dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セタン価の計算について
セタン価55の時、セタン価100のセタンと15のヘプタメチルノナンを混合すると書いてあったのですが、なぜそうなるのか分かりません
(C+0.15×H)という公式を使うと書いてあったのですが、全く計算が合いません
誰か教えてください

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、セタンの容量がCでヘプの容量がHらしいです

      補足日時:2022/07/28 23:46

A 回答 (2件)

あ~, うん, もともとの「講義資料解説」から日本語としておかしかったのね.... そして, その「おかしな文章」に基づいて文章を書いたので, より一層「おかしな文章」になった, と.



そもそも
・1 L のセタンにイソセタンを 1滴混ぜる
・セタンとイソセタンを 500 mL ずつ混ぜる
・1 L のイソセタンにセタンを 1滴混ぜる
という 3パターンに対して, 「セタン価が全て同じ」ってことは考えにくいんじゃない? そう思って「セタン価55の時、セタン価100のセタンと15のヘプタメチルノナンを混合する」を読んだら「あれ? なんか変じゃね?」って感じるのが自然だと思うよ.

なお, セタンとイソセタンの割合からセタン価を計算する式は「容量パーセント」を使えばその式で正しい. ここについては, 実は日本語の Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%BF …
の記述が間違ってる.

ついでに書いておくと「セタン価55について説明をしなさい」は何を求めているのかわからん. あともとの質問文に戻って「全く計算が合いません」ってのは具体的にはどういうこと? 「計算」ってなに? そして, その「計算」の何がどう「合わない」と悩んでいる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うるせぇよ
こっちが意味不明なんだよボケ

お礼日時:2022/07/29 03:18

「セタン価55の時、セタン価100のセタンと15のヘプタメチルノナンを混合する」って意味不明だけどね....



「セタン価100のセタン」や「15のヘプタメチルノナン」というのはセタン価の定義だし, それを「混合」すればどんな場合でも「セタン価55」になるわけじゃない.

「(C+0.15×H)という公式」も謎だ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え?でも「セタン価55とは: セタン価100のセタンとセタン価15のヘプタメチルノンを混合した標準燃料と試料燃料の着火性を比較し、試料燃料と同一の着火性を示す標準燃料中のセタンの容量% C とヘプタメチルノナンの容量% H から計算によって求められる(セタン価=C+0.15×H)。
ここで着火性とは、 圧縮率を上げながらエンジンを運転した時、圧縮率がいくらの時に着火したかで評価する。」
って講義資料解説に書いてるんですよ
問題文には「セタン価55について説明をしなさい」としか書いてないし、マジで謎なんです

お礼日時:2022/07/29 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!