
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
とりあえずやってみて、ダメならダメでいいんじゃないですかね。
先生は、しっかり取り組んでいればちょっとズレていても認めてくれると思いますが。
その代わり、本気でしっかりやっていないと意味ないですけどね。
No.5
- 回答日時:
>心理テストをしたとき当たっていると思い込む理由?みたいなのを書こうと思っています!
真面目に心理学をやるなら、実験計画法と統計学・推計学を先に身に付ける必要がある。それらについては、最低でも前以て高校数学を身に付けておく必要もある。
ご質問者が天才で今でも高校を飛び越えて大学に進学できる能力をお持ちならば何も言わないが、そうでないのなら、正直言って、ご質問者の心理学自由研究は、ママゴトみたいな話になる。
心理学は、複雑系の社会科学的側面もあり、テストや実験・観察のコントロールが非常に難しいのです。
その点、比較的単純な理科は、実験・観察をコントロールしやすい。
テーマは学校で習っている理科の範囲に収めることをお薦めします。
御所望の自由研究は、大学卒論レベルでも厳しいものになりそうだ。
今やっても、途中で崩壊・破綻する可能性がかなり高い。何となく終えることができたとしても、かなり怪しい穴だらけの感想文レベルのものしか書けないでしょう。
しかし、折角ですから、提出用の理科の自由研究とは別に、そちらもチャレンジしてみては如何でしょう。それなら、夏休み中という時間制限もない。
No.4
- 回答日時:
> 心理テストをしたとき当たっていると思い込む理由?みたいなのを書こうと思っています!
理由を求めるのは、止めた方がイイです。
理科なのだから、基本は、観察や調査です。
「この心理テストをすると、どういう結果が出た」というのを、例えば、同級生世代30名、親世代30名で、結果を比較するとか、同級生30名を、男女別、スポーツ好き・嫌い、英語得意・不得意、数学好き・嫌いで分けて結果を比較するとか、夏休初期・末期で関心事を調査するとかなら、理科的になります。
しかし、もう夏休みに入っています。今から実験やテストで多数の人を調べるのは難しいでしょう。
自分一人あるいは、身近な数人を対象にした心理テストしかできないのだとしたら、性格や知能の相対比較をするものではなくて、自分一人でできる認知のテストをするのがイイかもしれません。 中学生の夏休みでの自由研究では、錯視がよく取り上げられています。 まず錯視とはなにか、どんなものがあるかを本やネットで下調べして、自分で条件を20通り以上変えて実験できそうなものを探し、線の密度だけでなく、色や太さ、角度、全体の大きさなど、多様に変えて、自分と家族を被験者にして、どういう結果になるのかを調査するのです。
理由など考えるのは、中高生の理科では無理です。大学生でも理由まで考える研究をするのはかなり大変です。 止めた方がいいです。 理由を考えたために、理科でなく、ただの妄信・妄想になってしまうでしょう。
「心理テストをしたとき当たっていると思い込む理由」など、専門の研究者レベルでないと無理です。
No.3
- 回答日時:
これが究極の人間の心(命)です。
【十界】
・地獄界・・・苦しみの境涯
・餓鬼界・・・欲深い境涯、どのような状況でも常に満たされない状態。
・畜生界・・・本能のおもむくままに生きる境涯。⇒以上、三悪道
・修羅界・・・憎しみが強く、争いを好む境涯。⇒以上、四悪種
・人 界・・・一般的な『人間』の境涯。
・天 界・・・喜びの境涯。⇒以上、六道。六道輪廻の六道です。
・声聞界・・・悟りを求める、求道の境涯。
・縁楽界・・・自然現象などから、物事の真理を悟る境涯。⇒声聞、縁楽二つの境涯を併せて『二乗』といいます。
・菩薩界・・・悟りの道を開いて、人々を救おうとする境涯。
・仏 界・・・究極の真理を悟った覚者の境涯。
この十種の境涯が、一つも欠けることなく人(衆生)の生命に具わっている事を『十界具足』と言います。
そして、何かの縁に触れる事によって、瞬間瞬間にその境涯が変化していくのです。
その生命の奥底にある十種の境涯が、意識や言葉、表情や態度や動作にそのまま表れてくるのです。
そしてそうした事が関係して、自身の生活環境や地域社会を形成しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- その他(自然科学) 中学生の理科の自由研究の課題で 新生児の反射について調べるのは理科(科学)に関係していますか? どの 2 2022/08/15 23:01
- 夏休み・春休み 中学校にて、夏休みの宿題で理科から自由研究の宿題が出ました。何か面白そうなことをしたいと思っています 5 2022/08/08 15:48
- 大学院 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課 3 2022/05/19 21:49
- 中学校 勉強方法について教えてください 4 2023/08/07 12:09
- 中学校 中学生、簡単にできる自由研究教えてください…理科に関するやつで! 3 2022/08/23 15:39
- その他(教育・科学・学問) 心理学を極める 4 2022/09/01 14:09
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 数学 式の解き方を教えて下さい 4 2022/07/25 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
公立大学の名称について
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
中学ニ年です。 正進社版 理科...
-
平均点の問題です。よろしくお...
-
至急!!!!中3イオン 分からない...
-
竹炭 実験
-
もうすぐ冬休みが終わり、中学1...
-
理科ノート一年
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
花粉管の伸長について
-
ルーペで見ると面白いもの
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
実習助手に望むことは?
-
実像と虚像の関係を簡単に教え...
-
理科だけが得意な人
-
中学の科学部について教えてく...
-
中1理科です。火成岩、石灰岩、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
実習助手に望むことは?
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報