
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2つほどかな?
一つは「知識」と「知恵」の違いみたいな感じ。
もう一つは「常識」みたいな、自己規制の有無や多さ。
学力的な知識も必要ですが、たとえばサバイバル的な状況で、知識や理屈だけで生き抜けるか?となると、微妙でしょ?
どちらかと言えば、実践的な経験や、耳学問的な知恵の方が活用できます。
塾通いばかりよりは、塾の合間にキャンプに行ったり、多少は危ない目にも遭った方が良い訳で。
実際のビジネスも、決められたカリキュラムをこなす塾より、何が起きるか判らないサバイバル的な要素が多分にあります。
でもまあ、知識と知恵はバランスも重要で、低学歴の方が良いとは思いませんが、「ガリ勉ではダメ」とは言えるかも知れません。
一方、法律やルールは守るべきものではありますが、隙間や抜け道に、儲け話が多いのも事実だし、規制が少ない方が選択肢なども豊富です。
まして法律の内側で、更に常識などで自己規制を掛けちゃうと、視野が狭くなる一方です。
たとえば「会社や上司の常識に従う」と言うのは、どうですかね?
会社のルールには従うべきですが、私は割と、常識は疑ったり逆らうタイプです。
あるいは、立小便は軽犯罪法違反で、最悪は罰金刑を食らいますので、法律知識だけで考えたら、「ダメ!」としかなりません。
でも現実的には、小便をチビって大恥をかくよりは、立小便で罰金刑を払う方がマシでしょ?
ビジネスでも、軽重を考えた上で、そう言う判断が必要な局面もあり、そう言う状況で、どういう判断や行動をするか?で、成否や結果も大きく変わります。
まあ、ホリエモンの場合は、かなりダイナミックな判断をした末に、実刑を食らってますけど。
No.5
- 回答日時:
アメリカのビジネス学校では、ビジネスにはIQよりもEQが大事だと言っています。
モリエモンもIQは高いかもしれませんが、EQは低いから他人をバカ呼ばわりをするのです。
EQとは大雑把に言って協調性です、それがないとビジネスは成功しません。
他人を蔑む人はEQが低いから、なにを遣っても成功は難しいです。
No.4
- 回答日時:
「経営者って低学歴の方が成功してる」とは言えませんが、学力と仕事が出来る力とは一致しません。
学校では幾ら勉強ができて成績がよくても、それは問題と答えが用意されていて、上から教え込まれた知識を駆使すれば問題が解けるように出来ています。
云わば、すべてお膳だてが揃っていて、生徒や学生はそのレールの上を上手に走っているだけなんです。
社会に出て仕事をするようになると、そうはいきません。
何が解決すべき(自分が取組むべき)問題であるかを自分で把握し、自分でどうやって解決するかの方法を判断して決め、それを自分で実行し(注:いろんな専門性を持った人たちをうまく使いこなすチームワーク力やリーダーシップも含む)、答え(結果)を出さないとダメなんです。
ビジネス社会では、どこへ向かってレールを誰がどう敷き、レールの上をどのように列車などを走らせ、お客をどう呼び寄せ、どう商売するか、すべて自分でやらないといけないんです。また、それによい答え(結果)があるとも限りません。
ここのところが学校とビジネス社会がまったく違うんですよ。誰も教えてくれないし、指導もありませんし、答えがあるかどうかも簡単には分からないわけ。
もし上司や先輩から教えてもらったり、指導を受けたり、お膳だてや段取りをしてもらうと、その程度が大きいほど、実力があるとは言えず、競争に負けて出世もせず、大成もせず、大したことがないことになります。
頭が良すぎると、サラリーマンとして働いて収入を得たほうが楽で確かだ(自分で起業するのはリスクが大きすぎる)と躊躇するわけ。向こう見ずとバカと度胸が据わっているほうが、起業することが多いんです。
それに、中小企業の社長は次の要件が備わっていないと、うまく会社をやっていけません。
(1)金策能力(会社運営に必要な資金をかき集めてくる能力)がある
(2)声がでかく押しが強い(従業員を自分の経営方針に従わせる)
(3)自分の経営方針にブレがない(信念を持っている)
(4)仕事先(顧客)・お役所・業界に強いコネを持っている(仕事を取ってくる能力がある)
(5)即決の判断能力がある
(6)人間として馬力がある
(7)接待がうまい
私から見れば、これは高学歴の人とは違うような気がします。
No.3
- 回答日時:
そういう言い方をすると印象に残るので、強い言葉、断言する、分かりやすく表現する、などのテクを使っているだけです。
ホリエモンはひろゆき、ネット記事などでは多い表現です。
高学歴の経営者はいくらでもいるし、ほんとのバカでは経営はできません。
ただ優等生タイプは融通が利かない、安全パイを離したがらないなどのタイプが多いので、思い切ったことができないという面はあります。
だから、世の中では高学歴なら成功するというわけではない。
それを低学歴とか馬鹿の方が、などの強烈な言い方をしているだけです。
ああいう人たちの言葉は、まったくウソではないけど、話半分に聞いてください。
No.2
- 回答日時:
うーん、それらの表現は事実の一端を言い表しているけれど、事実そのものではないよね。
そういう言い回しをした方が目立つし注目が集まるからそう言っているという要素が強い。
高学歴の人は普通に考えて大企業等に就職するよね。
大企業に就職したのに途中で会社を辞めて、わざわざリスクの高い独立起業なんかして経営者になる人は少ない。
大企業の中で競争して出世しても、経営陣にまで上がる人の数は少ない。
つまり、高学歴で経営者になる人の全体数が少ない。
ところが低学歴は。
大企業には就職できないから中小企業の潰れるところや条件の悪いところに入って、途中で潰れたり会社を退職しても転職先がなくて仕方なく独立起業して経営者になる。
一人親方の職人さんも個人事業主でそれも経営者だからね。
つまり、低学歴は良い条件で会社に勤めてられないから仕方なく経営者になる。
高学歴と低学歴の総数は、低学歴の方が多い。
総数の多い低学歴で、経営に回る人数の多いのも低学歴。
『成功』した経営者というのも、総数の割合では低学歴が多くなる。
また、低学歴が成功する方が目立つ。
だから『低学歴の方が成功する』などと言われている。
とはいえ、低学歴でバカだから経営者として成功できるというわけではないけどね。
言い方を変えれば、低学歴の人が成功しようとしたら会社に入る(=学歴で振り分けられる)よりも会社を作る(=学歴ではなく実力勝負)方が成功の可能性が高いと思う。
ホリエモン氏のいう「馬鹿」というのはいろんな意味があるんだろうけれど。
端的に経営で成功するために、高学歴で頭のいい人なら逮捕されるようなことはしないけど、バカならやる。
証券取引法違反とかね。
やらなきゃ勝てないし、失うものもないんだからね。
No.1
- 回答日時:
経営者は誰でもなれます。
学歴不問です。でも巨大ダムを設計したいのなら巨額なお金が必要で、起業という選択肢ではなく、大企業に勤めるしかなく、高学歴でないとダメ。
高学歴の方が選択肢が多くなるので、わざわざ経営の道を選ぶこともないのです。
経営に馬鹿が向いているかどうかは分かりませんが、経験、知識、前例、実績、常識に囚われることはマイナスなので、そういう意味かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 今時は、会社の経営に高学歴でなければ厳しいかどうかについてはやはり会社の種類に寄りますか? 8 2023/04/18 12:38
- 政治 フビライに「一緒に日本を攻めて日本人を奴隷にしましょう」と進言してボロ負けした韓国の忠烈王は、 3 2022/06/21 11:13
- コンサルティング・アドバイザー 平均年収が、下がり続け役職でさえもアジアの他の国に待遇で負ける 4 2022/09/06 21:13
- その他(ビジネス・キャリア) テストステロン(男性ホルモン)値の高さこそが社会的成功を導くという説は当たってますか? 自分の家系は 3 2022/07/06 15:33
- 事件・事故 凶悪事件に詳しい人向けですね。 1 2023/04/15 04:34
- 派遣社員・契約社員 何故 非正規雇用は多いのか? 時給1000円以下のパートを 26~67才の男性を使いましたが。 みん 2 2023/02/14 07:35
- その他(悩み相談・人生相談) 人生の成功者とは、本来男なら多くの女を抱いてより多くの子孫を残す事であるはずなのに、何故学歴や金、地 12 2023/08/28 08:01
- その他(悩み相談・人生相談) 成功者というと、スポーツ選手や実業家の名が上がりますが、それは何故ですか? 東大を出て財務省や外資系 2 2023/05/21 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 何故成功者というと、例として真っ先にスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、イーロン・マスクといった実業 4 2022/06/20 23:02
- その他(社会・学校・職場) 自分が病んでいる時に彼氏が「成功体験ばかりや負けた経験が少ない人ほど弱い、負けを経験しないと少し予想 3 2022/10/10 12:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報