
PSP(プレイステーション・ポータブル)の公式ページ(http://www.scei.co.jp/products/psp.html)などにあるカクカクした直線のみで表されているPSPのロゴを紙などに印刷して、その印刷した物を人にあげる事は可能でしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
単純に考えて、商品のロゴがついた品物って、
その商品の関連物であると考えるのが一般的ですよね。
pipikoroさんと、そのロゴが印刷された品物をもらった方は、PSPとは関係のないものと知っているでしょうけれども、
それがさらに第三者に渡っていったりした場合、
トラブルがあれば問い合わせはメーカーに行くことになりますよね。
また、出来上がった品物がよいものに仕上がっていた場合、
道行く人が欲しがったりして、問い合わせてたりするかも知れません。
いずれの場合も、取り扱っていない商品ですから、要領を得ない対応になる可能性がありますが、
問い合わせた方も事情がわかっていないことは変わりないので、
メーカーの対応に立腹することもあるでしょうね。
そういう経緯で、ブランドイメージが、当のメーカーのあずかり知らないところで悪くなったりすれば、
これは立派に被害を被ったということになります。
こういうことを防ぐためにも、著作権や商標権などは
守られなければならないのではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
もう納得していただけたんだかどうなのかよくわからないですが・・・
一応もう一つ補足。
権利の範囲としての説明は#2、#4にしたとおりなんですが、
「不正競争防止法」に関しては全く説明しておりません。
で、直接の商標権や著作権の侵害にならずとも、不正競争防止法に違反する可能性はありますのでご注意くださいまし。
ま、脱法的に商標権侵害を回避している場合なんかにひっかかりがちなわけですので、通常は直接侵害していなければ大丈夫なんじゃないかと思いますけども。
No.4
- 回答日時:
商標権者は「登録商標」の「指定商品」等についての使用をする権利を専有します。
(商標法25条)そこで商標権の侵害となるのは、
権利を有しないものが
・登録商標を指定商品についての使用(25条)
・防護登録標章の指定商品等についての使用(67条)
・類似範囲での使用(37条1項)
・権利侵害とみなされる行為(37条2項~、67条)
をした場合です、
上記のいずれの場合も「商品」又は「役務」への使用ですので、商取引を伴うことが用件になります。
ですので商取引の目的物とならない物品への使用は権利侵害となりません。
尚、ここでいう商取引には主体として関わっていることは要件ではなく、受け取った物を譲り受け人が販売した場合は譲り渡した人も侵害者になります。
ということで、自分の行為の下流で商取引が発生しなければ登録商標の使用も「商標権侵害」は組成しません。
また、「著作権」侵害はこれまた別問題。
「著作権者は著作物の複製をする権利を専有する(著作権法21条)」
商売とかなんとか関係なしです。
著作物の複製は該当する形になります。
しかし、著作権法30条以降に例外規定があり、
「私的利用の複製」とか「引用」とかの場合は、
認められています。
No.3
- 回答日時:
No.2 の方の回答について・・・?
「登録商標」しているのなら、そのロゴのデザイン自体が価値を持っているわけですから、「商売・業(なりわい)」目的でない場合でも、他人への配布はもちろんのこと、厳密にはコピーすること自体が違法行為とみなされるのではないかと思うのですが・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
塾における教材のコピーと著作権法
-
パロディTシャツの著作権につい...
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
借りたCD 取り込み
-
写真販売サイトから購入した写...
-
兄の作成した私的複製を弟が見...
-
社内イントラへの著作物掲示に...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
著作権法で、「公衆に譲渡」の...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
著作権侵害に当たるのか?
-
キャラクターを模して手作りを...
-
【著作権】クラスで合唱の着メ...
-
DVDロムに収録された映像を私的...
-
商品の写真をHPに掲載するにあ...
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
友人などにテレビ番組の録画を...
-
大学の授業のスライドを写真撮...
-
観光パンフレット等のブログ掲...
-
私的利用の範囲について
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
無断で顔にボカシを入れたら…
-
塾における教材のコピーと著作権法
-
市販の印刷物を加工し販売
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
著作権法で、「公衆に譲渡」の...
-
近所の人が窓際にビデオカメラ...
-
レコード、CDジャケットの著作...
-
新聞のスクラップをグループで...
おすすめ情報