
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
海外では人材の競争が激しく、優秀な人材にドンドンお金を投資していきます。
対して日本では簡単に解雇できない背景もあり、その分だけ広く長期的にゆるゆる投資をします。
これらは両方とも投資として間違っていないと思います。
しかし日本でも人材の使い捨てが規制緩和で容易になりました。
でも投資は今まで通りゆるゆる。
これをすると広く投資に回っていたのが狭くなるので、その分だけ資金が浮きます。それを貯金に回す。
雇用形態は欧米化、投資方法は以前のままなので、結局競争力が落ちます。
No.5
- 回答日時:
日本にも「米百俵」に代表されるような、人を育てるという考え方や風土があったと思います。
2001年にはときの小泉総理が引用していますね。
米百俵
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%99%BE …
これに対して、特にバブル以降の日本社会は、「即戦力の人材」だの「派遣、非正規で不足人材を補う」といった「金で人を買う」的な発想が強くなったようです。
流動的・激動の時代に、流ちょうに育てたり育つのを待つ余裕などない、という風潮でしょうか。
結局、そういった近視眼的な視点こそが、日本の中長期的な没落を助長していると思います。
学校教育も、「個性的な人材を育てる」はずの「ゆとり教育」が挫折して(社会の側にそれを受け入れる度量がなかった)、結局は「効率よく、上のいうことを聞くよい子」「集団に溶け込める平均的な人間」を量産することになっていますから。学校現場が、最も「多様性」を受け入れていないのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
そして、社会人の福祉や教育は、日本では企業が負担し、他国のように国としてはサポートしていなかった。
だから、企業が教育負担を渋ったら、一気に海外の1/10以下になったということでは?
No.2
- 回答日時:
想像ですけど・・
バブル崩壊までは、日本企業って、それなりに福利厚生にお金を使っていましたし、教育にも投資していたと思います。
「企業は家で、社員は家族!」的な発想でしたからね。
また、赤字になっても、「借金も財産のうち」って気分もあったと思います。
でも、バブル崩壊によって、多くの企業が倒産したし、生き残った企業も、「銀行などから借金しないでおこう」とか「経費削減ダー!不況になってもいいように、内部留保を増やせ!」ってことで、削れるものをどんどん削っていったのだと思います。
そうしたとき、「人の育成費用を減らそう!」って話になったのでしょう。
同時に正社員採用を減らし、非正規雇用の割合を高めて、「非正規社員は即戦力って話だし、他社の社員だから、教育も福祉も他社の人間には不要だぜ!!」ってことで、どんどんと減らされていったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- 世界情勢 IMFなどの世界の仕組み・構造・関係性について教えてください 1 2022/08/14 09:12
- 会社・職場 日本だけが賃金が上がらない。阻害しているのは何か? 4 2022/08/09 20:45
- 経済学 オリンピックのメダルと経済成長 2 2022/03/27 07:20
- 経済 2100年までの予測GDPの動画を10本くらい見ましたが、基本的に東南アジアなどの人口増加によるGD 1 2022/07/25 01:10
- その他(資産運用・投資) 岸田に投資を 3 2022/05/06 01:28
- 外国株 日本のウォーレン バフェットですよ???? 私の投資戦略はなんと (KO)コカ コーラ1本 勝負。1 1 2022/05/31 06:30
- 経済 黒田日銀総裁の10年間の総括 5 2023/03/10 23:54
- 政治 れいわ新選組ならどうするか? 15 日本の病院に国立病院を増やして最先端医療システムの導入で最高の治 7 2022/10/25 15:20
- 外国株 (フィッシャーの超成長株投資) ご存じ バフェット様の大師匠の 一人、実はバフェット様の師匠の グレ 1 2023/04/14 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
米国IT企業の大量リストラ・・今後の日本にどんな影響を及ぼすのか?
2022年、新型コロナの拡大はアメリカなどで終結を見せ、世界では経済活動が再開した。日本もその波に乗って景気が上向くだろうか。「教えて!goo」にも「世界で活躍できる日本のグローバル企業は?」と、日本企業の躍...
-
キャリアカウンセラーに聞いた!採用面接における評価基準や合格に向けたアドバイス
就職や資格試験など、人生のさまざまな局面で経験する面接。緊張や不安でいっぱいになるという人も多いのでは。特に就職試験となると将来を大きく左右するため、できる限りの対策をたてて臨みたいと思うはずだ。「教...
-
サラ忍マン 良太郎:第244話「ぼっち女子」
-
専門家に聞いた!職場で話したくないことや聞かれたくないことがある場合の対処法
職場の昼休みや飲み会で、プライベートの話をすることがあるだろう。そんな際、話したくないこと、聞かれたくないことに対し、何と答えようか迷ったことはないだろうか。「教えて!goo」にも、「会社でプライベート...
-
サラ忍マン 良太郎:第243話「信用スカウター」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報