dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テストで「工業倫理」について書かなければいけないのですが、「工業倫理」がどんなものなのか分かりません!!!分かりやすく教えてください。

A 回答 (2件)

>昔から言ってきた家訓を守らずに、利益優先で行動する、ということでしょうか?



家訓は昔に家業を継いだり、従業者の行動規範であって、現在では精神的支柱となっても、守ろうが守らなかろうが差し支えません。しかし、江戸時代からは明治維新やその後の政治や経済環境の激変を乗りきり、存続・発展できたかを考えて下さい。そこには時代を通じた企業理念や倫理が社会に受け入れられたからです。社会に受け入れられず消滅した企業ははるかに多いでしょう。企業倫理の勉強の一つとして提案したのみです。アメリカがグローバルスタンダードとして強力に広めた利益主義は現在では何はばからず日本でも通用しています。 

>何か、最近のニュースなどで例があればお願いします。
沢山ありすぎて困るくらいです。
(1)リホーム会社:マニュアルまで作って判断能力の乏しい人に繰り返しリホームを薦め、新築できる位の工事を行い、逮捕されたのは社員だけ、経営者に責任が及ばない巧妙な仕組みを構築している(?)悪質なリホーム会社。
(2)道路公団から鉄鋼橋梁受注するK会、A会所属企業:談合摘発にも懲りず、再度道路公団OBによる談合組織をつくり、公団側と通じて入札制度を有名無実にして高額受注による利益を享受してきた。公共工事価格は民間に比べると少なくとも30%以上高いと言われており、橋梁だけの問題ではないでしょう。
(3)JR西日本:利便性を高め利用客を増やすことに集中する余り、安全性高める投資を縮小し他に振り向け、過密ダイヤを編成し、大事故を起こしてしまった。そのときの幹部や社員の行動はその重大性を認識せず、安全を最優先すべき運輸事業の従事者の倫理観欠如を物語っている。
(4)オリエンタルランド:暴力団企業との付き合いが社会問題になっている中で、出資し、業務を委託を最近までおこなってきた。華やかを演出しながら、裏に闇を抱えている。
(5)JCO:臨界事故を起こし従業員を死亡させ、周辺に迷惑を掛けた。濃硝酸をバケツで扱うなど安全のカケラもないなかで、素人の我々でも知っている臨界を専門家(恐らく偽物)が居ながら、間違った合理化を止めることが出来なかった。(少し古いですが、企業の重大事故の屈折点かな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!無事テストを終え、しっかりと書くことができました。本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/07/29 23:29

工業を企業に置き換えて、江戸時代から現在まで続いている企業の当時の家訓を調べれば参考になるでしょう。

当時と異なるのは株主の出現と最近のグローバル化による利益最優先で、倫理観の欠如した経営者や幹部の存在でしょうか?

http://www.biwa.ne.jp/~tenbinst/shonin/kakun.html
http://www.ts-network.ne.jp/~swan/home3/link/igy …

参考URL:http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/research/s …

この回答への補足

昔から言ってきた家訓を守らずに、利益優先で行動する、ということでしょうか?
何か、最近のニュースなどで例があればお願いします。

補足日時:2005/07/26 18:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!