
一人暮らしについてです。
わたしは今実家暮らしなのですが、色々な家庭環境があり、早く一人暮らしがしたいのです。
しかし、高卒で手取り14万円ちょっとです。わたしは、異常なくらい心配性、怖がりで、最低でもオートロックと、あまり変な噂を聞かない、という条件からいくと、最低でも4万円くらいのマンションしかありません。
家賃をはらって10万円しか残らない状況で、一人暮らしは可能でしょうか?
家賃以外での大きな出費といえば、
絶対にかかってくる、食費とか光熱費は、あたりまえとして、
月経困難症で婦人科にも通っていて、保険は適用されてるといい、毎月、3000円〜5000円はかかります。
コンタクトをしているのでその費用、時々眼科に行くとにはその費用もかかります。
そして高校の時の奨学金がつき8千円。
食費とか大体でけいさんすると手元に残るのがどう考えても5万円もないのです。
この状況で一人暮らしは可能でしょうか。可能だとは思いますが、実現させるには、
もう、必死に節約して、好きなことはせずに、病院に通うのも諦めるしかないのでしょうか。
なにかいい方法ありませんか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もし、あなたの家庭に何の問題も無い場合は、もうしばらく実家に住み続けて余計な支出を押さえながら給与は出来るかぎり貯金に回し、多少の貯金と昇給が出来たあとで、親に連帯保証人になってもらうなどの支援も受けつつ、安全に一人暮らしに移行するのがベストですね。
でも、あなたの家庭は普通の家庭ではなさそうですね。
だから、普通の家庭に生まれた人の方法論をあなたが真似するのが一番いいのかどうかは謎です。詳しい状況が分かりませんけど、現在のあなたにとって一番大事なミッションは「実家を出る/毒親と縁を切る(離れる・自立する)」ことではないでしょうか。
実家でグズグズしているうちに心身が今よりさらに病んでしまい、今よりも不健康になること、そして今よりも稼げなくなる可能性、働けなくなる可能性、入院してしまう可能性などについても一応、真剣に考えてみた方がいいかなとは思います。
そして実家を出るのを当面は先送りする場合、〇〇万円貯まったら家を出る、〇年後までには家を出る、給料が〇〇万円になったら家を出る、などの具体的な金額や期間を数字でハッキリ決めておく方が良いですね。そのとき、それが本当に現実的な数値なのかどうかを冷静に考えて決めるようにしましょう。
>手取り14万円ちょっと
個人的な経験では、冷静にやりくりしたら生活は可能な給与です。
ボーナスがある会社ということなので、不足分はさしあたりボーナスでどうにかできそうですし、実家を出た方が心身のトラブルは改善しやすくなるかもしれません。それも個人的な経験ですが。
もしかするとボーナスを足しても「低収入世帯」に該当するかもしれませんね。その場合は奨学金の返還猶予や免除の対象者になれるかもしれないので、関係機関にきちんと相談した方がいいと思います。保険料や住民税なども、低収入世帯の場合、行政によっては減額されたり免除されたりしますもで、ダメもとでも地元の行政にきちんと相談すると良いでしょう。
兄姉とは保証人をお願い出来る程度には関係が良好そうなので、万一、一時的な事故や知人の冠婚葬祭などで支出が増えてしまい、目先のお金に困ったときは兄姉に一時的にお金を借りて次のボーナスで返す、という風に交渉してもいいかもわかりませんね。
もし身内に借金は絶対したくないという場合、社会福祉協議会や役所に一時貸付金をお願いすることも出来ると言えば出来ます。なぜ身内の支援は得られないのか、どういう目的のお金を借りたいのかなどは、客観的に見て正当な理由が無いとダメですが、例えば虐待親から逃げる為の引っ越し資金が無いので借りたいとか、そういう話だったら、筋を通せば借りることが出来ます。
いま精神科にかかっているようですが、自立支援医療制度を使っていれば、精神科通院や精神科で出される薬の費用は1割負担になりますね。
精神科の先生があなたの家庭の事情などにある程度は理解を示している場合、内科の薬や産科の薬も精神科の処方として出してもらうということも不可能ではありません。そうしてもらえた場合、それも1割負担で購入できるので、かなり安く上がります。私は実際に、一時期そうしていました。
ただ、それはあくまでも、医師が許した場合に限ります。
いつでもだれでもそうできるわけではないですが、あなたの場合は、筋を通してお願いしたら可能な範囲かもなと思いました。
さすがに眼科の薬まで精神科で出させるのは無理だと思いますので、眼科は普通に3割負担でしょうね。しかし眼科の話は、別に目の障害や病気の治療ではなく、ただオシャレでコンタクトをしたくてしているからその費用や診察費がかかる、という話でしょう。
なのでそこは、もう少し余裕が出来るまで、しばらく眼鏡で我慢する、という選択肢が普通にありますよね。それが我慢できないんだったら、他のことを削ってやりくりするしかない。というごく当たり前の話ですね。そこは家庭の事情や持病は特に関係なく、あなたが自分のエゴにどう向き合うか、お金をどう采配するかですね。
私だったらそういう状況だったら当分コンタクトは諦めて眼鏡にしとこうってなりますが、コンタクトはボーナスで買うとか、趣味に使うお金を我慢するとか、兄姉におねだりするとか、まあ、やりようによってはどうにかなるかもしれません。
私は収入が月によって結構波があるのですが、平均したら月収は14万前後ぐらいです。家賃5万円の部屋に住み続けています。光熱費と通信入れたらインフラは7万円ぐらいですね。残りの7万のうち4万が食費と消耗品購入などの雑費、残りが医療費と遊び金って感じですね。体調や季節次第では、食費と雑費の割合がもっと増えることもありますが、およそで言えばそうなります。
私は裕福ではないですが、普冷暖房を使いたいときは使い、インターネットもひいてるしスマホも持っています。化粧はお金もかかるし、そもそも肌が弱いので、最低限しかしませんが、たまには美容院も行くし、洋服は古着や通販で出来るだけ安く揃えていますが、マアマア持ってますね。あと猫も飼ってますね。月額1500円ぽっちですが、少額寄付もこの数年間続けています。
精神科に通院もずっと続けているし、内科もたまに利用しています。
コンタクト買うためではないですが、目が生まれつき弱いので、眼科は時々行ってます。
今年の前半は友人や親族の冠婚葬祭が多く、そういったことで支出が立て続けでちょっときつかったですが、弟が気を利かせて、少しお小遣いをくれたので、まあどうにかなりました。
私の場合は弟が時々そうやって、生活費以外の急な支出で時々サポートしてくれたりします。自分からせびっているわけではないですけど。
だから14万で家賃4万だったら一応暮らせますよ、という感じです。
厳しいときは、生活に必須のお金じゃない部分から削っていったり、食事や雑費の内容を見直して節約スキルを上げる、という風に考えるしかないですね。それでもだめだったら周りに相談するってだけですよね。
何もかも思い通り、やりたい放題ってわけにはゆきませんが、お金でどうにもできない以上、自分が本当に大事にしたいものや価値観は何だろうか?と真剣に考える機会はめっちゃ増えます。その経験自体は全然悪くないし、荷物を海に捨てる順番を間違わなかったら、そう簡単に船は沈まないと思います。
こういうサイトもたまにはいいですが、もう少し節約やお金のやりくりについて自分で細かく調べたり、実際に節約しながら過ごしてみる方が手っ取り早いし、実感が分かると思いますよ。
ありがとうございます!!
周りに同じような状況の知り合いがいない、調べてもあまりよくわからなかったんですけど、回答者様の回答で、リアルに考えることができました!!
もっと自分でも行動してみます。本当にありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
ボーナはアテにしない方が良いです。
企業が儲かるから、従業員に支払えるんです。
企業が危うくなれば、ボーナスは減ります。
ないかもしれない。
うちの旦那の会社も、コロナで収入が減って、ボーナス支払いが、だいぶ減り、とてもキツイ。
なので今の収入での、一人暮らしは難しい。
やはりそうですよね、、まあありがたいことに私の会社はコロナに、あまり影響受けにくいもので、人々が絶対に利用するサービスで、ここ数年、過去、そして、つい最近会社で不祥事があった際もボーナスは、減っていなかったみたいなので、少々の事では大きく減額はしないかなと思っていましたが、絶対はないですよね、、。月々の給与だけで充分暮らせるようになってからの方が自分のためですよね!経験談もわざわざありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
敷金礼金、引越し費用、ほか、冠婚葬祭、ネット契約、二年したら賃貸更新代金、保証人、どうするのです。
病院代やら、コンタクト代、心配するなら、実家ですね。
好きな事って出来ないです
一人暮らししたことない人には無理です
確かにお金的には実家で我慢するのが1番なのはもちろんわかっています。給料は十分とはいえないですが、ボーナスだけは他の企業よりも良く、他の会社の平均をはるかに上回っています。
マンションも結構真剣に考えていて、気になった物件の初期費用と、更新料は、貯金とボーナスで充分払える金額でしたのでそこは心配ないかと。保証人は、すでに家を出ている姉、兄にあてがあります。
ただ、日常的にこの給料で、ボーナスばかりあてにするのもなと、皆さんどうやりくり、対策されているのかが知りたくて質問させていただきました!
もし自分の趣味も適度に楽しめるような、いい節約方法があれば教えてください。(^^)
No.1
- 回答日時:
あなたの優先順位はなんでしょうか?
1番が一人暮らしならするべきだし可能ですよ
お金が足りなくなったらバイトするなり手はあると思います
そもそも14万で4マンの家賃であればバイトせずとも暮らしていけますね
そうですよね、。優先順位としては、今は、何とか実家にいますがあと少しでもこの家庭環境が悪化すれば死んだほうが確実にいいなと思い始め、一人暮らしすれば解消されるので、1番は1人になりたいところですかね。。しかし、実際、1人暮らしをして今のような生活はできないとなると、婦人科にも通えない、精神病院にも通っているのでその薬ももらえない、その日々を考えるとゾッとしてなかなか踏み出せないです。
同じような状況の方がいたらどのようになさっているのかなと思い質問させて頂きました!
仕事柄副業が禁止されているんです( ; ; )
優先順位をもっとはっきりさせるべきですよね、、
ご回答ありがとうございます!!(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 預金・貯金 実家暮らしなのに貯金できない 10 2023/05/25 12:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 手取り15万円 一人暮らし生活費14万円でやっていけますかね? 10 2023/06/11 09:03
- ノンジャンルトーク 独身の私から見て 子育てしている夫(特に妻、子ども2人以上を養っている方)は、なんだかかわいそうに思 2 2023/06/06 23:34
- 通信費・水道光熱費 初めての一人暮らし 手取り17万円。 家賃6万、通信費4000円、保険など26000円。 残りの8万 2 2022/04/04 21:13
- 節約 障害年金を受給しています 実家暮らしです 貯金ができません 収入は障害年金7万と作業所の工賃1500 4 2023/08/11 15:43
- 通信費・水道光熱費 建設業で働いている今年20歳になるものです。 一人暮らしを考えています。田舎なので家賃相場が安いんで 4 2022/08/05 13:47
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の遠くに住む(片道1時間...)...
-
実家に帰る場所がないor両親に...
-
一人暮らしができるか金銭面、...
-
実家を出て行く 暮らし
-
自分のマンションに友達が住み...
-
親に実家なのに家賃3万入れろ!...
-
手取り約20万で家賃8万円台...
-
みなさんの、一人暮らし体験談を…
-
一人暮らしの 家計のやりくりに...
-
一人暮らしで得られるものって?
-
アメリカやイギリスでは二十歳...
-
手取り18万で家賃8万!
-
大学生が三階建ての3LDKでひと...
-
彼の近くへ引っ越したいです。 ...
-
25才女、一人暮らしか実家のままか
-
一人暮らしか実家暮らしのままか
-
一人暮らし・契約社員ボーナス...
-
家賃5万、手取り15万での一人暮...
-
一人暮らしの方に質問です。19...
-
実家暮らしで毎月家賃7万円払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手取り約20万で家賃8万円台...
-
親の遠くに住む(片道1時間...)...
-
実家に帰る場所がないor両親に...
-
親に実家なのに家賃3万入れろ!...
-
実家暮らしで毎月家賃7万円払...
-
25才女、一人暮らしか実家のままか
-
姉妹で一緒に住むことについて...
-
手取り18万で家賃8万!
-
自分のマンションに友達が住み...
-
手取り22万円での家賃9万・...
-
彼の近くへ引っ越したいです。 ...
-
居候の請求金額の目安
-
一人暮らしか実家暮らしのままか
-
フリーターで、東京一人暮らし(...
-
妹との二人暮らし
-
一人暮らしと両親の介入につい...
-
手取り13万円で、家賃57000円(...
-
遠い借り上げに住むか、自分で...
-
家賃が手取りの4割って無謀で...
-
【一人暮らし 親の反対を押し切...
おすすめ情報