アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電車(在来線)の背の高さや幅の広さはまちまちで長さも違います。

最近の特急型電車は通勤型電車と比べると背が低く幅が狭い気がしますが、
気のせいでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


首都圏で電車運転士をしております。

特急に使う車両は、
▪️通勤型と異なり着席が基本、定員通りの事が多い。立っている人が通勤型と比較して少ない。
▪️高速度での運転が多いので、曲線での走行安定性を高めたい。
▪️重心を低くしたい。

屋根の高さは低い傾向があります。
通勤型では屋根に置く空調装置も床下に置かれたり、重心を低くして安定性を高めています。
(空調装置は廃熱があるので、床下より屋根の方が熱を排出しやすく望ましい。また床下機器の艤装にも余裕がとれる。)

車幅はそのクルマ次第です。
居住性を高めたいので、車幅は広く取るのが一般的ですが、
▪️車体傾斜する車両では車両限界に抵触してしまうので、卵形にすぼめたりする。
▪️流線型で車体が通勤型より長い傾向があります。曲線での車両限界に収めるため、車幅を狭めて対応する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいお答えありがとうございます。

お礼日時:2022/08/12 11:05

多分に”気のせい”。



幅は、高速化のための傾斜装置を取り入れたため若干細めに造られている特急車両もあるけど、その場合でも通勤電車などの2950mmに対して30mm程度の細いかどうかの違いしかないので一目で分かるような違いではない。

高さは、低重心化のためエアコンなどの補機類を床下に配置したことから全高を低くした車両もあるけど、最近は遠方の視認性の要求から高運転台を採用したことで通勤電車より背の高い特急車両も増えてきている(寝台特急サンライズ用の285系電車に至っては40cm近く背が高い)。

物理的な最大寸よりも、乗車定員を優先するため容量の最適解を追求した通勤車両電車と快適な高速走行のため空力を考えた”絞り込み”の入った特急車両というデザインの違いによる”錯覚”と思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/12 11:06

通勤電車はどれだけ詰め込めるかが課題なので


最近のJR東日本の通勤電車では「裾絞り」という
技法で車体を広くしている車両が主体となってます。
https://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/nyum …

これに対して特急列車は基本的に乗客全員着席して乗る車両。
座席2シート+通路+座席2シートの幅であれば
そこまで車体を広げる必要もないですし、立って乗る人も
いないので(通勤時間帯やハイシーズンなどは例外)
車高もそこまで高くしてないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/12 11:06

気のせいですわ。


もしそうだとしたら、逆ですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆なのですね。

お礼日時:2022/08/12 04:56

気のせいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

気のせいなのですね。
でも模型で比べると最近の特急電車は通勤電車よりすこしスリムに
見えます。

お礼日時:2022/08/12 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!