
死刑執行は、法務大臣の命令により行われます(刑事訴訟法第475条第1項)。
執行命令は「判決確定の日から6か月以内」にしなければならないとされています(同条第2項)。
しかし実際は、判決確定から執行までの平均期間は約7年4か月にも及んでいます。(平成31年までの10年間に執行された48人 )
その間、無駄な生活費が浪費されていきますが、大臣が負担してますか?
決まりがある以上、個人的に嫌だからしないとかが何故許されるのでしょうか?
迅速に処理していくのが仕事では?
普通、言う事を聞かない人には、処分とか降りますけど?
自分がしたくないなら死刑制度廃止の法律をつくればいいでしょ? 専門なんだから…
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
質問者としては「そうだそうだ、死刑判決が出たらさっさと執行しろ」という回答を期待しているのでしょうか
>死刑制度廃止の法律をつくればいいでしょ
当然、その動きはありますよ
主要国中、死刑軽度を残しているのは日本とアメリカくらいで、他国はとっくに撤廃してます
>迅速に処理していくのが仕事では
合法的に人を殺すことと、その辺のサラリーマンがエクセルデータを作って提出することと同じレベルで考えないでほしいです
No.11
- 回答日時:
>何故執行せずに放置でき それにより無駄な費用の出費が許されるのか? に対する疑問です。
質問者様は「死刑」を執行しているのは誰だかご存じですか?
日本は国民主権の民主主義国家ですから「死刑」を合法とし、人の命を奪っているのは日本国民達、という認識があるでしょうか。
私たち日本国民は「社会の安定と安全のため」という理由で、人の命を奪うことを合法にしています。これは考え方によっては非常に怖い社会です。
だから裁判とは別に、どこかに最終的な《民意》を反映させる必要があり、それが「法務大臣の判断による死刑執行の許可」です。
以上を踏まえたうえで、
>違法な取り調べが まかり通っていた時代の話ですし、確定後も無罪主張し続け、再審請求もし続けている特例であれば それこそ大臣権限で執行は認めるべきではない事案だと思います。
違法な取り調べは今でもまかり通っていますし、国際人権団体は「日本の司法は、容疑者の防衛権が弱すぎる」と批判しています。たとえば日本では《検察が証拠を全部握り、無罪を証明するものがあっても検察は裁判で提示しなくていい》というのが現実であることは知っておいてほしいです。
>判決確定した以上もう冤罪とかも争う場もない訳で 後やることは印を付くだけ。 こうゆうのはAIにさせれば良いのだろうか?
冤罪かどうかを争う場はあります。また冤罪も「無罪」を争うだけでなく「減刑につながる争い」も存在します。
特に今の時点でも「和歌山毒物カレー事件」はかなり多くの人が「冤罪」だと思っていて、事実「直接、この人物が犯人であると認められる証拠はない」のです。これは検察すら認めている事実です。
そういうものをAIに任せるのは「人間性の放棄」であり「民主主義の原則」から大いに外れるものだと私は考えます。
機械に殺されるのは絶対イヤですね。
>決められた事をしない仕事が許されるのか?
法律は変えられます。また内閣の各大臣は法律をどのように運営するかの裁量権があります。
たとえばコロナ禍で「医者に電話で診察してもらいコロナと認定」するのは本来、法律違反ですが、コロナという《社会的に重大な事例》で、功労大臣が法律を拡大解釈するようにして、可能にしています。
日本に限らず、大臣が法律をある程度規制する、または解釈を変える、ことはできる、とされています。
だから、法律に「半年で執行」と書いてあっても「大臣だけはそれに縛られない判断が可能」です。
そういうことをしないと、法律に血が通った運用ができなくなります。なんでも杓子定規にすればいいというものでもないし、なにより「民意をうけた責任者が、最終的に日本国民の総意を踏まえて《命を奪う》という決断をする」ということです。
No.10
- 回答日時:
無駄な生活費が浪費されていきますが、
↑
一年で、約300万かかります。
それが7年間、48人。
無駄に税金が使われています。
大臣が負担してますか?
↑
するわけ無い。
決まりがある以上、個人的に嫌だからしないとかが
何故許されるのでしょうか?
↑
法令に違反していますから、違法です。
イヤだから、なんてのは通りません。
日本は法治国家です。
迅速に処理していくのが仕事では?
普通、言う事を聞かない人には、処分とか降りますけど?
↑
総理が、
法務大臣を処分してしまえばよいのです。
自分がしたくないなら死刑制度廃止の法律を
つくればいいでしょ? 専門なんだから…
↑
死刑執行命令を出すのがイヤなら
そもそも法務大臣にならなければ良いのです。
法務大臣になった以上、個人の思想、心情よりも
法令を優先させなければなりません。
淡々と法律を執行すべきです。
No.9
- 回答日時:
どうも、死刑が確定したらすぐ書類が法務大臣に届いて、あとは大臣がハンコをおすだけと思ってる人が多いらしい。
しかし、役所の仕事は(大企業も)そんなに単純なものではないだろう。繁文縟礼という言葉が昔からある。手順として、まず法務省の官僚が膨大な裁判書類を読み返して、「これなら死刑を執行しても間違いなし」と得心したものだけ、死刑執行起案書を作成する。そのため、死刑に関しては俗に「三審制ではなく四審制」とも言われる。
ちなみに、法務省の高級官僚は検察官が多い。裁判で検察官が死刑を求刑して、弁護側を退けて死刑判決に至ったのに、執行となると検察官が慎重にブレーキをかけるのは変な感じもするが、そうなっているのだ。
そして起案されると、あとは比較的早く、順に上役たちが判子を押していく。起案書は「死刑執行命令書」と改名され、ついに大臣まで到達する。法務省幹部の判子が揃い、大臣まで上がっていった時、大臣一人が拒否するのは難しいそうだ。「大臣の机の書類箱に、ハンコを押さない執行命令書が何年もたまっている」というイメージはほぼ誤りである。
「法務大臣の死刑執行命令数」(1980年以降)という一覧表がウィキペディアにまとめられていて、便利である。それをたどっていくと、死刑反対が持論の人でも、法務大臣を務めれば執行命令を出していることが分かる。例えば民主党の千葉景子もそうだった。
いわゆるタカ派・ハト派はさほど関係ないようで、法相在職日数が長い人は執行数が多く、短い人は少ない。マスコミは、法相が代わるたびに死刑に賛成か反対か聞くのがお決まりだから、「大臣の一存でガラリと変わる」と思い込む人々も多いらしい。しかし、大臣個人の信条よりも、法務省官僚の集団的意志が力を持っている。
それなら、法務省官僚がさっさと「死刑執行起案書」を作成すればいいのか。
しかし、90年代初めには「死刑モラトリアム」もあった。つまり、時代の潮流と言ったものが大きく影響してくる。今どき先進国でどんどん死刑を執行するような国はほとんどない。ヨーロッパは死刑がない。米国も執行停止状態の州があって、やはり死刑囚が多数たまっている。
なお、刑事訴訟法第475条の「死刑の執行は、法務大臣の命令による。……判決確定の日から6箇月以内にこれをしなければならない」は訓示規定と解されていて、期限を守らなくても特に違法の問題は生じないという。
No.7
- 回答日時:
死刑執行に関しては、特に反対意見ではありませんが、
知識として、ご参考までお教えいたしたく、ご回答いたします。
●死刑確定後、再審により冤罪無罪が確定した著名な事案
・免田事件
・財田川事件
・松山事件(宮城県旧松山町)
・島田事件
等々。
結構あるんですよね。
また、その他、袴田事件(昭和41年発生)のように、戦後の混乱期でもない時期に発生し、いま冤罪の可能性が高く、再審を求めている事案もあるところ。
※なお、冤罪の可能性がない事案については、確定判決に従い、速やかに粛々と死刑を執行していくべきことについては、まさにそのとおりと思料いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もう少しで30代になるのですがクレジットカードを一枚も持ってないですやばいですか?
クレジットカード
-
なんで生稲晃子みたいなタレントさんが選挙で当選できるの?
政治
-
女が女をわいせつするのは犯罪ですか?
事件・犯罪
-
4
安倍元総理の国葬 猛反対する理由は何ですか?
政治
-
5
なぜ知恵袋(やったことない)やここみたいなqaサイトは心無い回答ばかりしてくるやつばかりなのでしょう
教えて!goo
-
6
お金の返済方法を教えて下さい
金銭トラブル・債権回収
-
7
クレジットカードを複数枚保有されている方に質問です。なぜ複数枚保有されているのですか?
クレジットカード
-
8
安倍晋三元首相の国葬 経費の総額は2億円を超える可能性が高いそうです。どう思いますか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
日本が国連から貧国認定されてしまいましたが、これがアベノミクスの結果ですか??
世界情勢
-
10
なぜ人々は憲法で基本的人権を尊重されているのですか?
憲法・法令通則
-
11
病気のため国民年金納付を猶予された場合、その期間は当然支給額に影響するという理解でよいですか。
国民年金・基礎年金
-
12
銀行口座を解約したいのですが、その口座で ①ガスの引き落とし ②クレジットカード(使った時だけ)の引
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
行政法 行政行為 認可と許可の違い
法学
-
14
解雇を言い渡されました。
退職・失業・リストラ
-
15
一言回答でも大量に回答すればSランク取れるの?
教えて!goo
-
16
夫婦(30代前半)合わせて730万の年収で、住宅ローン借入額が4800万はキツいですか? 1歳の子供
家賃・住宅ローン
-
17
裁判について簡単に教えて下さい。
訴訟・裁判
-
18
国葬は見せる警備をするでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
19
1月から4月までの銀行口座の入金出金が出てきません なぜでしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
株の必勝法
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
式典における来賓の紹介方法
-
5
シティヘブン
-
6
道徳教育の「全面主義・徳目主...
-
7
何で左翼は民主党政権のことを...
-
8
お金持ちが金に物を言わせて投...
-
9
二大政党ができない日本は事実...
-
10
何の為にCIAに協力していたので...
-
11
【マスクの目的】 はっきり言っ...
-
12
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
13
違うだろーっ!で有名になった
-
14
【日本の政治】なぜ東京オリン...
-
15
労働階級をマネーゲームの駒に...
-
16
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
17
元民主党の野田佳彦氏。 今日 ...
-
18
バブルの崩壊以降の日本はぜん...
-
19
児童手当の所得制限の撤廃は「...
-
20
アベノマスクと統一教会とは関...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
仕事のあり方についての疑問です。
死刑制度があり それに基づいて執行することになっているものを、何故執行せずに放置でき それにより無駄な費用の出費が許されるのか? に対する疑問です。
決まったからには冤罪でも何でも即刻死刑にしろと言ってる訳ではありませんので、特例を挙げてのご回答はご容赦願います。