dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

巨鮎の取り込みについて教えてください・・・1.一度上流に引っこ抜いて下って来るのをすくうのはありですか?2.近寄ってきた鮎のラインを持つのはありですか???

A 回答 (4件)

回答は2人のOM様の通りです。


昔は抜きはしませんでした竿も柔らかく弾力でアユを水中移動させ
自分が移動出来ればアユを中心に弧を描くようにアユに近づきます、
移動出来なければ流れの緩やかなところから竿の弾力で寄ってくる
のを待ちハリスを軽くつかみアユが逃げたら滑らせ少しずつ寄せ
最後に空中に浮かせて取込みです。
自分は今でも抜くのは好きでは無く出来るだけ抜かずに取込みます、
ただ柔らかい竿が手に入らず抜いています。
針も2本ちらしの方が外れにくいので使っています。
いろいろ試して見ましょう。
    • good
    • 0

返し抜きと言って上流に飛ばして流れてくる魚をつまみあげてタモに入れますがラインは切れやすいので中ハリスを掴むのが良いです。

    • good
    • 0

その取り込みを九頭竜返しといいます、魚も大きいし、水の流れが速くて自分もこれ以上下がれないときにこれをやります、№1の方がおっしゃる様に落下したら針から外れる可能性が高いです(親アユ、ライン、仕掛けをとられるよりましです)。

上流に飛ばし着水するときにラインを張っておくこと!あとは流れてくるので簡単です。鮎のラインを持つのはありです。ただし竿の弾力が死んでいますのでラインは軽く持つこと!間違っても指にまくような持ち方は厳禁!私は力の入りにくい親指と小指で持ちます、それでも心配なほど翁アユでしたら、持つところだけラインを太くする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。どの意見も非常に参考になりました

お礼日時:2022/08/15 16:56

> 1.一度上流に引っこ抜いて下って来るのをすくう


落下したら針から外れる可能性が高くなります。
引き抜いたら玉網で受ける。
 
ラインを掴んで空中まで持ち上げて網で受ける。
水中で掬おうとすると逃げます。空中まで上げれば逃げる余地がない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます、非常に参考になりました

お礼日時:2022/08/15 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!