
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
物価が上がるのは原料費や製造費が上がっているから。
最低賃金は上がる。
景気が良い訳でもないのに賃金を上げれば 売値を上げざるを得ないが 生活必需品でない限り それは買い控えを起こす。
そして 値段を上げられない会社は 働けば働くほど損をする。
だから体力のない会社は潰れていくだろう。
単純に給料面だけで見ず 自分の勤める会社が長続きするかどうかを見極めるのも 大切な要素だ。
No.9
- 回答日時:
物価は高騰
↑
・戦争による原油価格の上昇
・米国やカナダでの天候不良
・原発休止による電気料金値上げ
・円安による輸入品価格の上昇
給与は据置
↑
総需要が上がって、それで物価高になる
場合は、企業が儲かるので給与も上がります。
しかし、今の物価上昇は、外的要因に
よるものだからです。
まだ社会に出て働いた事がないので、本当は給与も
上がっているかもしれないですが、実際はどうなのでしょうか?
↑
給与は、ここ30年、上がっていませんよ。
今まではデフレ不況でしたが、戦争などが
重なり、不況下の物価高になっています。
No.7
- 回答日時:
その通り。
奴隷です。世の中の仕組みというのは、古来のむち打ち奴隷制から、「好きなことやっていいよ。その代わり金よこせ」というやくざ方式に進化しただけのことで、根本的な考え方は大して変わっていません。
簡単に言えば、労働の対価が見えづらい形で盗まれているということです。
だから私が、たとえばメルカリなんかで適当に雑貨を売るだけで、毎月100万円以上稼げちゃうのです。
これは、それだけ世の中にはお金とモノがたくさんあって、豊かである証拠です。
使われる人というのは、この余分な豊かさが享受できないというだけのことです。
格差です。
https://www.bitchute.com/video/7oxNsovWeKnD/

No.6
- 回答日時:
技術が進歩したり、社会が発展してきたりすると、前には1日かかった仕事が、数時間で出来るようになったりしますよね。
しかし!
ここで、「じゃあ、数時間だけ仕事して、帰っていいよ」とか、
「じゃあ、1日働いたら、前の3倍給料払いますよ」とか、
やってしまったら、得が無いじゃないですか。
同じだけ働かせて、同じ給料にしたほうが儲かりますよね。
さらに物価も上げて、生活を苦しくして、夫婦共働きにすれば、
労働力も倍になり、国の税収も倍になり、子供は小さいころからロボット化教育が可能です。
一石三鳥!
会社というのは、
たとえば時給1000円の派遣社員を雇うとき、派遣会社に時給2000円とか3000円とか払って紹介してもらってたりします。
一人雇うのに毎月30万円、40万円払うわけです。
でも、自分で雇うときには時給1000円で募集します。
なぜでしょう。
払う必要がないからです。それだけです。
余剰分の利益は、常に企業と国に納められます。
No.4
- 回答日時:
新聞やネットのニュースをしばらく見ていると、分りますよ。
バブル崩壊の頃までは、多くの家庭が新聞をとっているとか、TVのニュースを普通に見る機会があるから、世の中の流れを意識しなくとも知ることができました。
でも、しばらく前から、スマホなどの通信費が増えて、サイフの事情で、新聞・雑誌を買わなくなるし、TVも持たず、スマホのニュースは、本人の興味あるものだけが流れてくるように最適化されていたり、興味あるものだけしか見ない方が増えたのかな?なんて思っています。
で、質問者さんのように世間知らずの方が増えているのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
本来というか、世界的には物価が上がるのが辺り前なのですが、日本は取り残されて
デフレになっていました。
安くて、品質のいい物を・・・
にした結果です。
スーパーなどでも、おつとめ品、訳あり品、規格外野菜が売っています。
規格内のタマネギが1個100円だとします。
少し傷んだヤツは70円。規格外の大きすぎる、形が悪いのは20円だとします。
自分で食べる分には、形悪くてもかまいませんよね。
これがデフレを招いた原因の1つです。
ダイソーとかも同様です。
コロナで一時期マスクが異常に高値になりました。
デザインこだわったヤツは別として今でも50枚600円~1000円とかします。
ダイソーなら40枚100円でした。今でも30枚100円で買えます。
機能的には変わりません。
キャンプ用品とか、キッチングッズも同様です。
ホームセンターで5倍以上する物が100円です。
給料が上がらない理由は、労働者に問題があります。
時給1000円でコンビニが募集しました。
人が集まらないので1100円で再募集したら、集まりました。
実に10%の昇給です。
でもここで近所の外国人とか、主婦とかが応募してしまうと1000円のままです。
すぐに辞めたとしても、また募集すればいいだけです。
派遣も同様、時給1500円だと一見すごく高そうですが8時間20日で24万、年収300万以下です。
条件が悪い、ブラック企業でも働くやつがいるからこうなったのです。
過労死などでニュースになった、牛丼店。
こんな店の商品を食い続けるヤツがいて、応募者もいるから条件が悪くなるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 日本が貧乏になり、貧すれば鈍するの精神で民度も低くなっている。 最近のZ世代による強盗多発、物価高、 13 2023/02/01 08:56
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- その他(ニュース・時事問題) めちゃくちゃ簡潔に教えてください。 ・国民の給与/時給がなかなか上がらない理由 ・物価が上がる理由 8 2023/02/25 17:28
- 所得・給料・お小遣い 給与に関しての質問をご教授下さい、私の働いている会社で先日給与の支払い明細書が配られました。 半分固 4 2022/07/12 17:50
- 退職・失業・リストラ 基準内給与 と 基本給の違いについて 2 2022/06/02 16:19
- 会社・職場 基本給が下がることのデメリットについて 5 2023/02/23 18:58
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 創業者に給与って必要ですか? 創業者は持株を売って生活費とし、持株が資産なので、貯金も要らないのでは 12 2022/05/24 09:58
- 経済 会社の商品が物価の高騰で数万ほど値上げされました。ですが、給料は上がりませんでした。 いったいどうな 9 2022/11/22 00:11
- 所得・給料・お小遣い ええと、これって明らかに不払いする気だったですよね? 2 2023/04/24 18:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電マの代わりになるものってあ...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
助けて欲しいです
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
ベランダの両隣に対する目隠し...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
パーセントそのもので割ると何...
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
この壁紙の浮きは、ドライヤー...
-
バイトに二回連続でおちました。
-
①100円ショップ ダイソー、キャ...
-
「SR-927W」というボタン電池を...
-
ダイソーのこの貯金箱の開け方...
-
洗面所に100均で買った吸盤の小...
-
オ〇ニーに使えるローションの...
-
上の階のアパートの人の冷蔵庫...
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
-
LAN ケーブルってコンビニ もし...
-
ドコモの携帯(ガラケー)の「らく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイソーで100円で買った、中国...
-
iPhoneで連絡先を着信拒否した...
-
包装してある硬貨は何枚入りで...
-
電マの代わりになるものってあ...
-
液晶画面が薄くなった場合の復...
-
携帯の充電コードが裂けて電線...
-
¥4,736,323の¥100未満切り上...
-
オ〇ニーに使えるローションの...
-
①100円ショップ ダイソー、キャ...
-
ベランダの両隣に対する目隠し...
-
助けて欲しいです
-
ダイソーで330円で購入したデジ...
-
制作動画DVDを焼きたいのですが...
-
この壁紙の浮きは、ドライヤー...
-
植木鉢をきれいに割る方法
-
コンセントカバーが丸ごと外れ...
-
ダイソーのこの貯金箱の開け方...
-
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
覗き見防止フィルターに付属さ...
-
パーセントそのもので割ると何...
おすすめ情報