dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

優しい人って介護に向いていますか?自分は人からよく、優し過ぎる!人が良いから利用されやすい所がある、って言われます。私自身が優しい、なんて言っているわけではありません。自分で自分が優しい、なんて言うのはアホですから。

A 回答 (4件)

優しいの多くは不器用の裏返しです


しかしそういう人は
生真面目な人が多いので
介護に向いてると言えます
それと介護職は力仕事だと聞いてるのでそれも含めて考えてみるといいです
あと、他人から見て人が良いと見えるのは
恐らく本人も意識して
他人に対して悪い印象を与えないよう努力してると思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2022/08/17 17:11

優しい→人の言う事を何でも受け入れる、否定をしない、これは優しさではなく、意志が弱いだけなので、人の気持ちになり考えてあげれる→【人に寄り添える】これが1番重要であり優しさだと思います。



時には相手が間違ってたら、ちゃんと指摘して間違いを正してあげる、これも優しさです。

私は介護ではなく、でも介護にも近い職に就いてますが、この様なお年寄りを対応する職にまず必要なことは忍耐力と体力です。

良くお年寄りは子供返りをすると言いますが、まさにその通りで、わがまま言いたい放題、認知もあれば会話が成り立たない、感情の起伏が激しいと、その様なお年寄りをなるべく怒らせない様に上手に寄り添いながら対応をするので、忍耐力との葛藤です。
そしてお年寄りを注意を払い支えたりと、体力もかなり必要とされます。

忍耐力と体力も併用して、お年寄りに寄り添える気持ちが持てるなら介護職に向いてると思います。

優しさは優しさでも、寄り添う事が出来るなら大丈夫です。

例えばお年寄りが自分で歩きたくないと言ったら、歩かなくていいよと言うのが優しさではなく、どうやって怒らせずに歩かせてあげれるかと、お年寄りの気持ちになり考えてあげるのが優しさなので、そこまで考えてあげれるなら、介護職はすごく向いてます。
    • good
    • 1

「優しい人」と言われる人は、優柔不断な人が多いです。


自分で決められないから周りに合わす事が多く、人の意見にも合わせやすい。
介護に向いているかどうかは、優しい云々よりも、本人次第かと。
優しい=介護向きと決めるのは軽率の様に思います。
優しすぎるのも問題の場合もあります。
    • good
    • 0

向いていると思います。


介護の仕事は結構きついですが
優しい人には問題なくできますね・・・

看護師さんなども同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!