dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2学年下の妹が苦手です…
夏休み中なので起きてからゲームばっかりしてます
朝「〇〇時に起こして」と書き置きがしてあるので、その通り起こすとすんごい仏頂面でイライラして起きてきます。前にめんどくさくて放置してたら午後3時まで寝てました
ゲームで夜ふかししてるようです

うちはお母さんが料理を最近しないので夏休みに入ってからは私が作ってます
放任主義で、朝起きなかったら一日2食でいいんじゃない?起こさなくてもよくない?みたいな人です
でもよく相談に乗ってくれるし一緒にショッピングするのも楽しいので大丈夫です
ある事情があって父はすごく家族の中で孤立してます(話すと長くなるので割愛しますが…でも自業自得です、以前は独裁者みたいなもんでした)
だから基本的に妹とも私とも母とも大して会話しません

というわけで妹に強く言える人がいないです
ちょっと前は私が「もう朝10時なんだから起きなよ」とか注意してたんですが、最近料理を用意しても「あざす」「あ、はい」「…お腹空いてない」とか…
「飯いいすか」って私に言ってお母さんはやんないから私が冷凍米を温めたりお箸出したり…
喋り方もなんか軽薄(?)な感じで、前はもっと素直だったのにな…と思います

それでもテンション高い時は、普通に話してくれます
アニメの話とか…。
低い時は最悪です、こっちが何話しても薄いリアクションでちょっとしたことでイライラします

明日は5人ぐらいでディズニーランドに行くらしくて今朝お母さんと話しながらゲラゲラ笑っていたので、今日は機嫌いいのかなと思って「明日楽しみだね」と言ったら「うん。」
以前機嫌いい時に「今度ディズニー一緒に行くって言った子の1人が熱出たらしいんだよね〜やば」「心配だね〜」みたいな会話をしたので、「熱出た子は具合良くなった?」と聞いたら「え?誰?」とマジレスされました
あんまり「前そう言ってたじゃん」とか反論すると「は?そんなこと言ってないんだけど」とか言ってキレるので「違ったっけごめん」と言っておきました

話しかけるとちょくちょくマジレスされますすごく気まぐれで疲れます
前に勉強してたら「なんで勉強なんかしてんの?」と真顔で言われ「いや別に…」って返したら「なんか機嫌悪いね」と言われました。どう返せばよかったの?
妹が自室にこもっていて、お母さんと2人でいる時はリラックスできるのに、妹が視界に入ってきてブスッとしてると雰囲気がぶち壊されます
早くあっちいってくれないかな…と思ってしまいます。姉として最低なのはわかってます

だったら話しかける必要なくない?と思われるでしょうが、こんなわけで家族の中でお母さんしか好きになれません。なのに妹はお母さんにはベタベタ(言い方悪いですが)してお母さんもそれにのって盛り上がってるとフクザツな気持ちになります
疎外されてる気がして不安でしょうがなくなります
だからコミュニケーションをとって安心しようとするのにマジレスされるからグルグルして苦しくなります

今は耐えるしかないのはわかってます
でもほんとに最近「いっそいなくなって仕舞えば楽なのに」とふと思ってしまうことがあります
そう思ってしまう自分に罪悪感を感じてもっと苦しくなります

どなたか心を楽にするアドバイスをください
私も性格が悪いのはわかってますが、冷たい回答はやめていただけると助かります…

A 回答 (3件)

妹に


私は、あなたの
母親や家政婦じゃない。
母親に頼みなと
はっきりと
言いましょう。
妹の食事の用意を
姉がする
必要ないです。
あなたが、
食事の用意をしているときに、
妹も手伝ってご飯をよそう等 上げ膳据え膳に
する必要ないです。
私、あんたの
家政婦じゃないから、
自分でやってと
紙に大きく書いて
テーブルに
置いてください。
あなたの母親と妹は
姉にあまえすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
もう馬鹿らしくなってお世話するのやめたら、最初はお母さんにやってと言っていましたが、やっと自分でつぐようになりました。

お礼日時:2022/08/22 07:39

お母さんの放任主義は、子供(妹)にとって好都合なんでしょうね。


いわゆる「良いとこ取り」ってやつ。

あなたは放任主義をよしとせず、食事のしたくしたり、妹を起こしたり、きっと早くご飯食べなーとか、「お母さん」みたいになってるのでは?
思春期の妹さんからすると、あなたは口うるさいオカン。
反抗期をしっかりものの姉に対してしてしまってるのかもですね。

それに対して実の母親は、あなたがやってくれるから甘え、ラクして「良いとこ取り」で、真面目なあなたが貧乏クジを引いてしまっているように思います。

立派なお姉さんで素晴らしい事なのですが、子供である妹は何かとラクしたいもの。
妹と母親は、「そういう性格」ってやつです。諦めましょ。

あなたの性格は全く悪くないですよ。
むしろ、もっとさぼって「まあいいかぁ~~」ぐらいの気持ちをも少し持った方が良いくらいです。

あと…
コミュニケーションの取り方ですが、ちょっと空気読みきれてないのかもですね。

妹:「飯いいすか」
姉:「飯いいっすよ( ・∇・)」

妹:「あざす」
姉:「いや、そこはあざざますで(^3^)/」

とか、時には相手と同じレベルでチャラくしてみるとかしては?

気まぐれな人は、「そういう人」と割りって接して良いですよ。
ノリが悪いときは無理して話し掛けず放置。

ノリが良い時は、相手のノリに時には合わせる。

母親と妹で盛り上がってるときは、無理して会話に割り込まない。
場がしらける場合や、「私はお母さんと2人で話してるのに」と、思われそうなのか、一緒に混じって会話に参加できるか感じとりましょう。

罪悪感を感じる必要はないですよ。
妹の面倒をそこまで見る必要はないのですから。
むしろやりすぎなくらい。

「お姉ちゃんなんだから」という呪いの言葉に囚われすぎないで、あなたも妹みたいに、時には子供になってみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです…
朝だって味噌汁とご飯出すだけで「ご飯の量多い」「味噌汁に豆腐入れないでくんない」とか何か文句があると直接言わないで紙に書いて机の上に置いてあるんです…最近は味噌汁のわかめだけ出してます(栄養上あまりよくないのは分かってますが)
毎朝その紙があるだけでゲンナリします

いまは夏休みだからなんとか回せてるのですが、学校があった頃はお惣菜ばっかりで、お弁当もご飯と唐揚げ1個とヒジキ煮ちょっとと何かがスカスカに入ってるような…

確かにおっしゃる通りだと思います
もう妹のことは諦めます

親切な回答ありがとうございました

お礼日時:2022/08/19 05:46

そんな妹は、


かまう事はない。
なんで、あなたが
妹を
起こしてあげたり、
食事の用意を
しなきゃなんないの!
あなたがやらないで、
妹が自分でやれば良い。
朝も、目覚まし時計で
自分でおきな。
私にたのまないで!
あまえないでと
言いましょう。
妹が反論してきたら、
母親に頼みなと
言って下さい。
料理をしない母親の
代わりにあなたが
料理をしているのは
偉いと思います。
妹の世話は、母親に
たのみましよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございました
お母さんもめんどくさがってやらないので、もう妹のことは放置しようと思います

お礼日時:2022/08/19 05:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!