dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神経質やHSPの人って、認知の歪みを起こしてるケースが多いんですか??

A 回答 (2件)

《認知の歪み》ってどういうのをいうかと、考えるとよいでしょう。



「認知の歪みの定義」を用います。
デビッド・D・バーンズは、認知の歪みとして以下の10パターンを挙げました。

①、全か無かの思考
ものごとを白か黒のどちらかで考える思考法、少しでもミスがあれば、完全な失敗と考えてしまう。

②、一般化のしすぎ
たった1つの良くない出来事があると、世の中全てこれだと考える。

③、心のフィルター
たった1つの良くないことにこだわって、そればかりくよくよ考え、現実を見る目が暗くなってしまう。ちょうどたった1滴のインクがコップの全体を黒くしてしまうように・・・

④、マイナス思考
なぜか良い出来事を無視してしまうので、日々の生活がすべてマイナスのものになってしまう。

⑤、論理の飛躍
根拠もないのに悲観的な結論をだしてしまう。
a、心の読みすぎ:ある人はあなたに悪く反応したと早合点してしまう。
b、先読みの誤り:事態は確実に悪くなると決めつける。

⑥、拡大解釈(破滅化)と過小評価
自分の失敗を過大に考え、長所を過小評価する。逆に他人の成功を過大に評価し、他人の欠点を見逃す。「双眼鏡のトリック」とも言う。

⑦、感情の理由づけ
自分の憂うつな感情は現実をリアルに反映していると考える。
「こう感じるんだから、それは本当のことだ」

⑧、すべき思考
なにかやろうとする時に「〜すべき」「〜すべきでない」と考える。あたかもそうしないと罰を受けるかのように感じ、罪の意識を持ちやすい。他人にこれを向けると、怒りや葛藤を感じる。

⑨、レッテル貼り
極端な形の「一般化のしすぎ」である。ミスを犯した時に、どうミスを犯したかを考える代わりに自分に「自分は落伍者だ」とレッテルを貼ってしまう。
他人が自分の神経を逆なでしたときには、「あのろくでなし!」というふうに相手にレッテルを貼ってしまう。そのレッテルは感情的で偏見に満ちている。

⑩、個人化
何かよくないことが起こった時、自分に責任がないような場合にも、自分のせいにしてしまう。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
《神経質》は、世間で一般的に使用されるのは、
情緒不安定や些細なことを気にする性格や、取り越し苦労をしやすい気質をさす場合が多い。

《HPS》は、非常に感受性が強く敏感な気質もった人を指すことが多い。


《神経質》や《HPS》が、自分自身で⑦の傾向と思っているとか、他人からみて③②⑥⑤の傾向が見えると思うのは、だいたいあっているでしょう。

ということは、《神経質》や《HPS》には、認知の歪みがみてとれるということです。
    • good
    • 1

そんなことないですよ。


性格によって、人それぞれ様々です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!