dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自社サイトのSEO対策として、外部のアクセスランクの高いサイトからリンクされるために、有料等のサービスで高表示順位サイトへの掲載依頼をしてゆきたいと思っております。

ところがその際、「掲載の依頼する先のサイト」が自社情報のページをcgiプログラム等で生成表示するシステムを採用している場合は、自社サイトの検索エンジン上位表示化には役に立たないのでしょうか?

例えば「求人情報をプログラムで表示する形式のサイト」等をイメージしています。

すなわち、「cgiなどのプログラムにより、ユーザーの選択内容によって生成されるページ」の中から自社サイトへのリンクが張られているのでは、自社のSEO対策上は意味をなさないのでしょうか?

確かにそれらのサイトはそのTOPページのアクセスランキングは高いですが、cgi生成ページにはグーグルツールバーのアクセスランク帯は全く伸びておりません。それらの大手サイト内の「HTMLファイルやphpファイルに直接リンクされる」という形でなければ、外部の上位サイトに掲載登録することは意味がないのか? という部分です。

どなたさまか、何卒お教え宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

>とすれば、そのような正当なPageRankの高いサイトへの出稿(つまり先方からリンク


>されること)の効果はいかがでしょうか?
>懸念点は、その先方のサイトがCGI生成で自社の情報を掲載するとすれば、そのページ
>はPageRankの帯は全く伸びていない可能性があることです。

懸念されている通り、そのサイトがいくら大手でPageRankが高くても、
リンクをもらうページのPageRankが低ければ効果は低いのではないでしょうか。
ただしテーマが同じサイトからのリンクなのでリンクの質はいいかもしれません。
それにキーワードによりその効果の程度も変わってきますし一概には言えません。

ただそれ以前に、先の回答でも私が述べているように、
そのリンクをもらうCGIページが検索エンジンにインデックスされているか、
が問題です。site:やinurl:でそのCGIページがインデックスされているか
確認してみてはどうでしょう。
インデックスされていないページはリンクポピュラリティの判定不能ですよ。
もしインデックスされていれば抜群の効果は無いにしても、
登録することに意味はあると思います。(費用対効果は?ですが)

>リンクポピュラリティを高めるためにどんなサイトへ(有料でも)登録してゆくことがベターでしょうか?

テーマが同じ兄弟サイトをいくつも作って、そことメインサイトでリンクを張り合うのが
確実です。企業サイトであれば取引先にリンクを依頼するのもありでしょう。
あとネット上のプレスリリースをうまく活用する手もあります。
「サイトテーマが同じ」がポイントだと思います。

この回答への補足

mark523 さん
真に分かり易いご回答ありがとうございます。

最後に無知ゆえご質問させてください。
site:やinurl:とは何でしょうか?

それらでどのようにして、検索エンジンへのインデックスの有無を確認すれば良いのでしょうか?

Web上の Alexa や クレイフィッシュのインデックスランキング判定ページ なら知っておりますが、site:やinurl:についてもう少し教えて頂けないでしょうか?

何卒宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2005/04/14 20:26
    • good
    • 0

>site:やinurl:についてもう少し教えて頂けないでしょうか?



これはGoogleの検索オプションです。

site:は以下のように使うことで、指定したサイト内に限定して検索することができます。
ということは、検索にヒットすれば指定したサイトのページが
Googleにインデックスされているということです。
(参考URLに例があります)

例)
貴サイト名 site:www.sample.com

inurl:は指定した文字列がURLに含まれているサイトに限定して検索してくれます。
よって、貴サイトのURLを指定して検索してヒットすればGoogleにインデックスされていることになります。

例)
貴サイト名 inurl:www.sample.com

これらの文字列を検索入力フィールドに入力して検索すればいいだけです。

参考URL:http://www.google.co.jp/intl/ja/help/refinesearc …
    • good
    • 0

>「cgiなどのプログラムにより、ユーザーの選択内容によって生成されるページ」の中から自社サイトへのリンクが張られているのでは、自社のSEO対策上は意味をなさないのでしょうか?



>アクセスランキング
が、GoogleのPageRankという前提で回答します。
もしこれがPageRankであれば、意味はほとんと無いと言えます。
PageRankが低いページからリンクをもらっても評価は上がりません。
リンクをもらうページのPageRankは3以上でないと効果があるとは言い切れません。
それ以前に、そのCGIページがロボットに拾われて登録されていなければ
評価のしようが無いと思います。

ところで、その有料サービスは、どこのサービスでしょう?
下手をするとリンクファームというスパムにひっかかるかもしれませんよ。
現在は有効でも将来的にスパム認定されて、ある日突然圏外に順位が下がることが無きにしも非ずです。
利用するなら気をつけてください。

この回答への補足

例えば自社が人材紹介会社として、より大手の「人材紹介会社の案件紹介会社」のサイトなどをイメージしております。

スパイダーにリンクスパムに取られかねないような、バナーエクスチェンジやリンクエクスチェンジプログラムへの登録を考えている訳ではありません。

とすれば、そのような正当なPageRankの高いサイトへの出稿(つまり先方からリンクされること)の効果はいかがでしょうか?

懸念点は、その先方のサイトがCGI生成で自社の情報を掲載するとすれば、そのページはPageRankの帯は全く伸びていない可能性があることです。

それではやはり何の意味も無いなら、リンクポピュラリティを高めるためにどんなサイトへ(有料でも)登録してゆくことがベターでしょうか?
(勿論、様々ある各検索エンジンサイトへのディレクトリ登録は地道に行ってゆくものとして) 

補足日時:2005/04/07 22:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!