dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のサイトで相互はSEO上あまりしない方が良いのでしょうか?

昔はともかくしまくるのがグーグルランクが上がっていいと言われていたそうですが、今はむしろ関係ない内容のサイトとはやらない方が良いと聞きます。

つまり相互リンクは関係のあるサイトとなら積極的にして、関係ない内容なら極力しないという形が一番良いのでしょうか?
それとも内容が関係あっても一方的な被リンク以外はしないほうがSEO上良いのでしょうか?

友達から誘われた場合は、今はSEO上良くないから、紹介分だけにさせてとすればSEO上問題ないということでしょうか?

A 回答 (2件)

サイト内の相互リンクという意味が分かりません。


ユーザーがサイト内のコンテンツを利用するときを考えると、いつでも前のページやトップ、あるいはサイトマップに移動できるためにリンクを設けておくほうが良いです。また、他のサイトへのリンクが有用ならリンクを張っておくと良いでしょう。(あなたのサイトが有用で多くのサイトから参照されているようなサイトでしたら先方にとっても有利でしょう。)
 これはあくまで、ユーザビリティ、アクセシビリティの問題です。
 逆に、関連もないのに他のサイトへのリンクだけ---いわゆるリンクプログラムに参加していると、機械は常識的に次のように考えるでしょう。「大して有用でもないのに、検索エンジンを騙すためのリンクである」と、すなわち価値のないサイトだと。
 私は、ときどき訪問者から相互リンクの依頼が来るのですが、次のようにお答えしています。

>もし、あなたのページにとって参考になるなら、リンクされても構いません。許可を得る必要はありません。また、必要ならページ内アンカーを設けます。
 当方からは、あなたのサイトを拝見させていただいて、当方の利用者にとって有益だと判断した場合は、リンクさせていただくかもしれません。

 SEOは、現在は検索エンジンの上位を目指す対策と言う意味で使われていますが、本来のSearch Engine Optimizationは、文字通り「検索エンジン最適化」と言う意味です。HTMLをどこが[本文]で、どこが[見出し]で、どこが[重要]で、どこが[引用]など、きちんと文書構造がマークアップされていて、検索エンジンがそのページの内容を正確に理解できるようにする事です。
 その情報がないと、検索エンジンはそのページが検索されているキーワードに合致するかいなかの判断すら出来ないのです。それに加えて、同じテーマを扱っている他のサイトから頻繁に参照(リンク)されているか?、そのテーマに関して秀逸であるかなどで順位を決めていきます。
 これは、著者であるあなたではなく、ユーザーの立場で考えれば容易に理解できるでしょう。検索エンジンは著者のためではなくユーザーのためにあるのですから!!!

【引用】____________ここから
どうすれば自分のウェブサイトが独自性、価値、または魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[ウェブマスター向けガイドライン - ウェブマスター ツール ヘルプ( http://support.google.com/webmasters/bin/answer. … )]より

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。

差別化が大事なのですね。
覚えておきます。

お礼日時:2013/04/17 13:23

はじめまして、添付画像はSEOアクセス解析にて診断したGoogle一位(向かって右)と私のブログ(左)を比べてみた結果です。

其の上で、申し上げますね。検索ロボットの事でしょうが、相互リンクはあまり関係ないです。ホームページのようにバナーから他のページへは行かないようです。そしてブログの場合はたてに検索するみたいですよ。つまり日にちが多いほど良いみたいですね。と言う事で回答は関係は無いです。
「自分のサイトで相互はSEO上あまりしない」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

あまり関係ないという説ですね。

お礼日時:2013/04/11 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!