dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回りくどい説明をされるのが大嫌いです。

例えば「右を通ったら邪魔だから左から通ってね。」と説明したい時、
「右を通るとするじゃん、そうすると危ないのよ。なんでかって言うとね…」みたいにする感じです。

この話し方をする人は決まって同じ内容をもう1度話します。そしてトドメの「分かりますか?」です。

こういう人って相手を小馬鹿にしてるか、説明能力が欠落してるかだと思うのですが、私の感覚はおかしいでしょうか?

A 回答 (5件)

いますね、そういうの。



バイト先で、鳩が車と衝突して
死んだことがあります。

それで責任者が、役所に電話して。

「あのですね。私○○でビル管理をしている
 モノですが。
 ビルの管理というのはですね・・・
 ・・・
 それで鳩が、交通事故に遭いましてね
 ・・・
 (延々と続く)・・・」

それで、ワタシが電話をひったくって
話を代わりました。

「鳩が一羽死んでいます。
 こちらで処理して問題ないですか」

二言三言話して電話を切る。

「どうだった?」と責任者。

 病気の心配があるから、役所で処分するって。




こういう人って相手を小馬鹿にしてるか、説明能力が
欠落してるかだと思うのですが、
私の感覚はおかしいでしょうか?
 ↑
嫌い、というのではなく、こいつバカか
と思いますね。

説明能力が無いのです。

ポイントを突いた説明が出来ない。
必要最低限の説明が出来ない。
何が大切か、判断出来ない。

こういう人は、メリハリのきいた仕事が
出来ないので、
仕事が遅いです。
    • good
    • 0

質問者さんが説明の腰を折って理解していることを伝えれば済む話。



質問者さんの理解力が弱いと思っているのでしょう。
その認識を訂正してもらうことを考えれば良いんじゃないのかな。
    • good
    • 1

余談になりますが・・・


10年くらい前に、その独特な喋り方でテレビに引っ張りだこだった戦場カメラマンの渡部陽一さんってご存じですか?
凄くゆっくりお話しされるんですよ。小馬鹿にされてるかのように。
アフリカや中東の戦場では、聞き間違いによる誤解で殺される可能性も有るため、一言一言ゆっくり話すようになったとか・・・

まぁ、あなたの上司にはそんなひっ迫した理由はないんでしょうけどね。
    • good
    • 0

なぜ最後まで聞くのか?


ビジネスの世界で、たとえ上司であっても、話を遮り
「結論だけ言え」
で睨みつければ次回からは簡潔に話すだろう。
無駄なこと、嫌なことははっきり言わなければ伝わらない。
言わない、伝えない側にも責任はある。
    • good
    • 0

危険性を警鐘する場合なら、その”回りくどい説明”の方が効果的だと思います。

最悪のケースを避ける為。

「そのお肉 直ぐ使うから 冷蔵庫に入れなくていいよ」を、
「買ったお肉 冷蔵庫入れるじゃん?でも 買ったもの整理したらすぐ料理するのよ。で、肉 冷蔵庫から出して解凍するじゃん?余計な時間かかるでしょ。だから、そのままテーブルに置いといて。」って言われたら、途中で口挟みますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに注意喚起なら必要な情報なのでまだ聞いてられますね。

恐らく途中でオチが分かるのに話がそこへ行き着かない事への苛立ちだと思います。
相手が上司とかであれば口も挟めないのでひたすらストレスです、、

お礼日時:2022/08/30 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!