dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運の無い人って、本当にいますね。
何やっても運の無い人、知ってる女の人は社労士試験に8回落ちて諦めた、また違う男の人は板金屋を始めて3年持たす閉店その次にラーメン屋を始めて、1年位で閉店、そして電気工事屋に勤め結婚したらいが、多分離婚したでしょう。
又違う人は元々両親が麻原彰晃並みの貧困家庭で育ち今、住んでいた家は屋根が腐り落ち網戸は破れ、悲惨な状況になっています。
本当に運の無い人って居ますね。
やっぱり人生って運が左右しますね。

A 回答 (10件)

運は大きいですが、百%ではありません。



運の要素を小さくするのが、努力であり
勉強です。

試験に8回も落ちるのは運ではありません。
勉強のやりかたが間違っているだけ。

商売に失敗するのは調査、準備などが
不十分なだけ。

親が貧乏なのは運ですが、
それで人生が百%決まってしまうわけでは
ありません。
    • good
    • 0

運がないんです。


無いものはない。
無い無い尽くしの人生。
無い無い」←だったら それでイイのでは?


此処は質問者のあなたの思う事のみが正解になるだけの遊びサイト・・

あなたの思う事は 此処でだけでは 全て正しい・・

実世界とは違うあなたの妄想世界・・

こんな遊びで 満足出来るあなたが羨ましい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無い無い尽くしの人生
無い物は無い

お礼日時:2022/09/01 18:45

運が良いとか悪いとかは、


天災ではなくて人災ですね、

例えば、貴方が話してたその色々な悪運は、そうなる様になっていたのではなくて、そうなる様にその人達が仕向けていたのです。
自ら招いた悪運ですね、間違いなく…

人はよく、運がいい、とか悪い、とか言いますが、上手くやった、とか下手だった、という事ですね・・
    • good
    • 1

「運」とは都合のいい言葉で


私達はこの言葉で多くの事象をごまかして見てしまっています。
実際には、「運」と言う物は無いですね。
ごまかして・・・と言うのは
現実から逃げて、自分を無理やり納得させて・・・と言う意味です。

運が良いとか悪いは
日頃の行動、言動の選択がその方向を決定させています。
この選択が正しいと
上手く行くように(運が良いと見えるように)出来ています。
選択が間違っていると
上手く行かないように(運が悪いと見えるように)なっています。

ではその選択とは何かと言うと
そこに「愛」有るかどうかと言う事ですね。

人は自分にはコントロール出来ない結果を見て
運が良いとか悪いとかの表現を使いますが
魂レベルで見ると
極めて必然的な結果になっていると言う事です。

つまり
実際は日頃の自分の選択ですでに決定されていると
言っても過言では無いと言う事ですね!

何かに付けて運が良いと思えるような人が居ます
そう言う人は、それまでに
それなりの何らかの「愛」の有る「功徳」のある事を何処かでしている訳で
そう言う事も理解せず(見えないので)やっかみのように
「あいつは運が良かっただけだ!」と言うような事を言う人が出てきます。
自分に都合の良い解釈の仕方ですね。

それに対して運が悪いように思える時もあります
そう言う時の意味合いは、
(全部が全部とは言いませんが・・・)
「それは止めた方が良いよ!」と言う時とか
「そっちの方向では無いよ」とか
「もうそこに執着しない方が良いよ」とか
と言う時の事もあります。
誰が、「止めた方が良い!・・・」と言っているのかと言うと
経験的に見て私は守護霊さんの場合が多いのではないかと思っています。
それは、長い年月の中で見るとその結果の方が
良かったと思える事が多いからです。
(当然、その時は嫌でしたが・・・)

昔から損害保険代理店の人達の常識として
彼らは多くの事故を起こす車の保険請求に携わり
多くのクライアントに接します。
そんな彼らの話で、車などで小さな事故の多い人は
何かずる賢い、小汚い事をしている人が多い
と言う常識があります。

この小さな事故の多い人は運が悪いのでは無いですね
その人の普段の行いが結果を生み出していると言う事だと思います。
    • good
    • 0

おっしゃる通りで人生は運に左右されますが、成功する人は運も努力次第でコントロールできるって思える人なんですよね。

くじを買い占めれば絶対当たるみたいな理屈なんでしょうけど。
    • good
    • 0

挙げてるの、全部実力ですよ。



試験に落ちた
→頭悪い、もしくは勉強してない。
閉店
→ビジネスセンスが無い、経営のツメが甘い。
離婚
→3組に1組は離婚してる。別れる確固たる理由がある。
両親が貧困
→似た価値観同士で惹かれがち。
家屋が悲惨
→お金無いんだから当たり前。

これだけ原因がはっきりしてるのに、運のせいにする意図がわからないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違います、全て運です。

お礼日時:2022/09/01 14:18

なんでも運で片付けられたら、さぞかし気が楽な生活でしょうね。


生まれ持った能力もあれば、努力による能力もあれば、生まれ持った能力で満足せずに努力してできた能力もあることでしょう。

国家試験なんて、何年もかかることが普通でしょう。
私の知っている人なんて、税理士試験にチャレンジして、科目合格制度がある試験で、5科目達成で税理士試験合格なのに、10年以上チャレンジして、4科目合格までしたのにあきらめた方がいますね。こういった方で資格にこだわるのであれば大学院免除を活用すれば、ほぼ税理士に慣れたのにと思いますが、すごい執念だと思いますし、努力家だと思いますね。

国家試験は、合格者数や合格率の調整のため、多くの方が点数を取れるような試験となった場合には、配転調整したりして、合格者数などを調整してしまうものですからね。

起業もある意味ばくちです。数年持たないで廃業するほうが大多数でしょう。

私からすれば運というよりも、視野が狭いように思います。視野が広くて、チャレンジしてもリスクなどを回避できていれば、事業の継続も出いるでしょう。

運はあると思いますが、運で片付けられたら努力して成功した人も運とされてしまいかねません。それはどうかと思いますね。
    • good
    • 0

そういう人を探して見つけて、


自分は運が良いって思って、
幸せ感じてるの?www

他人との比較でしか、
自分の人生のよしあしを判断できない。。。。。。
運がどうのこうの以前に、
みじめな人生だね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違います、全て運です。

お礼日時:2022/09/01 14:19

そうかな?



運が良いから そうなった・・と 考える事も出来るのでは?

他の道に進む事が出来るのだから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運がないんです。
無いものはない。
無い無い尽くしの人生。
無い無い。

お礼日時:2022/09/01 14:21

最後の生まれた家の貧富に関しては運と言ってもいいかもしれませんけど、


社労士と板金屋の人は単に能力不足って事で運のせいだけとは言い切れないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

能力も運だと私は思っていますね。

お礼日時:2022/09/01 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!