
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
喪主は長男さんで宜しいでしょうか。
通常の喪主は実母が行いますが、実母が喪主を出来ない場合は子供でも構いません。また葬儀の
時は実母が喪主をした場合でも、法要時は別の人が喪主をしても別
に構いません。ただし家族の誰かに限ります。
一周忌法要を祝い行事と勘違いしていませんか。献杯の音頭と書か
れてますが、法要後の食事会でそのような事をする人はいません。
この時は喪主(故人の弟ではない)が「本日はお忙しい中、父○○
の一周忌法要にお越し頂きまして、心より御礼申し上げます。ささ
やかではございますが、お食事を用意させて頂きましたので、どう
かごゆっくりお召し上がり下さい。」とだけ言います。
締めの挨拶は故人の弟さんにお願いされると良いでしょう。
食べ終えたら誰もが早々に帰りたいはずですから、故人の弟さんだ
けの挨拶に留めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
斎号と道号の違い
-
案内のない法事への出席について
-
一周忌を命日過ぎてから行うの...
-
法事を欠席したい
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
一周忌と初盆は一緒にできるか
-
嫁のお祖母ちゃんの49日には...
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
ご本尊と御神体の違いを教えて...
おすすめ情報