
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 鳥羽上皇は身分についてはあまり強い意識を持っていなかったのでしょうか?それとも忠盛が優秀すぎたのですか?
たぶん、鳥羽上皇は自分の意志を持ってはいなかったのでしょう。 白河法皇が命じてきたので、それを受けて、発令しただけでしょう。
摂関家、藤原はもめていて、実際上政治的判断を実現に向けていく力もなかったので、また、鳥羽には政治的にも、体力的にも力がなかったので、《この場で政治権力が崩壊する》のを避けると必要性を強く思った白河が、自分の意を受けて政治や行政、兵権を完全掌握する方向に動いたのでしょう。
忠盛は、《たまたま》白河の北面の武士としての活躍などから、白河に気にいられ、個人的才覚や度量もあって他方面で大きな実績を上げただけでしょう。
時間的前後を追えば、貿易の稼ぎは後のことでしょう。
白河が、権力強化の目的で、役立ちそうな人物に目をつけて、地位を与え、彼らが稼ぎ、法王に上納させて、それで政治を仕切った。 その過程で、登用された官人や武士も才覚を発揮し、稼ぎ、富を増やしたということでしょう。
ネットに情報はあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BF%A0 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%AE%8B …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B2%B3 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD …

No.2
- 回答日時:
武家の力を無視出来なくなった事と財力目当てでしょう。
公家と言えど、元は一般人です、天皇に協力すれば、色々有る利権に
有り付ける、言わば砂糖に群がる蟻と同じなのです。
利権を獲得すれば、新たに入ろうとする人間を阻止しなければ、分け前
が少なります、朝廷と言う組織を造り、自分達の利権を守る様にした
のです。
更に、公家は、お前ら、庶民と違って尊いと意識付ける為に、官位を始め、
色々な制度を作って、庶民に意識付けしたのは、全部、得た利権を守る
為なのです。
そして、獲得した利権を更に増やそうと、骨肉の争いが起こります。
策謀・陰謀の連続で負けた側は没落して行き、利権の集団から排除
されるのです、その争いの連続が天皇家・朝廷・公家の歴史なのです。
そんな、人達の何処が尊いのでしょう、欲深の集団なのです。
子供作りと和歌詠みと蹴鞠で何らの組織改編をしなかった、公家が、
振興の武士団に取って代わられるのは、至極当然の流れでしょう。
源頼朝が征夷代将軍として、朝廷から、軍事力を奪っただけで、
欧州や中国の様に前の支配者の一族を皆殺しにしなかったのは、
外国の歴史学者には??でしょう。
頼朝が未だ力不足で、坂東の地は平定出来ても、西国の地域を治めるのに
天皇の権威を必要としたからなのかは、解らないまま、道半ばで亡く
なったので、謎のままです。
この後の、足利尊氏も徳川家康も同じ手法を用いました。
格て、天皇家は世界最寿命の皇族となりました。
日本国憲法下の象徴天皇制度は利権から切り離されたけれど、
国民の安寧を願って、八百万の神々に祈って下さり、国民の
尊敬を一身に集める、尊い姿は、とても、良いですね、未来永劫
この、形が続く事を願う、ばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- その他(ニュース・時事問題) 秋篠宮皇嗣殿下とそのご家族は、内廷皇族ですか? 4 2022/07/30 15:44
- 伝統文化・伝統行事 将来の皇室。 3 2023/03/12 11:12
- 歴史学 法住寺合戦で木曽義仲が後白河法皇を処断しなかった理由 4 2023/07/25 09:34
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 歴史学 職御曹司の賄い所の場所はどこか? 2 2023/04/13 21:53
- 宗教学 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と大日孁貴尊(おおひるめのむちのかみ) 3 2022/10/18 22:27
- 超常現象・オカルト 一願成就 3 2022/11/01 07:33
- 歴史学 なぜNHKは、北条義時をコミカルに描かなかったんですか? 5 2022/08/11 01:36
- 離婚 不貞行為で夫の弁護士からメールが届きました 「通知人は、本書面において改めて貴殿に対し、離婚に応じて 5 2023/03/27 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツの 「上からの革命」と...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
ロココファッションについて
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
束帯衣装
-
乳母の存在。
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
ロマノフ王家には男系男子はい...
-
イギリス貴族の婿について
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
日本でも昔官吏登用試験のよう...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
lenobleと言う名前は貴族なので...
-
フランスの第一身分、第二身分...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
中世ヨーロッパでは、一般市民...
-
今の世の中、余りにも贅沢過ぎ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
舞踏会などで出席者の名前を呼...
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
中世欧米の誤り方は?
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
中世ヨーロッパの貴族の収入に...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
爵位を持つ人の母の呼び方について
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
おすすめ情報