
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
だれが、アナログ回路を取り扱いますか?…ですが....
ほとんどの電子機器・電気機器にはアナログ回路が含まれます。最近のデジタルTVだって放送波を受信する部分はアナログ回路ですし、デジカメ(デジタルカメラ)でもCMOSセンサーから画像を受け取る部分はアナログ回路です。
そういうものの設計や製造をする人がアナログ回路を扱います。
デジタル回路はデジタル化した情報の処理に便利ですが、自然界から得られる情報(光・音・振動・温湿度・匂い・味覚など)や人間の感性に訴えて人間に伝える部分はアナログですね。
No.4
- 回答日時:
「このようなもののことです」の本の目次を見ると、これはアナログの電子回路で、とくにトランジスタ回路とOPアンプ回路を扱っているように見えます。
導入本のようですね。No.2
- 回答日時:
電子回路には、アナログ回路とデジタル回路、それに両方が混在するハイブリッド回路があります。
「なっとくすると書いてある、黄色いもの」の意味が不明です。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/22 20:23
ごめんなさい。
このようなもののことです。
https://www.kspub.co.jp/book/detail/1545045.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
定常波と定在波の違いについて
-
地学について
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
独学で工学を学ぶ方法
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
九州大学工学部gpaについて
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
日大付属から理工学部への人数
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
アニメみたいな顔と言われて、...
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
富山大学工学部の1年生なんです...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
地方国立から旧帝大への仮面浪人
-
学会と国際会議の違い
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
高崎経済大学と東京理科大学(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報