性格いい人が優勝

現在、六ヶ月になる女の子がいます。先日、親が歩行器を買ってきたのですが、使うにはどうかと思います。取説などを読んだりすると「七ヶ月すぎまたは、つかまり立ちができるようになってから」と書いてあります。我が子は寝返りはおろかはいはいすらできません。つかまり立ちなんて到底出来ません。やっと、最近、一人でお座りが出来るようになったぐらいです。 そこでお聞きしたいのですが、歩行器には高さが調整できると思うのですが(最近の物は)足は完全に床につかせてもよいのでしょうか?つかまり立ちができるまでは足に負担をかけると良くないとか聞いたもので・・参考に、みなさんの意見、アドバイスをくれませんか?お願いします。

A 回答 (9件)

我が家には子供が3人います(7歳、3歳、1歳)が、歩行器はいまだかつて使用したことがありません。

理由は、「背骨に良くない」と噂を聞いたことがあるからです。あくまで噂なんで、実際のところは分かりませんけど・・・。間違ってたらすみません。
歩行器なしでも我が家の子供たちはみんな問題なく走り回ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「背骨に良くない」と言うのはホントみたいですね。
元気な子になってくれたら問題ないですね。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/07 14:50

歩行器は否定派が多いですよね。



うちは実家が歩行器を購入して
頻繁に実家へ行くことがあったので実家で使っていました。
保育園に行っているのですが、保育園でも使っていたようです。

ハイハイをしなくなるとか
腰や背骨に負担がかかると言いますが
毎週末わりと使っていましたけど
ハイハイはかなりしましたし
歩くにも今のところ全く問題は出ていません。

毎日長時間ということでなければ
イス代わりに使ってみたり
例えばトイレに行ったり洗濯物を干している間などに
使ったりする分には大丈夫じゃないかと思っています。
あとはその子、その子の成長の違いはあるかも知れませんが。

ただし、ある程度大きくなってくると
自分で出られるようになってくるので危険です。
逆に自分から入って遊んでたりもしましたが。

歩ける楽しさを覚え、おもちゃの一つとして
遊び方を工夫していたと記憶しています。
使わなければ良かったと思うようなことはありません。

6ヶ月ぐらいから使い始めて
7ヶ月頃にはハイハイを始め、11ヶ月で歩きました。
今では抱っこを嫌がるぐらい、歩き好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。腰や背骨に負担がかかるのでは後々、面倒ですね。今の段階では、おもちゃがわりかイスがわりですね。

お礼日時:2005/04/07 14:33

うちは友達が貸してくれたので、使っていました。


6ヶ月くらいの頃かな・・。
みなさんの言うように、歩行器はあまりいいイメージはないですね。でも購入を考えているのではなくて、もうすでにあるわけですから、イス代わりのような感じで、たまに遊ばせればいいんじゃないでしょうか。
背骨が・・とか体の発育に支障があるようですが、そんなに長時間いれておかなければ、問題ないと思いますよ^^
ただ、もっと動けるようになると脱出してしまって危なくなって、確か9ヶ月くらいには、うちは使わないで返してしまいました。

イス代わりに、ということで、足はつかないようにしていいと思います。
    • good
    • 0

歩行器を使うと楽に移動できてしまうので、ハイハイしない子になっちゃうのではないでしょうか?


ハイハイは、足だけでなく内臓も強くすると聞いたことがあります。

自然に成長させてあげるのが、お子さんのために一番良いことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。
ハイハイをすると足だけでなく内臓も強くすると知りませんでした。

お礼日時:2005/04/07 14:20

我が家の娘は歩き始めるのが遅く、歩行器を使ったほうがよいのか悩んでいろいろ相談しました。


保健師さんは「使わないほうがよい」小児科医は「使ってはいけない」保育士さんは「使わなくても良いんじゃあ…」とのことでした。
理由は他の方もおっしゃるように発育を妨げることと事故が多いことのようです。
同月齢の子に遅れること半年、やっと我が家の娘も歩き始めました。後から歩いた割にはちゃんと歩けるようになるのは早く、今は他のこと変わりなく歩いています。
ご両親には悪いですが、仕舞っておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり、歩行器を使うと歩くのが遅くなるみたいですね。成長にあわせた使い方をしたいと思います。
参考になりました。

お礼日時:2005/04/07 14:45

私が子供の頃は何処の家にでもあった歩行器ですが


今はベビー関連のお店へ行くと種類も少ないですよね。
歩行器を使うと骨格がしっかりしていないのに
はやく歩きはじめるのはよくない。
関節にもよくない。という説?があり家がせまい
などの事情も重なり
需要が以前に比べ少なくなってきてるからだそうです。

上の子には使いませんでしたが下の子の際に使いました。
5ヶ月位からだったでしょうか。
高さ調節は完全に足が床に着く状態にすると地面を
蹴る力が必要なので最初なかなかうまく行きませんでした。
ので床に付く程度に調節してあげるとちょっと蹴る
だけでキャスターの力でスーと移動できます。
自分で移動出来るのが嬉しいらしくスースーと移動
していましたよ。
少しの段差で勢い余って宙返りしてしまったり
していたので気をつけてあげて下さい。

友達の子は3階から1階まで歩行器ごと落ちて
開いていた玄関をすり抜け着地したそうです(笑)
子供は擦り傷で済んだそうですが,階段のある
お家でしたらお気をつけ下さいね♪

少しでも参考になる子とがあれば幸いです。
    • good
    • 0

歩行器についてはあまりいい話を聞いたことがありません。

うちは使ってませんでした(家が狭くて使える状況にないということもありますが)。
もし使うなら、やはりつかまり立ちが出来るようになってからだそうです。
歩行器を使うと、手の力をあまり使わずに移動できるようになるため、本来はいはいや伝い歩きをする際に上半身を鍛えることをしなくなってしまうのが問題という話もありました。
あとは、ちょっとの段差が事故につながるので危険、ということも(うちはこれが一番怖いです)。
近所の同じくらいの子の家でも持っているのは1件だけでした(みんな家がせまいからかなあ)。もし使うならやはり取扱説明書どおりつかまり立ちができるようになってから、段差のないところで使う、あまり長時間は使わせない、というところを注意すればよいのではないでしょうか。

参考URL:http://www.babycom.gr.jp/care/q_a/Aq_a25.html
    • good
    • 0

歩行器を早い段階で使うとO脚になるとか言いますが、


楽に歩けてしまうこと自体良くないようです。
できるだけハイハイをさせて、
自分でつかまり立ちをさせることが、強い子に育てるためにはいいようです。
せっかく買ってきてもらった歩行器ですから、
足がしっかりしてから、
おもちゃがわりに使われてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。女の子ならO脚はきついですよね。 ハイハイをさせて自分でつかまり立ちをさせてから使った方がいいですね。

お礼日時:2005/04/07 14:27

うちの子供たちの時は、よちよち歩きをするまでは使わせませんでした。


理由は歩くのが遅くなると聞いたから。
参考にしてください。↓

参考URL:http://www.urban.ne.jp/home/yansat/sukusuku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。
URLは大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/07 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!