
No.6
- 回答日時:
質問者さんがどこに住んでらっしゃるかにもよりますが、私の例を書かせてもらいます。
ちなみに私は大阪住まいです。四季は関係なく、大阪で暖房が必要な月を上げていきます。
1・2・3・4・11・12 我が家ではGWが始まる時期にやっとホットカーペットを外します。
冷房が必要な月
6・7・8・9 もちろん6月の梅雨の時期や9月の今の時期には必要ありません。
1年の内、5月と10月が一般家庭では冷暖房必要ありません。
もちろん商用施設や会社、オフィスなどは5月10月も冷房を必要とするでしょうけど。
服も同じような感じです。
元気な若者なら6・7・8・9月は夏服でOKです。
5月10月は薄い長袖シャツ(長Tやトレーナーでも)でしょう。
その他の時期はいわゆる冬服で上着(セーターや薄手のブルゾン)や外套(ダウンジャケット、厚手のブルゾン)で調整すればいいです
大阪でも年に半分は暖房が必要なんですよ。
No.5
- 回答日時:
そうでもないと思いますが、夏が長くなって、秋の過ごしやすい日がホントに少ない年もありますね…(^_^)、、
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/25 16:52
夏が長くなりましたね。
秋の晴れの昼間は暑いくらいです。
秋晴れの過ごしやすい日が少なくなったと思います。
そして12月に急に冬が来て、お正月晴れれば薄いダウンで十分だったり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
内需依存型経済とは?
-
中国は賄賂の国
-
総研とは何ですか?
-
近い未来、まさか、絶対に日本...
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
日本は先進国なのか?
-
夢も希望も持てないこんな国に...
-
なぜアメリカではTikTokが規制...
-
皆さん ご存知の。 【ヒトラー...
-
何故、1人当たり国民総所得で...
-
法律のコンボ
-
民主党の事業仕分けどう思いま...
-
次世代半導体の国産化を目指す...
-
財政、対GDPについて質問
-
スイスと日本
-
「経済」の語源と現在の意味(e...
-
通貨発行が出来る国について。
-
埋蔵金は、有りませんか。
-
日共は全ての娯楽を否定したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報