
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>触媒が義務化された排気ガス規制はいつからなのでしょうか?その排気ガス規制以前の車なら、触媒がなくても車検に通ることができるのでしょうか
#1さんも仰ってますが、触媒は義務ではありません。
触媒が無いと、排ガス規制値をクリヤー出来ない為に装着されているに過ぎないだけです。
触媒が装着され始めたのは、昭和50年規制からですね。この規制から特に厳しくなった為、各社で装着されるようになりました。
各年度の排ガス規制は下記HP参照の事!
(車検証の型式欄の始めのアルファベットが、各年度の排ガス規制の記号です)
ちなみに、ホンダは触媒等の後処理装置無しでこの規制値をクリヤー出来る技術(CVCC)があった為、触媒は付いてませんが、ドライビングに難があった為に、その後は他メーカーのように触媒を装着するようになりました。(余談ですが)
>車検の時に排気ガス検査を受ける必要はないのでしょうか?
ガソリン、LPG車は受ける必要があります。ディーゼル車は今の所黒煙検査だけですが・・・。
>陸運局の排気ガステスターには「特殊」っていうボタンがありますが、あれって何なんでしょうかね?
これは“昭和48年規制以前の車”の排ガス検査に使用するボタンです。
これらの車は現代(昭和50年規制車以降)の車より排ガス規制値が緩められています。また“特殊”と書かれたステッカーを貼る事が義務付けられています。
●排ガス規制値
・CO 4.5%以内 HC 2スト7800ppm以内 4スト1200ppm以内 特殊 3300ppm以内
※現代の排ガス優遇車はこれよりも少ない規制値です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment …
参考URL:http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment …
No.1
- 回答日時:
いや、「触媒」は義務では無いんです。
定められた排気ガス規制値以下に出来るなら
何でもいいんです。触媒に頼らないと規制値
クリア出来ないから付けているだけです。
早い話、蒸気機関エンジンなら有毒ガス出さ
ないから触媒不要です。
一般には昭和50年からでしょう。この30
年間で厳しくなってますが。
全く野放しなのは、昭和48年以前に製造さ
れた車です(日本車も外車も区別無し)。
昭和48年~50年は、ブローバイの大気放
出が禁止されているのと、何もしないよりは
マシと謂うレベルの排ガス規制。鉛成分を含
むガソリン(昔のハイオクの事)が禁止。
陸運局の「特殊」は、分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
JOBD→OBD2へプログラム変更
-
総排気量
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
ライトをオートのままで大丈夫?
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
スマートキーシステムについて
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
スタックしたときに片輪が回ら...
-
フロントガラスの油膜
-
車の維持費について教えてくだ...
-
フェアレディZ33って速いですか?
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
-
鳥の糞?それともイタズラ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
FR車を4WDに改造
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車台番号について。
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
右折同士、どっちが優先?
-
左右で車高が違う理由について...
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
運転席の窓に、コケ????
おすすめ情報