dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて同人誌を来月印刷所に頼もうと思ってます。
サイトを運営してて、あるマンガのパロです。文章のみで116ページのA5本なのですが、表紙も1色のみで絵はナシです。
探してみたら一番安い所は、3万代で出来るのですが、100部からなのです。
正直、100部作っても50部以上はあまりそうな予感がします。。。特にサークルとかにも入ってませんし、個人でサイト運営だけなのですが、そういう場合みなさんはどうしてますか?
一応、50部売れれば印刷代の元は取れますのでいいのですが、でも残った50部はどうしたらいいのかなと。。。まさかゴミとして捨てるっていうのももったいないですし。
完売するまで1年位かけてサイトで販売しますか?
でもこの場合、いつもサイトに訪れてる人は大体同じ人なので期間設けても一定の期間になったら売れないと思います。
あとは、委託販売とかでしょうか?やったことないのですが。。18禁なので心配です。(置いてくれるか心配ですが)
それとも、そこの印刷所より高めですが、必ず売れる部数のみ(大体50部は必ず売れると思ってます)印刷してくれる所にしたほうがいいですか?
私は特にコミケとかには行った事ありませんし今後も参加予定はない者です。

それと、本の表紙の色ですが、文章のみの本なのですが、表紙は真っ白でタイトルが黒ってやはり安そうな本だと思われますでしょうか?やはり表紙の色はカラーの方がいいですか?
そこの100部から刷る印刷所だとオプションつけないと自動的に表紙はしろになるらしいのです。。。

どうか、アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。

初めての同人誌でイベントにも参加されないとなると難しいですよね。
予算とその本の単価をいくらまでに抑えたいのかをまず考えてみてください。
少部数発行だとどうしても単価が高くなりますけど、部数を増やせば予算が上がりますのでボーダーラインをしっかりと決めてみてください。
それで折り合いがつくなら、まずは少ない部数にした方が安心感はあります。いつまでも在庫があるのって結構精神的にも部屋のスペース的にもしんどいですし^^;
しかし少なく刷って足りなくなるのも辛いですよね。在庫覚悟でドーンと行くかは貴方次第です。
残って売り続けるのも良いでしょう。ジャンル移動などもあるでしょうから2・3年がやはり限度でしょうが…。
サイト運営をしているのなら「購入したいと考えている人」の人数をアンケートで取ってみるのも参考になるかと。
委託販売についてはトラブル防止のため、実行する前に検索して勉強し、大丈夫だと思わない限り手を出さないほうが安全です。18禁でも売れるものは売れますし同人誌委託を受ける店やサイトもあります。

本の表紙ですが、カラーの方が見栄えは良いです。確かに。色紙に変えるだけで大分違いますし。
でも白黒であっても自分でスタンプを押したり可愛いテープなどを張って加工すれば可愛くなりますよ。
加工しなくてもセンス次第でグッと見目良くなりますし、イラストのない小説本ならあくまでも中身勝負ですから安っぽく見えるかなんて心配せず自信をもって頑張ってください!
…ムダに長くてすいません…;;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々調べたら50部作る方が高いんですよね。
50部で45000円、100部なら37000円。なら100部かなと思ったのですが、今アンケートというか予約を受け付けてるのです(振込みはまだ)が、想像以上に伸びません。。。今でやっと30くらいです。きっと50部がやっとなんだろうなあと思うと100部なんか刷ったら50部も余るんだろうなあと思うと、高くても45000円の方で申し込もうかなと思ったりもします。
委託販売も色々あるみたいですね。どうしよう。

本の表紙やっぱりカラーでいきます。
オプション料払って。
でも本作るのってこんなにお金かかるんなんて今回初めて知りました。何冊か購入したことはあるのですが、この人たち儲かってるんだろうなってちょっと思ったりもしましたが、そうではないんですね。
結構作る手間もかかるし、今回私の場合は印刷料金取れるギリギリです。。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 18:37

はじめての同人誌は緊張しますね。


私はまずコピー本から始めました。
ですがページが多いようなのでオフの方がいいですね。

表紙は白黒でも問題ないですよ。
ただ、イラストじゃなくてもトーンでデザインしてみたり、なんらかのインパクトはつけた方が目につきやすいと思います。

ところで、主な販売方法はサイト上の通販を予定してるんですよね?
私の場合は同人誌は即売会で販売してたので当てはまらないかと思いますがご参考までに申しますと
オフで余った分は一年以上たってから無料配布してるサークルさんが多いです。
的外れな回答でごめんなさい。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無料配布かあ。でも予約して買った人に悪いしなあ。
コピー本も今度から考えて見ます。
全然頭になかったので。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 18:39

夏冬開催のあのイベントに出ています。


私のサークルは強烈に地味で、100作って30くらいがそのときのイベントに、残りは地道に次回以降のイベント+通販という感じです。
委託販売をしていた時期もあるのですが、現在は体勢を変更しようかと考えていてやめてます(委託でも30-50程度捌けるので、委託すれば無くなるといえば無くなるのですが)

他の売り方としてはダウンロード販売というものがあります。これは同人誌をデータ化して貰って売って貰い、手数料を差し引いた金額が振り込まれるというもので、お店によって異なりますが、結構良い金額になってます。最近は印刷しないでダウンロードオンリーというサークルさんもいらっしゃるようですね。

売り方は人それぞれですが、私どものサークルでは三年を目処に廃棄としております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダウンロード販売ですか。。。
なるほど。ちょっと作業が面倒そうですけどでもちょっと検索してみようと思います。
どうもありがとうございました

お礼日時:2005/04/09 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!