dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自動二輪の教習に通っています。(女16歳)
一段階のみきわめで落ちちゃって、今補習を受けているところです。。前に出来てた事が、なぜか緊張してしまって、それはクランクなんですが。その時にバイクぶっ壊しちゃいました。

みなさんにお聞きしたい事は、ちょっと話がずれるのですが、教習のコースをなかなか覚えられないんです。コースの紙をもらっても、見方がよくわからないし。教官に最初は『ついて来てください』って言われて、ついて行ってその時に覚えればいいのに、運転するのに必死でなかなか覚えれません。それも先にも進めない理由の一つです。
何かいい方法はないでしょうか?

あと、やっぱりクランクの時にバイクぶっ壊してから、なんだかクランクが苦手になってしまいました。今日も教習だったんですが、コーン何本か倒しました。コツを教えて下さい!

あと、これはずっと疑問に思っている事なのですが、例えば、信号が赤になって止まります。信号が変わればそこを左折するとしましょう。
その時、停止直前にローギアに戻して、停止しますよね?その時、指示器はいつ出せばいいのですか?ローギアに戻して、停止する前に指示器ですか?停止した時に、いつも教官に『指示器出てないよー』って言われるのですが、いつ出せばいいのでしょうか?教えて下さい。

いっぱい質問してすみません。教官に聞こうと思うのですが、いつも必死で帰る頃には、いつも忘れてしまいます。
バイクに乗りたくて教習に通い始めましたが、正直ヘコむ事の方が多いですが、もうバイクも買ったし、絶対に免許欲しいので、諦めません!!

みなさんよろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

練習・練習・練習!



頭で考えるより体が動くようになるまで練習!
それが教習所でやる事です(笑

自動車の教習なら助手席で教官が”鞭をフリフリ”(冗談)教えてくれますが自動二輪じゃ後ろに乗って細かい指示なんてありえませんよね。

バイクに乗れない間はイメージトレーニングで
停止前等のシチュエーションを思い浮かべて
教官がやっていた事をやってみましょう!
結構、イメージトレーニングって重要かも。

左折進行する前に指示器は既に出てないと駄目ですから
停止直前に指示器が出ている事が必要でしょう。

また、停止までに出せなかったのなら
本来なら直進しないといけませんからねぇ。
だから、停止した時に教官に注意されるんですね。

ミラー・目視・合図(指示器)そして進行
これは自動車免許の時のやり方でしたが
バイクも似たような物ではありませんか?
指示器も20メートル以前には出てないといけなかったような・・・(法令が抜けかかっててすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:22

コースは実際のコースと紙に書かれたコースを重ねてみては?


あとクランクは半クラが出来てれば何とかなると思います。とにかく失敗を恐れずに。
あと方向指示器ですが交差点の約30m前に出すことにはなっていると思うんですが、実際はそんなにコースが広くないと思いますので、止まる前であれば大体でいいと思いますよ。
自分も16歳ですが2ヶ月ほど前に免許取れました。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

ありがとうございました★

お礼日時:2005/04/08 22:20

始めは、バイクの操作で周囲を見る余裕が無く、コースを覚えるのもきついですね。


教習所に、同じ課程の人がいるか聞いて、その人が走るのを見て覚えると楽です。

方向指示器を出すのは、交差点等の30m手前でしたよね(うろ覚え)。
速度を落とすタイミングとしては、交差点から30mより手前になるので、方向指示器を出してから、減速ですね。
実際にも、減速しながら方向指示器を出すのは、まず無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!