dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自動二輪の教習に通っています。(女16歳)
一段階のみきわめで落ちちゃって、今補習を受けているところです。。前に出来てた事が、なぜか緊張してしまって、それはクランクなんですが。その時にバイクぶっ壊しちゃいました。

みなさんにお聞きしたい事は、ちょっと話がずれるのですが、教習のコースをなかなか覚えられないんです。コースの紙をもらっても、見方がよくわからないし。教官に最初は『ついて来てください』って言われて、ついて行ってその時に覚えればいいのに、運転するのに必死でなかなか覚えれません。それも先にも進めない理由の一つです。
何かいい方法はないでしょうか?

あと、やっぱりクランクの時にバイクぶっ壊してから、なんだかクランクが苦手になってしまいました。今日も教習だったんですが、コーン何本か倒しました。コツを教えて下さい!

あと、これはずっと疑問に思っている事なのですが、例えば、信号が赤になって止まります。信号が変わればそこを左折するとしましょう。
その時、停止直前にローギアに戻して、停止しますよね?その時、指示器はいつ出せばいいのですか?ローギアに戻して、停止する前に指示器ですか?停止した時に、いつも教官に『指示器出てないよー』って言われるのですが、いつ出せばいいのでしょうか?教えて下さい。

いっぱい質問してすみません。教官に聞こうと思うのですが、いつも必死で帰る頃には、いつも忘れてしまいます。
バイクに乗りたくて教習に通い始めましたが、正直ヘコむ事の方が多いですが、もうバイクも買ったし、絶対に免許欲しいので、諦めません!!

みなさんよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして、もうバイクを買ってしまわれたんですね。


それはすごい。何が何でも取らないとね。

質問のことはもう先の皆様がおっしゃっていることで大丈夫です。それを実践してみてください。

私はメンタル面のお話をしたいと思います。

私は大型免許も持っているんですが、あなたと同じものすごく緊張するタイプでした。

当然、見極めでも落ちましたし、卒検にも落ちました。
でもね、今ではもう1200ccの大型を乗りこなしあちこち走り回っています。

だから、大切なのはリラックスしてください。
失敗を恐れないでください。教習車なんてエンジンガードやらマフラーガードなどでそう簡単に転んだって壊れません。

あとはねとにかく間隔をあけないで乗ることですね。
リラックスして基本姿勢を保って乗れば、きっと楽しいバイクライフがまっていますから。

それと、そこの教習所は女性の教官はいらっしゃらないのですか?いたら配車係りのかたかなんかに頼んで思い切って指名しちゃいましょう。そうすればちょっとは緊張しないかもしれませんよ。

苦労して取った免許はきっとあなたの財産になりますから。頑張れ。

でも、バイクは何買ったの?ちょっと気になるな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

女性の教官はいないのです><
男性ばっかりなんです。

あっそれとバイクはCBR250RRです笑

どうもありがとうございました^^

お礼日時:2005/04/08 22:28

通っているのは車学校でしょうか、教習所でしょうか。

車学校なら日曜日は休みと思われますので、日曜日に自転車に乗って車学校に行き、メモしたコースをたどってみる、私の場合、この方法でコースを覚えました。(行ってみて車学校関係者がいらしたら自転車でコース回っても良いですかと一言声をかけておいた方が良いですよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通っているのは、残念ながら教習所です。
また車学校に行く機会があった時には、
ぜひ参考にさせていただきますね。
絶対いつまでたっても、
何かと覚えるのは遅いと思いますので…^^;
ダメですね(笑

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/04/08 22:43

とりあえず深呼吸でもしましょう(;´∀`)まぁ、落ち着いて…



まず、コースの覚え方ですが、コース図をもらっているならそれに書き込むのが一番でしょう。
大きくコピーして走る道を書き込んでみては?(同じ箇所を通ることがあるとおもいますので、1週目、2週目…と色を変えておくといいですよ。)
さらにそのコース図に教官から注意されたことをメモしていきましょう。これで大丈夫!あとで教官に聞きにいってもいいですね。
あとは何度もなぞりながら(時には書き込みしていないコース図に何も見ずに書き込みながら…)注意されたことを思い出してください。イメージトレーニングですね。

クランクは皆さんが回答してくださってますので…
細かいことは割愛しますが、目線が近すぎると不安定になりますので、気をつけてくださいね。あとはリアブレーキちゃんとつかえてますか?

指示器は減速する前に出してしまったほうがいいでしょう。確認→指示器→減速→停止の順です。

教習所にいる間に一杯失敗しておくほうがいいじゃないですか!公道にでたら失敗したくてもできないですよ!いい経験です。

心配することないですよー。絶対乗れるようになります。はじめは半クラがどうしてもできなくて、バイク降りて教官を泣きながら呼びにいった私でも、何年もしないうちに大型バイクで一日500キロもツーリングするようになるんですから(*´ー`)☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます^^

すごいですね!カッコイイです☆
私も頑張ります!

半クラは私も今だにたまに、エンストしてしまいます…笑

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:41

こんにちは。



クランク通過で私も少々…。
わけわかんなくなりそうだったら飛ばして下さい。

今自転車や原付にお乗りですか?
でしたらそれらで遅走りの練習をして下さい。出来れば足を着かずに制止していられるくらい。
おへその前にハンドボールを抱えている感じで、そのボールに重心を集めます(単車にまたがっていたらタンクとシートの継ぎ目アタリかな)。自然と手、腕、肩の力が抜けます。上半身がリラックスした状態でハンドルがフリーになりますので、舵取りはもちろん、バランスをとるのが非常に楽になります。
教習所では、あとは半クラでそろそろと転がしていれば抜けられるでしょう。
教習車はガードが邪魔臭いので、大回りを意識するのは当然ですが、走行ラインだけイメージ出来れば今迄の失敗が信じられない程楽に抜けられます。
ポジション的には、お尻をキュッと後ろに出す感じで恥骨をシートに押し込むような姿勢をとると、トラクションの掛かり方が体感しやすいと思います(なんか変な表現でごめんなさい)。

がんばって!
早く「こちら側」に来られることを祈ってます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます★

どうもありがとうございました!^^

お礼日時:2005/04/08 22:41

クランクの走り方について一言。


みなさんそれぞれ自己流のやり方を述べていますので、それでは質問者がとまどってしまいます。
基本は、2速ギア、半クラ、大回り、必要以上にバイクを倒さないことです。
低速走行時はバイクを倒すとバランスを崩しやすく、それを戻そうとしてアクセルをオンするとスピードが出過ぎて脱輪、というのが典型的な失敗例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざどうもありがとうございます。
参考にさせていただきます^^

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:35

こんばんわ!!


さて、コースを覚えられないとこのこと!!大変だとは思います。コースを覚える方法ですが、皆さんがおっしゃっている方法が手っ取り早いを思われます。出来れば、お昼休みだとか教習車が走っていない時間にコースを歩く(紙を片手に!!)で、ただ歩くのではなくて、ここの交差点だと、この辺りからこういう事を(例えば進路変更)しようという事を確認しながら歩いてみてください!!きっと慌てずに行動がやりやすくなると思います。

 続いて進路変更についてですが、皆さんが回答されているとおり、交差点30m手前から左折の為の合図を出してください。その3秒前には進路変更の合図を出します。ただ、左折の場合は走行位置によって進路変更しなくてもよい場合がありますので、そこはコースで確認しておいてください。(例えば、左車線を走っていてなお且つその車線の左寄りで走っている場合は進路変更する必要がないわけですから進路変更の合図はなくても間違いではないという感じ)で、コース内だとそれほど速い速度で走っていないと思いますので、結果的には停止の準備をするよりも前に合図が出ると思います。
 
 あと、クランクについてですが、ポイントとしては目線(次に行く方向を見る)、ニーグリップ、断続クラッチ、バランスだと思います。で、まず目線が足下になるとバイクを向けていくのが遅くなってコーンを倒してしまいます。ので、次の角を見るぐらいのつもりで遠くを見ておいてください。であと、バイクをカーブを曲がるみたいにバンクさせてしまうと幅をとってしまい逆に道を広く使えません!!ということで、普段のカーブよりもハンドルを使っていくイメージのほうがいいかな!?ハンドルを曲げると当然不安定になります。でここでポイントですが、ハンドルを持っている両手と両肩で出来た四角を出来るだけ潰さない様にハンドルを曲げてみてくださいそうすると♯7さんが言っていた様なバランスのとり方になると思います。
クラッチワーク(断続クラッチ)が苦手なのであれば、ギアを上げてみるという方法もありです(ローで走っているのであればセカンド)力は当然弱くなりますが、その分急発進を抑えられるので、安心してアクセルを回すことが出来ると思います。←この方法は、あう人あわない人がいるので試してみてはいかがぐらいに思っておいてください!!

と、いうことで大変だとは思いますが、目標達成また安全運転の習得に精進していってください(^^)v

長々とすいませんm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:28

まず、考え方として、信号が赤であろうが青であろうが左折するならば30メートル手前から後方確認ウインカーでもう一度安全確認をして曲がる。

その途中に
青から赤にあったと思えば、どういう順番か解かりますよね。

多分、試験コースはクランクとかを出たあとすぐに
すでに次に曲がる方へウインカーを出さないと間に合わないポイントが試験場によってはあるのかも。
だから先へ先へと準備が忙しいです。
でも試験の狙いはどんな状況でも安全確認とウインカー安全確認(首を振っての)の流れが自然に出来ているかのチェックです。

クランクは前輪を中心とした動きではなくて、後輪の動きを中心に考えるとすんなり出来るようになりますよ。
クランクが真っ直ぐ入って左、右、左のクランクと仮定します。まず外側角のパイロンのひとつ手前辺りに前輪を目がけてツッコミ、ブレーキ、その時に首は顎が左肩にくるくらい横に向き次のクランクの外側の角のパイロンひとつ手前あたりを見てバイクを寝かし、倒れるのを防ぐ為に外側の足に加重をかければぐるりと綺麗に回れるのです。この時に絶対にクラッチを切っては駄目です。クランクはクラッチに触れたら失格と思ってください。大型ならおもいっきりバイクを寝かして、アクセルを開けると立ち上がるという力を利用して左、右、左と前輪をつっこみ気味で回ります。
ここのポイントはブレーキとアクセルワーク、交互の視線とアクセル・ワークです。中型はそこまで倒す必要はなく、でも車輪の動き、顔、視線の動き、外足加重、クラッチは切らないというポイントは同じです。

外足加重とは例えば辞書をバイクだと思ってください。辞書を斜め45度に倒すとします。その時に倒れる方の反対側に指で力を入れて支えてみてください。
倒れないはずです。バイクもステップが実は重要で、
倒す反対側に力を入れて踏んばれば転倒しないのです。ちなみに自分は外足加重の練習のため全て立ってコースを特訓しました。外足加重が出来るとまず転倒はしないのですよ。もちろんそこでクラッチを切ると倒れますが。

コースは暗記・暗記・暗記です。
みんなこんな複雑なのを本当に覚えるのかなぁ???
と自分も不思議でした。憶えるのも大変です。
紙にコースを書いてみたり、広場をコースにみたてて順番に思い出しながら走ってみたり。

練習で99%でも本番であがって何回も非常に簡単なテストの所で失敗したり、気持ちは解かります。
でも自分との戦いです。どんなバイクでもどんなコースでもどんな条件でも安全に運転出来ないと免許証はもらえないのです。

でないとあなたの身体を守るのはあなたの技術しだいですから。頑張ってください。

これらを悩まなくなった頃に免許が手に入ると思って頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます★

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:26

こんにちは。

教習所って緊張するし大変ですよね。
まずコースですが、休み時間などに歩いてコースを回ってみては?そもそもコースがわからない、という場合には、教室の係員に言えばコースの見取り図と見極めのコースを見せてくれるはずです。ちなみに僕はこれを自分で紙に描いて覚えました。後はその紙を見ながら家で目をつぶって何度もイメージトレーニングをしました。けっこう効果ありましたよ。
クランクは、クラッチとブレーキ、そしてバランス感覚です。多分教官は、クランクに進入したら止まりそうなくらいスピードを落として前輪の向きを変えて・・・なんて説明したと思いますが、ようは、自分のペースでコーンを倒さずに抜ければ良いと思います。あまりスピードを落とすとクラッチを切ってしまうことになりますから、クラッチのつなぎに戸惑うといきなり繋がったり、繋がらずに倒れたりしますよね。
ですから、とにかくクラッチは完全に切らない、弱目の半クラッチを練習することだと思いますよ。言葉だとうまく説明できなくてごめんなさい。
赤信号のウインカーですが、停止する前に出します。
というか、走行中、信号の手前30Mまできたら出してください。右折の場合は、針路変更があるので30Mの更に3秒前です。まあ、だいたい30M、右折だと気持ち早めに、と覚えておけば良いんじゃないかな。
一日も早く免許を取得されて、街中を気持ちよく走れると良いですね。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

ありがとうございました★

お礼日時:2005/04/08 22:26

こんばんは。



前半の回答は分かりませんので、他の回答者様の回答にお願いするとして・・・

後半の
> あと、これはずっと疑問に思っている事なのですが・・・(略)
は、交差点など右左折をする時は、右左折をする交差点の30m手前でウィンカーを出すのが基本です。

ですので、停車してから出すのは、遅すぎます。

また、右左折しようとする交差点の手前近くにもう1つ交差点があった場合、30m手前でウィンカーを出したらどっちで曲がりたいのか他から見て分かりづらそうな時は、その交差点を越えてからウィンカーを出せば良いと思います。
でも、これは指導員によって言う事が違う事が多々ありますので、違う!と言われたら臨機応変に対応する必要があります。

蛇足ですが、進路変更の場合は、進路変更をしようとする3秒前にウィンカーを出します
右左折は交差点の30m手前、進路変更は進路変更をしようとする3秒前、です。3秒の間に、1.左後方確認、2.右後方確認、3.目視、と言う感じで進路変更、となります。

免許取得、頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:24

クランクのコツはまずはニーグリップをしっかりすること。

なるべく大回りすることだと思います
指示器の出すタイミングは左折(右折時も)しようとする地点から30m手前で出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!