
バイクの運転について質問させてください!
教習所を出て、先日から125ccのMTバイクに乗り始めたのですが、公道に出るとわからないことだらけで。。
5速で走っているとします。信号機の無い交差点で左折するときに減速すると思いますが、ギアは一気に3速まで落としていいのでしょうか?それとも、4速でエンジンブレーキ→3速…と、段階的に下げるものでしょうか?
教習所では「シフトダウンは一つずつ」と習いましたが、タイミング的に難しく、ブレーキで減速して一気に3速に落とした方がギクシャク感が少ないのですが、、熟練の方々はどうしているのかなと思いまして。
ご教示いただけたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・ギアは一気に3速まで落としていいのでしょうか?それとも、4速でエンジンブレーキ→3速…と、段階的に下げるものでしょうか?
そうですね。
基本は確かに段階的に落とすと思います。
しかし、一気に落としても問題はないとは思いますよ。
ただ、ギアとその速度が合ってるかあってないかというところです。
5速で走って言って、ちょっと減速しただけ、3速に落としていますと、
速度とギアがのギャップがあまりに大きく、エンジンブレーキが効きすぎてしまうこともあります。オーバーにいうとリアタイアがロック気味になるかもしれませんね。
言っている意味わかりますよね。
それがなければいいかと思います。
ようは、5速で走行していて、しっかりと速度を落として、速度にあったギアを入れていれば問題はないということ。
そのギャップがあまりにあると、エンジンブレーキがききすぎて、急ブレーキがかかるということです。
それさえなければ、あとはひとそれぞれに運転の仕方ですから、
いいと思いますよ。
また、勿論、一気にギアを落としても違反ではありませんから。
参考にしてくださいませ☆
No.6
- 回答日時:
難しく考えることはなく、その時々で速度にあったギヤ段を選択するだけです。
例えば明らかに2速でないとまともに走れない様なら、5速から2速に落としても構いません。ただエンジン回転数が高いところで急に低いギヤに入れると、エンジンブレーキが過剰にかかって車両の挙動が不安定になったり、最悪はタイヤがロックしてスリップするので、それで『ギヤは一つづつ落とせ』と教習所で教えています。
エンジン回転数が十分低ければ、ギヤをガチャガチャ落として構いません。シフトダウンした後、そのままクラッチをスパッとつなぐとやはりエンジンブレーキによりガクッ!と衝撃が出ますが、クラッチをゆっくりつないで『クラッチを滑らせて』吸収しましょう。
ホントはクラッチを握っている間にカラ吹かしして『回転数を合わせる』という操作をしますが、それを覚えるのはまた別の話です。
No.4
- 回答日時:
5速⇒3速に 一足飛びに落とせますが、エンジンの回転と速度が合わないと、急ブレーキに似た状態になり前にツンのめり、危険です。
これは理論ではなく体感で習得するしかありません。
これが身につけば一気に2速まで落とすことも不可能ではなくなります。
街中で見かけるのはエンジンをブ~ンブ~ン♪とカラ吹かししてる人がいますが、遊んでるのではなくシフトダウンに向けた回転調整の事が多いです。
No.3
- 回答日時:
自分の場合は、つねにその速度でつないだ場合、
加速できるような回転数になるように
ギアを入れています。
別の言い方をするとエンジンブレーキが
利く程度のギアに常にはいっています。
クラッチはそれに合わせてと、
エンストしそうなときに切る。
それだけのルールで体が動いていますね。
速度や加速に合うように2段落としとか
定速走行になったとき2段上げは当然してますよ。
それは、教習所の教えといっしょで、
一瞬つなごうとしたら
ギアがあってないことがわかるので、
足りないと思ったらそうするだけのことです。
それと、ブレーキは、緊急に速度を落とすとき以外は、
停止する直前にしか使いません。
おそらく他の方もギアの選定は似たようなものではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ブレーキで減速させておいてからならば5→3であろうと5→2であろうと大丈夫です。
曲がり角手前での減速シフトはつぎに素早く加速態勢に入る目的でやるのですから、なにもわざわざ5→4→3の順番を守ることはないですよ。シフトダウンの都度、クラッチをつなぐまえに回転数を合わせるためにアクセルを開けますが、1回ですませられるならそうしたほうが燃費にもやさしいというものです。このとき、横着して回転数を合わせないままでつなぐようだと前後スプロケットやチェーンに過大な負荷がかかって寿命を縮めます。歯が減りチェーンは伸びてしまうのです。シフトダウンのときの速度差が大きすぎた場合にはリアホイールがロックするかエンジンのレブリミットを越えてしまってエンジンブローを招きますので注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- その他(バイク) 400ccのスーフォアで公道走るなら2速時速60キロでよくないですか? 5 2022/04/28 20:09
- バイク免許・教習所 川崎から広島までバイク(主に下道)で行く場合の行程について 2 2022/07/05 21:01
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
- その他(バイク) 【男性に質問】パートナーがバイクに一人で乗るにはどうしたら納得しますか 6 2022/07/25 10:54
- 運転免許・教習所 乗せてもらっている分際でシフトチェンジに対して怒鳴る同乗者についてどうすれば良いと思いますか? 10 2023/07/07 16:23
- バイク免許・教習所 名古屋市内、近郊でバイク運転の練習が出来る広い空き地を探しています。 教習所以来くらいの運転をするに 4 2022/11/21 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日グラディウス400が納車した...
-
エンジン音
-
自動車mtの路上教習での、2速...
-
下り坂での発進についてなので...
-
マニュアル車運転
-
MT車で曲がり角や横断歩道前で...
-
バイクの始動不良・エンスト
-
点火プラグキャップの固着
-
ディトナCDIについて
-
各エンジンの理想的な排気量は
-
DF50の排気量
-
リトルカブの始動方法について
-
ホーネット250の水温につい...
-
原付にチャンバーをつけたらマ...
-
水温計全く上がらず 暖房弱い
-
3気筒エンジン車における停車中...
-
マニュアル車での徐行って、半...
-
ゼファー1100 走行時油温について
-
スクーター。 雨の日だけスムー...
-
パーツクリーナー 初爆
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車で交差点にいる状態で右折...
-
バイクの1速2速3速ってなに? ...
-
390dukeユーザーの方、このバイ...
-
下り坂での発進についてなので...
-
BaliusII(バリオスII)のスプ...
-
バイクで急な坂道を4速で登ると...
-
ホンダのカブって坂道登れる?
-
キックダウンと低速ギアについて
-
アドレスV125G ハイギアについて
-
原付バイク・・・減速するとき...
-
バイクの運転について質問させ...
-
速度とギアについて。
-
ゼロ発進
-
教習車(CB400)は…
-
ギアチェンジのタイミング
-
発進でエンストしかけてガタつ...
-
MTで3速で走っていて、信号で止...
-
カブ110に乗っているのですがギ...
-
大型二種免許の教習で・・・・・
-
NEWステップワゴンのエンジンに...
おすすめ情報