dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日免許をとり、CB400を買いました。教習所では、3速までしか出したことがなく、一般道でのギアチェンジのタイミングがいまいち分かりません。50キロぐらいで走るのに適したギアは?また教習所ではLOWギアからの発進のみでしたがセカンドでもできると聞きました。セカンドでエンストせず発進できるコツがあれば伝授ねがいます。

A 回答 (7件)

50キロで走る状況によって選ぶギアは異なります。



ツーリングなどでのんびり走るならば6速(そのバイクの一番高いギア、5速の場合もある)でも十分ギクシャクすることなく走ります。

また、峠などを元気に走るのなら、もっと低いギアになるでしょう。

車種により異なるでしょうが、そのスピードで走っててノッキングなどが起きなく、またそこそこ加速できるならなるべく高いギアで走る方がいいでしょう。

2速発進の件ですが、別にする必要はありません。どうしてもというのでしたら、半クラッチを長く使うことで発進できます。やろうと思えば6速発進も可能ですが、クラッチに悪影響を与えます。クラッチが焼けてすべりが発生する原因となりますので必要がない限りおすすめしません。

また参考までに一部の車種ではNから1速にしか入らないものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく説明ありがとうございます。mongoriのアドバイスを参考にもっと練習をかさねて行こうと思います。意味のない2速発進はやめます!。

お礼日時:2004/02/09 09:31

おまけの話ですが、2速発進は大型4輪のギアの話を


勘違いしている人の言葉だと思います。

大型4輪は2速で発進しますが、これは他で言う1速なのです。
バスなら満員の状態、トラックなら荷物満杯の状態だと
空の時の発進より強いパワーで動かなければなりません。
そのため、普通のLOWのさらに下があるのです。

このことを間違って聞いた人が言っている言葉です。

もっとも2速でいけないことはありません。
既に出ているように、
たとえ5速だってアクセルを多めにして、
半クラッチを長くすれば行けます。

ただし、間違いなく車を傷めます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応教習所の教官に聞いた話なので、2速発進もやろうと思えばとりあえずできる。という程度の話かもしれません。貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2004/02/13 18:01

CB400SFのようなトルクとねばりがあるエンジンでは


2速発進により燃費を向上することができます。
信号が多ければ多いほど効果がでますよ。
ただ半クラがうまくできないと逆効果ですが・・・

コツといえば、教習所でもやったと思いますが、
アクセルをほんの2ミリほど回して半クラ→
速度が上がるまで両手そのまま→
アクセルを少し回しながらクラッチをゆっくり離す
でいいと思います。1速発進より半クラの時間が長くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございました。基本に忠実に1速発進でいこうとおもいます。

お礼日時:2004/02/13 18:05

私はへぼなので現在ギヤが何処に入ってるのかすぐ忘れます。

(^^ゞ
結局4輪でも同じなんですけど、そのマシンのご機嫌の一番良いギヤで走ってるので、何速で走るなんて考える方がおかしいです、マシンの機嫌と都合で走ってください。

あと、皆さんの仰ってる事ですが、意図的に2速発進する意味なんてありません。(急な下り坂停車中にブレーキ緩めて発進した時に2速から繋ぐ事なら全く無くはないですが)
そりゃ、やれば3速だって4速でだって発進は出来ますけれども…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2速発進は全くいいことなしなんですね。LOWからふつうに発進しようと思います。。

お礼日時:2004/02/09 09:46

バイクの場合は、感覚的に操作をする事が必要です。


50キロぐらいで走るときに、何速か決めて走る事はありません。
市街地で、GoStopが多い場合は低めにして、アクセルを開ければ加速、閉じればエンブレが掛かるギヤを感覚的に選びます。
空いている道では、スナッチングを起さない(ギクシャクしない)程度の、高めのギヤ(通常5速)を選択しています。

セカンドで発進する必要性が無いと思います。
たまにギヤの入りが悪く、1速まで下げたはずが2速のままで発進してしまう事がありますが、回転が落ちないようにすれば、自然と半クラをながめに使う形になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感覚的にギアを変えれば問題ないんですね。周りの状況を見極めて適したギア選びの練習してみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/09 09:40

A、タコメータをマジメに見て、パワーバンドでUPする



B、エンジン音で回転数を把握してUPする

>教習所では、3速までしか出したことがなく

そんなことは無いはず。
きっと緊張していて忘れてる。

>50キロぐらいで走るのに適したギアは?

エンジンの特性、道が登りか下りかでも違う。
極端な話、急な上り坂なら低いギアになるし、エンジンが快適に回っているならTOPでも可。

>セカンドでもできると聞きました。セカンドでエンストせず発進できるコツがあれば伝授ねがいます。

できるけど意味が無いのでやらない。
コツ?「半クラ」(半分クラクションじゃないよ?)
シグナルスタートでエンストこいて恥ずかしい目にあいたくなければ1速からが無難
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道路状況にあわせてギアチェンジできるようにもっと練習してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/09 09:33

50キロのギヤもセカンド発進の良否も、答えは単車の種類によると思います。



50キロで走るギヤは、パワーバンドより少し下の回転数をキープできるところでしょうね。
セカンドギヤ発進のコツは、半クラッチをあてることだと思うけど、メリットがあるのかな?下り坂道発進の時とか?
両方とも安全な場所で練習してみよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジンの回転数も注意しながらギアチェンジの練習してみます!アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/02/09 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!