dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクを発進させるときエンストします。その止まり方というのがサイドスタンドを立てっぱなしの時に安全の為に止まるようになっていますよね。あの止まり方なんですよ。最初はただエンジンがあったまってないだけかと思ったのですがそうではないようです。何度かそのエンストを繰り返すと突然普通に発進できるようになります。一度発進できるとその後はエンジンを切らない限り止りません。しかし少しの間でもエンジンを切るとまた同じ症状がでます。いったいなんなんでしょうか?ちなみにバイクは9Rです。どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

サイドスタンドのセンサーの接触不良は考えられませんか?



以前乗っていたぜファー1100でのことですが、同じようになかなか発進できないことがありました。
このときの原因は、クラッチの張り付き。
クラッチを握っても、クラッチ版が張り付いたままなので、ギヤを入れ発進しようとするとエンスト。
何度か繰り返すうちに、剥がれて走れるようになります。
これなら、クラッチ板の交換で直るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、僕もセンサーの接触不良かとは思ったのですが、走行中に止まることはないので他の原因かと思ったのですが。納得しました。早めに修理に出します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/01/08 21:38

すでに先の方が書いているように、スタンドのセンサーが怪しいですね。


この場合は、スタンドの根本近くにあるセンサーを掃除してやって、浸透性の潤滑剤(CRC5-56等)を適量吹きかけておけば直ると思います。
もしも、
>しかし少しの間でもエンジンを切るとまた同じ症状がでます。
この時に、スタンドを出していないのに同じ症状が出るのであれば、原因は別になると思います。
どこか電気回路上で、ショートかリークかしているかもしれません。早めに専門家に見てもらった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず掃除してみます。どうもありがとうございました。わずかの間にたくさんの解答を頂き本当にうれしく思っています。バイク乗りのみなさん、僕らにとっては辛い季節ですが、寒さに負けず気合入れて安全運転でいきましょう!!本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/01/08 22:03

No1の回答にもありますが、センサースイッチの不良が考えられます。


接触不良の可能性が高いのではないでしょうか。
リレーの不良かもしれません。
これは危ないですよ。
以前にマイコン制御のGPに乗っていた時、いきなり「フリーズ」してUターン途中で転倒したことが数度あります。
走行中のエンジン停止は大変に危険ですから、バイク店に持ち込んで点検してもらうことをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 走行中にとまることを考えると恐ろしいですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/01/08 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!