dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在海外の短期大学で観光学を学んでいる21歳です。4年制大学に進学に進学したら国際経済学を専攻する予定です。その名の通り、将来は航空業界、旅行業界に就職...なんて考えていたのですが、最近金融業界に興味が出てきました。というのも、ルームメイトが大手銀行でリスクマネージメントという部署で働いていて、話を聞いていくうちにやりがいがあるし、難しいけどカッコイイ仕事だなって思いました。次の学期ではAccounting, Financeなどの授業を取るつもりです。旅行業界と金融業界って全然違う仕事だと思うんですが、僕みたいにやりたい職業がコロっと変わって成功した方いらっしゃいますか?例えば保育園の保母さんからコンピューター技師とか...。(友達の体験談です)

A 回答 (3件)

過去に大学生の就職サポートをした時のことを書きます。



旅行業界への就職を志望し、活動されていた方が実際に第一志望の企業から内定をもらい、だれもがそこへの就職を考えていると思っていましたが、最終的に選んだ就職先は全く別の分野(IT系)でした。就職活動という短期間でも変わることは十分あるのです。

では、なぜこのようなことがおきるのかですが、「学生達が知っている業界や職種があまりにも少なく、限定的」だからです。今回の件が非常に分かりやすいように、「知り合いの仕事を聞いてその仕事をはじめて知り興味のある内容だった」ということ。だからこそ、今のうちから様々な職業を調べて自分の興味のある分野を再度探したらいかがでしょうか。満足の行く選択ができるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそういうことあるんですね。経験をシェアしてくださってありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 23:46

こんにちは。

早速お答えしますね。

私の場合は在学中に変わった、と言う訳では無いのですが、進もうと思っていた道とまるっきり違う職業を持っているので、この質問に興味が湧きお答えさせていただきたいと思いました。

私は日本の短大の国文科に合格していた(そして国語の教師になろうと思ってました)のですが、英語が学べる語学留学が出来るチャンスがあり、短大を一年休学してアメリカに留学しました。ですが、アメリカの国柄が私の性格にとてもあい、結局日本に帰らずアメリカの大学に進学する事に決めたのですが、私の決めた大学には(アメリカですしね)日本語の専攻が無く、前から何となく興味があったアート系を見ている時にグラフィックデザインをみつけました。でもその頃はグラフィックデザインが何なのかも今一理解出来て無く、色々人に話しを聞いた所大学を出た後に就職が楽と聞き、グラフィックデザインを専攻し、今はアメリカの大学でデザイナーとして働いてます。成功してるかどうかは自分では解りませんが、普通に生活出来てますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕もアメリカの国柄が自分に合っているように思います。こちらでの就職も考えているので、頑張りたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/08 23:47

私は、高校の時からTV関係で働きたいと思い東京の大学を受験しました。

全く興味もない理系の学部に入学し親を安心させようと理系の会社へ就職しましたが、やはり夢が諦めれず会社を1年で退職して、2年間放送作家をしました。しかし、経済的や将来を考えスーツの世界に再就職をしましたが、30社の営業職を不採用になりました。「理系なのに何故?しかも作家っ  て・・・」と白い目で見られ。
しかし、今働いてるエンジニアの会社にはあっけなく内定が決まりました。全く興味の無い学部を卒業したのに人生に大きく関わってきたのには自分自身驚いています。何気ない決断が自分を救ってくれました。
学部や学科って大切ですね。また、テレビ関係って本当に履歴書には良いイメージになりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり専攻とかって関係あるんですね...。回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!