dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、26歳の男性です。
接客業の会社に勤めています。

同時にPCスクールも通っています

来月の2月には卒業予定ですので
取得した資格を活かして、PCを使った仕事に転職希望なのですが
一言で「PCを使った仕事」といっても沢山あって迷っています


独自の調べで興味を持った職業が

・SE(システムエンジニア)
・P検インストラクター
・事務職

この三点なのですが
三者三様の難点があって迷っています

SE・・・・本来の一番希望なのですが、取得した資格内容が若干違う
インスト・・自分のためにもなるし、資格も活かせそうですが
      PCスクールの先生いわく、低賃金(´∀`)
事務職・・・こちらも資格を活かせそうですが、女性優遇との声が多数


実際に勤めている方、もしくわ以前勤めていた方
アドバイスを頂けないでしょうか??


今の考えでは、P検インストラクターのお仕事をしつつ
PCの勉強をしながらSEを目指すというのがベストだと考えています


ちなみに高卒です
現在の資格の取得状況は↓

●既に取得している

・マイクロソフト2007系MCAS
 ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス
・日商PC
 文書作成2級、表計算2級
・P検3級


●卒業までに取得予定

・P検2級
・P検インストラクター
・サーティファイ1級(ワード&エクセル)


アドバイス、お待ちしてます(__)

A 回答 (5件)

SEに有効な資格は無いみたいだね・・・


でも、まあ。無資格で30代から初めて立派にSEやってる人もいたしな。
かなり頑張ってたけどね。並大抵の事じゃない。

おまけに、タイミングが悪いな。
IT業界は、去年末から冷え込んで会社で待機してるって人も多い。
ここ2,3ヶ月前から少し良くなったけど、全体的にはまだ寒い。

何が言いたいかってと、26からSEは気合入れていかないと
どこも取ってくれない。大手はまず無理だろうな。
業界自体が寒い感じだから、落ちてもめげるな!頑張れ!
10人以下の零細企業が狙い目だ。
若干ブラック企業気味なのが多い気もするけど踏み台にするといいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます^^

確かに、年齢を考慮すると不利になるのは
承知してます
その分、努力する覚悟もあります!!


IT業界、停滞中ですか
痛いですね(ノД`)・゜・。

しかし、この業界でやっていきたいので
頑張ろうと思います


>業界自体が寒い感じだから、落ちてもめげるな!頑張れ!
>10人以下の零細企業が狙い目だ。
>若干ブラック企業気味なのが多い気もするけど踏み台にするといいよ。


応援&具体的なアドバイス、感謝します(__)

お礼日時:2009/11/17 23:57

よくある勘違いをされてますね~。


資格をとってから、IT系に転職って間違いです。
IT系に転職してから、資格を取るが正しいです。

IT系といっても、
例えば、一つの大規模システムを作るには、
1.「サーバマシン、共有デバイスの設定、設置」作業者、
2.「OS導入およびOS関連設定」作業者
3.「Network(ルータやHub)などの」作業者
4.「Database導入、設定」作業者
5. 顧客要件の取りまとめをする「要件定義」「詳細設計」担当者
6. 顧客側の立場でシステム導入をすすめる「システムコンサルタント」
7. 実際にマシン上でうごくプログラムを作る「プログラマー」
8. 社内にて社内の各部署の調整をする「社内SE」
など、それぞれ専門分野に特化した人達が協力することで、
物、金、情報といったものを管理するシステムを構築、運用することができます。

なので、どれか一つを極めるだけでも、大変なわけであり、
(例えば、
  OSなら、HP-UX,LINUX,Soralis,WindowsServerもあり、
  DBなら、SQLServer,Oracle,DB2,MySQLなどあり、
  言語なら、Java,C,C++,VBなど多数あり、
  ERPなら、EBS,SAPなどあり、
  APServerなら、OAS,WebLogic,Tomcatなどあり、
  管理系なら、JP1,OEM,システムウォーカーなどがあり、
  設計なら、経理や人事、財務、経営などの担当者の要望をまとめる能力が必要であり、
 とにかく一つであっても多数知らなければならないことがあります。)

資格なんて物自体全く必要なく、
実際に設定ができる能力や、
大規模設定をしたことがある職歴というものがこの業界一番重要なんです。
企業は「xxが出来ます」という人材が欲しいのであって、
資格だけのペーパードライバーだと、
面接にすらたどりつくのが困難です。

なので、本来はIT系の企業に就職されて、
実務で必要な能力は何かってことを見極めて、
その裏づけとして、資格を取るっていう流れでないと意味がありません。

未経験者として、IT業界に入って一からスタートを切ることになりますが、
まずは、どんなSEになりたいのかを考えるべきです。
それをもとにどの会社に応募するか決めましょう。
職種は一つに絞ると受けられる会社が狭まってしまうので、
まだ、未経験者なのですから、複数のIT系職種を選択し、応募しましょう。

で、なんとか転職し、
とりあえず5年、企業につとめて、どこの会社(大手でも)欲しがるような
スキルと職歴を身につけましょう。
また、5年たつと30歳すぎてますので、
30歳以上だと、マネージメント(管理者)の経験が必要ですので、
部下の進捗管理などもできるように、自分を社内に売り込みましょう。

この業界は、スキルと職歴=金額であり、安定です。
会社に依存する必要性すらなく、
スキルと職歴さえあれば、どこでもいけます。
キャリア志向のある方にはお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます^^

やはりそうですか・・
苦労しなくては、社会では認められる訳がないですよね(゜ロ゜)

少なくとも、自分の考えが甘ちゃんだったという事は分かりました

SEにはなれないにしろ、PC関係の仕事には就きたいので
どこかの企業で揉まれてきます!!

特に自分は、マネージメント能力は完全に人並み以下なので
これからはそっちの方を伸ばす方向で考えたいと思います!!

お礼日時:2009/11/18 00:05

はじめまして^^


私も26歳のものです。

元IT業界にいたのでアドバイスになればと思います。
正直IT業界はやめたほうがよろしいかと思います。
このご時世で不況など・・・

ちなみにSEやPGとして採用されたとしても、会社によっては、二重派遣、偽装請負、残業代未払い(残業は本来あまりするものではない)法律違反だらけです。
なので、会社選びはどの業種も重要ですが、この業界はもっと重要です。
特に、求人サイトで会社の設立年で10年以上もたっていない会社は辞めたほうがいいでしょう。
その会社に入社してもあなたとその会社はいつかトラブルになります。

それと、私の観点ですがSEやPGは全部とは言いませんが本当の技術者とはいえません。私も本当の技術者はなぜか思いませんでした。
なぜならば、Visual Studio など作成・設計ツールが市場に出てそれをオペレーターするからです。もちろん考えたりしますが・・・・・

また、会社にもよりますがIT業界の人はいんけんな人や精神的に病んでいる人が多く見られました。なので相当の覚悟と精神力がこの業界問われます。

接客業をしていらっしゃるようなので、IT業界に行くのは考えて他の業界も考えたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます^^

IT業界、不況ですか・・

技術職に就きたいと思ったので、これから伸びそうな
IT業界を選択したのですが
もう少し考えた方が良さそうですね

特に経験者さんの意見は参考になります!!


同い年なのに、経験豊富で尊敬します!!
お互い、いい会社に恵まれるよう頑張りましょう

お礼日時:2009/11/18 00:10

No.1さんの回答にありますがタイミングが悪いですね。

IT業界だけに限りませんが、不況です。日経コンピュータ11/11号にあるメーカー3社、大手SI会社の4~9月決算をみると、軒並み大幅減益です。

また、運良く採用されても、普通はPGからスタートで、いきなりSEの仕事はできません。もちろん実戦経験がゼロでも、名刺に「SE」と入れることは可能ですが(そんな会社は危ないと思うが)・・・。

そして、この不況が単なる景気の波であれば、IT系をめざすのもいいかもしれません。が、どうも前述の雑誌を見ていると違うような気がしています。つまりは、従来からのIT系業界の商売がグーグルやアマゾン等のいわゆる「クラウド」の技術によって通用しなくなりつつあるのでは?そして多くのIT系企業は、それに対処できないかも?って予想しています。

>>実際に勤めている方、もしくわ以前勤めていた方
アドバイスを頂けないでしょうか??

前述のように、不況ですので未経験の方の採用は、なかなか難しいのではないかと思えます。私も5年近く働いた派遣先がもう少しで終了となります。現場のプロパーの方が先日「どんどん派遣の人が減って、自分達が担当するプログラムが増えている!(この先、機能アップ要求が続くと思えるから)このままでは、自分はパンクするかも?」「引き継ぎの関係で、新しい言語をこれから学ばないといけない」とか言われてましたね。


ちなみに、今から25年?くらい前、私が就職した会社の部長が「君のようなマネジメントじゃあなく、技術系でやっていこうという社員のキャリアプランは難しいんだよね。もちろん会社が若いから、定年退職した人が居ないので、前例が無いのは当然だけどね。ここに書いたような技術者コースのプランはあるけど、このコースに居る人は誰もいない。」なんて言っていました。(今の会社もそれは同じだったりします)

なお、前述の日経コンピュータには、特集記事で「自分の道を拓く!」として、IT系で働く人が目標とするにふさわしいと思える人が11名、自分の仕事体験を語っています。有名なところでは、きたみりゅうじ氏、まつもとゆきひろ氏です。紅一点で、小川直子さん(綺麗です!)が入っています。

そして、まつもとゆきひろ氏の以下の言葉
「プログラマとして積み重ねてきた知識やスキルが、マネジメントにはなかなか生かせない。もったいないことだと思う」「世界から注目される自分が前例となることで、日本のエンジニアに「生涯プログラマ」という選択枝があると伝えたい」は、嬉しい言葉ですね。

なお、同書には、Linuxで有名なリーナス・トーパルズ氏のインタビュー記事もあります。
是非、入手されて読まれることをお薦めします。

No.1の方の回答に

>>10人以下の零細企業が狙い目だ。
>>若干ブラック企業気味なのが多い気もするけど踏み台にするといいよ。

とありますが、私も同感です。で、11/21から公開の「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」は働く上で、かなり参考になるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます^^

>「生涯プログラマ」という選択枝があると伝えたい

さっそく名言、いただきました
技術職の好きな自分にとってはとても嬉しい言葉ですよ♪

ただ、解答者さまの過去にもあるように
やはりマネジメントも出来るようにならないと
この先やっていけないですよね・・・・苦手です(ノД`)・゜・。


5年間も勤めた派遣、終了とは苦労されてますね
お互い不況の波に潰されないよう、頑張りましょう!!

お礼日時:2009/11/18 00:16

SEはSEでも何のSEになりたいか決めていますか?


PCの勉強をしながら・・・ということは、PCハードの事でしょうか?それとも.xls等の資格をお持ちですので、SW?それともN/W?
明確な目的意識がないと、面接で落ちますよ。
(実際、昔の私がそうでした^^;)

まずは、したいことが何なのか目標を定めるのが一番かと思います。
今の資格を生かしたいのか、やはりSEを目指すのか。
よって、行き先はおのずと決まってくると思いますが。。。
(今の資格ですと、SEはちょっと難しそうですよね)

P険インストラクターがSEへの道につながるかどうか分からないので何とも言えませんが、年齢を考えるとあまり回り道は出来なさそうですね。

私も高卒です☆
SEではありませんが、ハードウエア関連の会社で頑張ってます。(営業です。)
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント有難うございます^^

うーむ、正直よく調べもしないで
収入の魅力&PC系ってだけで
SE,SEって言ってた感は有ります(ー△ー;)

明確な目的意識は大事ですよね
ご忠告、感謝します(__)

お互い高卒どうしですね
頑張りましょう!!

お礼日時:2009/11/18 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!