dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60代以下だと凄く悲しく思いますが、それ以降のいわゆる高齢者が亡くなったと聞いてもなんとも思いません。やはり子供や若い人が亡くなるのと、90代の人が亡くなるのとでは、感情的に違いますかね。
命は同じだという人がいますが、どちらの命を残したいですか?その答えによっては命の重さは同じではないですよね? どう思いますか?

A 回答 (4件)

貴方と同じ感覚です。


後期高齢者(75歳以上)の方が無くなっても、
ソロソロ寿命だから良いのでは(年金受給も無くなるし)等と思います。
還暦以下の方だと、人生道半ば、まだまだしたいことがあったろうに、と思います。命の重さは違うと思います。というか、他人が推し量る物ではないとも思います。人生をどう生きたかの評価はその人自身でしか出来ません。
他人が惜しむ命でも、本人はもう十分という場合もあります。
長さでは無く質の問題だと思います。
と書くと、上記3~4行で書いたことと違うではないかとお叱りを受けますが、そこは所詮見ず知らずの人の人生の見方と、自分自身の見方は異なるのが普通だと思っています。
    • good
    • 1

年齢問わず命は平等ではないと思います。


例えばあなたの目の前で私と橋本環奈が死にかけていて、どちらかなら助けられるってなったらどこの誰かも分からない私よりも人気者の橋本環奈を助けません?
今回の質問のケースでは年齢ですけど、そのように感じ方が人によって違うのはまああると思いますよ!
ただ当人の関係者からするとまた違いますから、「老人だから仕方ない」と雑に扱うのも良くないですよね。
発言さえしなければ思うのは自由かと。
    • good
    • 1

建前はどうあれ、未来の可能性の大きさの違いは大きいですね。


ただし、法的にはその建前は基本的に絶対でないと困ります。殺人とか事故死まで年齢で差別されてはいけません。
    • good
    • 0

一般的には、


過失事故死の慰謝料は
若者の方が老人より
かなり多いです。
それが何を意味するかは、
私にはよく分かりませんが……。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!