dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツイッターのSNSなどで、誰かが亡くなると、悪こそ先にと『○○さんが昨夜肺ガンで亡くなられました』『子どもの頃からテレビで観てたから残念』『謹んでご冥福をお祈りいたします!』
というツイートを目にします。若者だけでなく大人もです。
その人が亡くなったことはニュースや新聞で見かけるのでわざわざこぞって速報ツイートしなくてもよいし、残念な気持ちを人に公表することでもないと思ってます。
結局はそのツイートでイイねやリツイートを稼ぐためだけだと思うんです。
その証拠に数分後にはケロッとふざけたツイートしてるのが大半です。
こういう方は近所で殺人事件があったりすると、やはりテレビのインタビューに答えて『たまに見かけました 残念です はやく事件が解決してほしいです』とか言うんでしょうが。
自分はそれすらそっとしておきたい気持ちです。
たとえ家族や友が亡くなってもテレビに出て涙は流しません。絶対に口は開かないタイプです。

考え方は人それぞれ
しかし、どうも上っ面だけの『謹んでご冥福をお祈りいたします!』に共感もてません。

質問は、この思考は危険か?です。自分の考え方をする人は現代では少ない。なので危険ですか?
という質問です

A 回答 (3件)

バカリズムさんだったかな?


「Twitterは個人の呟きを覗き見させてもらってるだけのもの。それに対して感想を(持つだけではなく)吐き出すのがそもそも間違い」
って感じのこと言ってました

上っ面だけで言ってるかどうかは本人にしか分からないことです

その後何のツイートもせず喪に服さなければ、もしくは亡くなられたかたについてのツイートしかしないようにしなければ「上っ面だけではない」と見なされないのでしょうか

あなたが「そっとしておきたい。共感もてない」はあなたの自由です
同じように「この悲しみを吐き出さずにいられない」というのも自由です
どちらも自由なので危険な思想だとは思いません
聞かれてもいないのに呟いた本人に「そんなの上っ面だけだろう! いいね稼ぎ!」と食ってかかるようなら危険かもしれませんけどね
    • good
    • 0

悪こそ先に、とは?

    • good
    • 1

確かにそういうひとが沢山いるでしょうね。


しかし中にはまとも?といったら変ですが
ちゃんとしってもらいたくて流すひとも多くいるかと思います。
それはわたしがよくしっている方々なので間違えないかな。とも思います。
また、そのツイートを知って、え!そうだったの!とびっくりすることも多くありますね。
私の場合はかなり長い付く深い付き合いなのでそう感じのかもしれませんが。

・質問は、この思考は危険か?です。自分の考え方をする人は現代では少ない。なので危険ですか?

いえいえ、ぜんぜんいいと思いますよ。
その考えは間違えではないと思います。
気持ちはわかります。ただ私の場合はそうは感じないというだけであって、
そういうひともいるだろうな、と理解は十分できると思いますよ。
ですので、あなたの考えは間違ってはないと思います。
ひとそれぞれですから、その考えでいいと思います。
あと、私が思ったのは、まぁ、それがSNSかなと思いますので、
あまりSNSをやらないほうがいいじゃないのかな。っとも思います。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!