
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・全換水
・フィルター清掃(ろ材は交換)
・水槽内のオブジェの清掃
を同時にされたのでしょうか。
魚を飼育する時にはこれらは同時に行ってはいけません。水槽内に生息しているバクテリアが全滅してしまうためです。
水槽の環境の維持には生物濾過が必須です。生物濾過で重要なのは水槽内のバクテリアですが、フィルター清掃と全換水を行ってしまったことで、それがほとんどいなくなってしまったということです。
※メンテナンスにより、濾過バクテリアが激減し、飼育水の劣化が早くなったということになります。
新しい水よりも、バクテリアの多い飼育水の方がきれいな水で長持ちします。(一ヶ月間綺麗な状態だったのはバクテリアが十分に繁殖していたからです。)
このことから、次回の水槽メンテナンスの際は、
・フィルターの清掃
・換水
これを同時に行わないようにして下さい。
また、換水もすべての水を交換するのではなく、3分の1〜4分の1の水量を交換するようにして下さい。基本的には全換水は不要です。
フィルター清掃の際も生物ろ材/物理ろ材を同時に替えないようにして下さい。濾過バクテリアがフィルター内からいなくなってしまいます。
気になることがあれば教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
あまり綺麗にするのも、良くない。
おっさん熱帯魚やってた時は水かえは、水槽の半分、敷き詰めた石は軽く洗うだけ。フィルターは、古くなっても水洗いして落ちるゴミ落として、再使用してました。微生物が居るから。水槽毎の微生物をねずかせる為。洗剤とか、全く使いませんでしたよ。環境が綺麗過ぎて逆に濁りとか、出るのでは?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジアアロワナの病気?
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽がすぐに汚れる
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
水草の残留農薬対処について
-
水槽にいつ魚を入れるべきなの...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
濾材を洗剤で洗ってしまった
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
ポリプテルス
-
GEX 簡単ラクラクパワーフィル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
いまウーパールーパーが結構深...
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
バクテリア繁殖(汽水)について
-
フィルターのヘドロ
おすすめ情報