dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリフグ(汽水)を飼いたくて現在水槽の立ち上げ方を勉強中です。

大気中から、水槽へやって来た濾過バクテリアは、
淡水ならば淡水順応し、繁殖定着。
海水ならば海水順応し、繁殖定着。

と載っていたのですが、淡水に順応・定着したバクテリアを海水に順応させることは可能でしょうか?

順応可能であれば、見た目で病気がなさそうな魚たちなので、両親世帯で飼育している熱帯魚(淡水)の使用済みフィルターを貰うか、現在自宅水槽にいるフィルターやブクブクなしでも生きている強靭なフナをパイロットフィッシュにした後、フナを別の水槽に戻してフグ用水槽を汽水環境にしようかと思っているのですが、どうでしょうか?

今まで汽水環境の魚はおろか熱帯魚を飼育したことがないアクアリウム初心者なので分かりやすく教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

ぶっちゃけ。


濾過バクテリアが順調に繁殖定着している「淡水水槽&設備」に人工海水の素を入れて、塩分濃度を汽水濃度まで高めたらどうなるのか?
と同じですね。

先に結論。
新規に立ち上げる汽水水槽よりも、短時間で立ち上がる可能性が高い。

淡水順応した濾過バクテリア(アンモニア硝化菌、亜硝酸硝化菌)の多くは、汽水では不活化したり死滅したりします。
このため、水槽は、一時的に濾過不全状態になります。

ですが、一部の濾過バクテリアは生き残り細胞分裂します。(生命の不思議)
この細胞分裂後の次世代以降の濾過バクテリアは汽水に順応した株になります。

新規の場合、最初にアンモニア硝化菌が繁殖し、次のステップで亜硝酸硝化菌が繁殖します。
淡水水槽を汽水化した場合は、最初からアンモニア硝化菌と亜硝酸硝化菌の両株が少数ながら存在します。
このため、新規に立ち上げるよりも時間的には有利に働きます。

順調に立ち上げるキモはエアレーション。
エアポンプによるエアレーションをしっかりと行い、溶存酸素量を高める事が成功の鍵です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっぱり淡水順応したバクテリアは死滅しちゃうんですね・・・
でも沢山生き残ってくれることを願ってやってみる価値はあるってことですよね!

すごく分かりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/12/15 23:33

ミドリフグは汽水ですが海水水槽でよく飼育されています


汽水より海水の方が飼育がしやすいんですが
海水水槽をセットして比重を低めの比重計で1.016程度で
飼育されてはどうでしょう

その場合海水の方が白点が出やすいですので注意は必要ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海水の方が飼育しやすいんですね。
淡水→汽水→海水だと思ってました。

小さいときは汽水で大きくなってから海水にすると良いって載っていたので、いずれ海水になって楽になることを願って今は汽水で頑張ってみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/15 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A