
自宅でホームシアターを構築し、映画を良く見ています。スピーカーはSONYのHT-SL80というのをつかっていますが、どうも高音がきれいに聞こえないような感じがします。もともとそんなに詳しいほうでもないので音を聞き分けるほどの力はありませんが…なんとなくです(笑)
そこでツィーターをいれれば改善できるのかなぁと思って入れようかと思っています。今あるスピーカー(フルレンジ)にわざわざツィーターを追加するのはおかしいでしょうか?もしおかしくないとしてもうまく調整しないとバランスが悪くなりそうですが…。
ツィーターを入れるとすれば自宅にカーオーディオ用のツィーターがあり、それのインピーダンスは4Ωでした。そうなるともとのスピーカー(フロントスピーカー。どこのスピーカーにつなげるべきなんでしょうか?)は8Ωで、並列につなげる(それでいいのかもよくわかっていませんが…)とかなり低いインピーダンスになるきがして問題がありそうですがどうなのでしょうか?それともハイパスフィルタ等をつけることでインピーダンスは変わりますか?
よろしくおねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カタログを見てみるとフロントスピーカーは4cm×7cmが2発となっていました。
普通に考えるとこのサイズのフルレンジで高音域が不足するとは考え辛いです。
まずはツイーターを追加する前に、自分のリスニングポイントとスピーカーの向きと高さを調整してみてください。
高音域は指向性が強いので、しっかりと自分の耳にスピーカーを向けてやることでかなり改善できるを思います。
あのサイズで低音再生が得意とは思えませんので、もしも高音域も不足していたら何の取柄も(^ ^;
それでも駄目ならツイーターの追加になるのですが・・・
まず問題となるのが能率です。
車用のツイーターは恐らく90~91dBだと思いますが、HT-SL80の能率がわかりませんでした。
8Ωと4Ωを並列で接続すると合計で6Ωですので、インピーダンスは特に問題ない範囲です。
ただ8Ωのスピーカーに比べ4Ωのツイータに倍の電力が流れますので、フロントスピーカーが93~94dB位の能率ならアッティネーター無しで接続できますが、86~89dB位(多分)だと、やはりアッティネーター(可変抵抗)が必要になります。
次にネットワークですが、お持ちのツイーターがチューンナップ型(コンデンサ付でそのまま接続可能なタイプ)ならそのまま使用できます。
付いていないなら4uF程度のコンデンサーを噛まします(10kHzでローカット)。
ちなみにネットワークでインピーダンスは変動しませんのでご安心を。
個人的な意見ですが、アンプのイコライザーで10kHz以上を上げてやる方が現実的です(^ ^;
ご参考までに。。。
確かに、このスピーカーとしては高音域は悪くないように思います。でも全体をみる(聴く)とsonyって低音のほうがややきついように思うんです。それで人の声とかが負けてるように感じるときがたまにあるんです。勝手な思い込みのようにも感じますが(笑)
ありがとうございました。参考になりました。

No.3
- 回答日時:
適切に調整すれば、ツイータだけの追加でも、かなりの音質改善が図れます。
ツイータがかすかに鳴っている程度でも、低域も充実して聴こえるようになります。
実際にやってみた結果としては「出来るだけシンプルなほうが音質がいい」です。
つまり、6dB/octネットワーク + 固定式アッテネータです。
自作が前提ですが、価格も数百円程度で済みます。
ポイントだけ書くと次のようになります。
(1)ツイータにコンデンサー1本だけ追加する方式とする。
クロスオーバーは8000Hz以上とする。
(2)ツイータのレベル調整用に抵抗だけの固定式アッテネータを付ける。
セメント抵抗2本で可能。
コーンツイータの場合はアッテネータを必要としない(0db減衰)場合もあります。
ホーンツイータの場合は6db~10db程度の減衰が必要なのでアッテネータが必要です。
(3)ウーハー(フルレンジ)には何も手を加えない。(コイル追加などは不要)
----------
実際の説明は下記ページが参考になります。
パッシブ・クロスオーバーの話
固定式アッテネータの説明もあります
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/cr …
6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワーク
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06 …
No.2
- 回答日時:
クロスオーバーネットワークを使えば簡単に接続できますが、ホームオーディオ用は見あたりませんでした。
これならば…ちょっとお高いですが。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.p …
私は名古屋大須のジャンク屋さんでツイータを買った時コンデンサー一つのフィルタを教えてもらいました。
糞コンポがミニコンポ並の音になりました。アンプの故障はしませんでした。
No.1
- 回答日時:
スピーカー出力に低音高音のフィルタをつけて、低音部、高音部にわけて専用のスピーカーにつなぐ方法と
アンプを2台にして低音部専用アンプからのスピーカー出力、高音部専用アンプからのツィーター接続にする方法があります。いずれの場合も複雑な計算と配線が必要になります。ただ並列につないだだけでは期待した結果はえられませんし、おっしゃるとおり、低インピーダンスになりすぎますとアンプに負担がかかって最悪の場合故障の原因になります。
ちょっとだけ高音部をトーンコントロールでもちあげる、ないしは新しい別のスピーカーを購入するの方が簡単だと思います。
調べているうちに自作のスピーカーにも興味がわいてきました。もし機会があれば、新しいスピーカーとして自作で考えてみたいとおもいます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) カーオーディオの音質について ボルボFB型V60に乗っています。2015年モデル。 オーディオの音質 2 2023/03/22 06:25
- 車検・修理・メンテナンス カロッツェリアのセパレートスピーカーのTF-S1740Sを使っています。先日、左側のツィーターから音 1 2022/07/21 18:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- カスタマイズ(車) カーオーディオのデッドニングについて よく低音が見違えるとか、聞こえなかった音が聞こえる様になったと 3 2023/05/23 21:26
- テレビ テレビの外部スピーカー 東芝REGZAテレビ 型名 55X930を使用していますが「音」がこもった音 5 2023/07/11 19:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ 湾曲振動版スピーカーが他者の邪魔にならない理由 8 2022/09/12 16:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- ビデオカード・サウンドカード おすすめ外付けサウンドカード 3 2022/11/23 09:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量調整方法
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
パイオニアのスピーカについて
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
SL600のネットワークにSL6Siツ...
-
ツィータのアッテネータについて
-
スピーカー自作について
-
ツイーターの接続について
-
ネッワークは・・・
-
アルテック755Eにツイターの追...
-
タイムアライメント
-
ウーファー換装したいです。で...
-
●クロスオーバー設定のご指南お...
-
フルレンジとマルチウェイスピーカ
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
JBLの古いスピーカーユニットに...
-
スキャンスピークスについて
-
スピーカーの組み合わせについ...
-
ポリンキーかとんがりコーン、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
16オームと8オームの違い。
-
ローパスフィルターの作り方
-
16Ωのドライバーは使える?
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
スーパーツイーター追加時のコ...
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
JBLのネットワークについて
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
スピーカー自作してる方 プラ...
-
スピーカーのインダクタンス
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
ネットワークのコイルについて
-
JBL D130、JBL 075
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
ネットワークの調整。
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
スピーカーの設計(ネットワー...
おすすめ情報