dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

危険な宗派の男が、時々、私に電話をかけて来ます。

電話をやめさせたいのですが、警察は相談にのってくれますか?

助けてくれますか?

A 回答 (10件)

民事不介入。


弁護士に相談しましょう。
    • good
    • 5

警察は相談にのってくれますか?


 ↑
ハイ。
相談だけなら、のってくれる警察官が
多いですよ。



助けてくれますか?
 ↑
身の危険が相当程度に達していないと
動かない場合が多いです。
    • good
    • 5

犯罪を取り締まるのが警察です。

ですから「危険な宗派の男が、時々、私に電話をかけて来ます」のが法律(とくに刑法)に照らし合わせて犯罪でなければ、警察に言ったところで動いてくれません。

「危険な宗派の男が」と書いていますが、どうやって危険であることを立証するのでしょうか? たとえば刃物や銃を持って、あなたの家に押し入ってくれば、危険と言えますが。
    • good
    • 5

もちろん。


警察は、正義の味方(のはず)です。

仮に、貴女様が身の危険を感じるほどであるならば、ぜひとも所轄の警察署等にご相談に行かれることをお勧めいたします。
警察は、【一般市民、住民の味方】のはずですから。

なお、ご質問内容を読む限り、本件は各都道府県の迷惑行為禁止条例等で対応すべき事案のようにも思いますが、さらに、仮に異性間の恋愛感情も絡むようであれば、【ストーカー行為等の規制等に関する法律】に基づく対応も可能のように思いますので、いずれにしてもまずは警察署等で事情に関し、詳細にご説明をされた方がよろしいかと思います。
少なくとも、近隣の交番のお巡りさんが、日々住居周辺を巡回してくれるものとは思われます。

まさか、警察としても、【民事事案なので介入できませんし、いたしません】などという愚かな回答はしないこととは思いますけど。

なお、電話での勧誘であれば、当該電話番号からの電話に関し【着信拒否】の設定をすればいいようにも思いますし、また、実際に家に来るようであれば、【帰ってください。】と退去を求め、それでも何度か言っても帰らない場合には刑法上の【不退去罪】(刑法第130条後段)として警察等に告訴するのも一法かと思いますけどね。


●刑 法
(住居侵入等)
第百三十条 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

感謝申し上げます。

お礼日時:2022/10/25 21:24

まず電話があっても出ないことでしょう。


携帯でしたらその人とわかりますね?→出ない。
家電ならナンバーディスプレイにして取る前にその人と分かるようにするか、全部留守電にしておいて、残されたメッセージのなかから、あなたがかけたい人だけかけましょう。相手がメッセージを残してるときにすぐに出れば繋がります。
とにかくその不快な男の電話には一切出ないことです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2022/10/25 21:10

入信の意思が無いなら断ればいいだけ


余りにもしつこかったら警察に相談しましょう...スト-カー扱い
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/25 21:11

事務連絡で電話してくる相手を警察がとやかく言う事はありません。



例1:質問者さんがピザ屋さん。相手がピザの宅配を注文してくるお客。
例2:別の部署からの定期連絡。

・・・状況が曖昧なところへのツッコミで満足したので本題・・・

(´・ω・`) 民事不介入ですので、事件性が無い限り何もしてくれませんよ。

とはいえ、身に危険を感じるなど不安があるなら病院で診断書を書いてもらいましょう。
それを携えて警察に相談に行くか、
明確に迷惑であることを伝え断っているのに頻繁に電話をかけてくるなどの証拠をもって警察に相談に行きましょう。
「治療が必要な心身への被害」または「執拗なまとわりつき」という事で動いてくれます。
「ただ不安だから」「まとわりつかれて気分が悪いから」なんて理由で警察に相談するだけではダメなんだな。これ、マジです。
(例:ストーカー被害届けは常軌を逸した相手の言動の証拠が必要)

まあ、その電話の相手が非常に危険と警察側が認知しているのであれば、
ある程度は考慮してもらえます。

・・・

キャッチセールスの場合、こちらが興味がないことを伝え勧誘は迷惑であると伝えてもなお勧誘の電話が続く場合は、
訪問販売法違反になりますので、取り締まってもらえます。
そんなわけで、
「迷惑です」
の一言はこの電話勧誘や電話でのキャッチセールスに非常に有効。
    • good
    • 5

着信拒否でいいのでは

    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2022/10/25 20:19

警察が相手にしてくれませんでした。


…という状況を心配するのではなく。
警察に相談をしています。
という既成事実を作ってしまう方が大事かもしれませんね。
もしも万が一があった時に、警察には相談をしていた。
という事実があれば、自助努力をしようとしていた
事実が残るわけですから。
それに対して、相談に行った警察が相手にしてくれ
なかったのであれば、その時は何か事件が発生しても、
相談にのらなかった警察が悪いということになりますよね。

警察は相談にのってくれないかもしれないから相談しませんでした…
のままでいると、何か事件に発展してしまった時には、
相談しなかった質問者様が悪い。という事実が残るだけですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/10/25 20:18

このケースでは、あてになりません


警察は、事件が起きてからまたは、事件になる可能性があれば動きます
あなたのれいの場合、録音しておきセクハラなり、迷惑行為なりの酷い
ものであれば、捜査してくれます。
田エアではなく、自宅訪問の場合は、周辺警邏してくれます
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2022/10/25 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!