重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

嫌な人からは逃げましょう。

嫌な人の事は考えないようにしましょう。

その考え方は一理ありますか?

A 回答 (6件)

一理というより、最適解だと思います。

嫌な人と仲良くなろうというのはそもそも無理な話です。
    • good
    • 3

自分の周りの人達は


自分の書いた人生の設計図の中で必然的に出会っている人達で
その出会いには何らかの意味が有って出会っています。
そして貴方に何かを教えてくれようとしてくれていますよ!

《好きな人》
縁の深い人ですね、
人は自分と同じ波動を相手の中に感じると
魂が喜ぶように出来ています。
出会った時に嬉しくなる人は自分と同じ波動を持っています。
出会えて同じ感覚を持てる事に感謝すれば良いですね。

《嫌いな人》
嫌な役回りですがこの人も縁の深い人です。
嫌な理由をよく見ると
そこには貴方のエゴで掴んでいる何か刺激してくれる物がある訳で
こう言う人とは、天国に居た時に
同じ時期に転生して、お互いに心の成長度合いを
確認するように申し合わせた人が多く
確認の為には嫌われ役も必要で
誰でも嫌われ役をするのは嫌ですが
この魂の友人(ソウルメイト)はこの役を買って出てくれた人です。
この嫌な人は貴方に残っている心の成長を促してくれているのです。
貴方がその事に気が付いて、
寛容になって感謝できるようになるまで頑張ってくれます。

もう一度書きます
その嫌いな人に対して「寛容」と言う概念を勝ち取り、
プライドを捨てて心の底から「感謝」できるようになると
この人が魂の友人(ソウルメイト)であった事が解るようになります。

《何とも思わない人》
今は縁の無い人ですが
袖すり合うも何かの縁と言うように
何らかの意味が今後出てくると思っている方が良いですね。

人は人生の中で好きな事、嫌いな事を経験します。
間違いも犯し失敗もします。
人生では、この間違いや失敗が大事で
これが無かったら成長が無いと言う事を理解した方が良いですね。

世の中でい起こる犯罪や天災も同じで
私達はそのような物をTVなどで見て嫌な思いをしますが
この「負」の経験の中から学び成長するように
出来ているのです。
この「負」の経験が無かったら
天国に居るのと何ら変わらず、今以上の成長も無いのですよ!

https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

あることはある


但し、現実には逃げられないし考えないで済むこともない。だからこそ嫌なんだしね

なので、
実際にできるのは【できるだけ避ける】程度だと承知の上なら一理ある
ってとこだと思います
    • good
    • 0

半分ですね。


嫌な人をすべて周りから排除するわけにはいかないですから。
ですから逃げるのではなく、必要最低限の対応だけする。
それが正解ですね。
逃げて自分の生活に影響を与えるという事は、その人のために自分の人生を変えるって事です。
そんなどうでもいい嫌な人のために、ずっと価値が上の自分の貴重な人生を変えるとか 勿体なさ過ぎますし、わりに合わない。
そもそもなぜ自分の方が人生を変えないといけないのかが分からない。

「考えないようにする」も同じ考え方です。
そんな嫌な人のために自分の時間や気持ちを消費するのは無駄だし、勿体ない。
こちらは考えなくても、生活に支障はないので考えないが正解ですね。
    • good
    • 0

嫌な人が1人もいない環境などまずないので、毎回逃げているとずっと定職につけないままになりかねません。



「考えないようにする」は大正解だと思います
    • good
    • 1

そうですね一理あります。


これ相手によるかなっても思いますね。

嫌な人だからこそ自分にとっていい人っていう事も多いので。
たとえば、ガミガミと煩い親なんていい例です。
親は子の為におもって、ガミガミというわけであって
実際は自分にとっていいことをいってくれるわけですから。
ですから、基本は嫌な人だからこそ自分にとって大切なひとということが多いかと思いますよ。
先輩や上司などもそうでしょうね。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!