
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「お腹の臓器」って、科捜研の女みたいですが(笑)
佐藤春夫の詩でも「秋刀魚苦いか塩っばいか」とうたわれたほど、サンマのはらわたは愛好されてきました。
ただ人それぞれ好みがあるので嫌なら無理に食べなくても良いのでは。それにサンマの腹には結構細い骨があって、慣れてないと食べにくいかも知れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/10/29 08:41
内蔵も綺麗に食べる父を見て育ちましたが、それは父の貧しかった育ち故と思っていたのですが違ったのですね(笑)早速、内蔵も一緒に食べてみましたが、あまり美味しくはありませんでした。仰る様に小骨も多く食べ難い!
しかし味に関しては、ブラックコーヒーも慣れれば美味しく香ばしいと感じるようにきっと慣れによるところが大きいでしょう!これからはお腹の臓器も頂くことにします
ありがとうございました

No.8
- 回答日時:
食べたくないものは無理に食べなくてもよい。
作った人だって、無理に食べてほしいとは思っていません。
自分が調理する時は、内臓を残すか抜くか聞いて、その人の好みに合わせます。
必ず食いやがれなんて思わない。
私は内臓好きですが、魚はこう食え勢の圧は鬱陶しい。
ハイハイ、偉いですねと聞き流してます。
No.5
- 回答日時:
サンマの内臓が食べられる理由は、サンマの体の構造にあります。
サンマには胃や腸がありません。 その為、サンマが食べた物は、食道から入ってすぐに排泄されてしまいます。 体の中に排泄物がほとんど溜まらない魚なので、内臓も美味しく食べられるんですね。サンマの内臓がなぜ苦いのかというと、それはある臓器が苦みを持っているからです。 サンマの内臓は基本的に苦味がありません。 脂がたっぷりとのった内臓はむしろ脂で甘みを感じるほどです。 しかし、唯一、胆のうの胆汁だけが苦味を持っています。
さんまの内臓は食べても問題ありませんが、苦味や臭みが苦手な方は取り除いた後、小骨と一緒にお皿の右奥に寄せます。 すべて食べ終えた後に、頭の付いた骨は二つ折にします。 コンパクトになった頭と骨は、小骨や内臓と一緒に右奥にまとめておくと、きれいに食べ終えることができます。
Googleで検索すると上記のように書かれていますよ。
No.3
- 回答日時:
さんまは頭としっぽしか残りません
それすらも干物だと食べます
内臓の苦さがあってのさんまです
子供は苦みや辛みを毒として受け付けませんが大人は苦みも美味しいと食べます。
大人との味覚の差です
フランス人が秋になると日本のさんまを食べに来ると言ってました内臓のほろ苦さが好きだと言ってました。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚の調理に内臓を取り出さねば...
-
内蔵と内臓
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
この貝は、食べれますか? ヤフ...
-
小さい鯵でも下ごしらえで内臓...
-
魚屋の注文の仕方がわからない。
-
あじの塩焼きの内臓について
-
イワナとヤマメとアユはほとん...
-
内臓無線LANを確認する方法
-
秋刀魚の内臓破裂
-
川魚で、鮎とアメゴならどちら...
-
ホタルイカ(生食用)をスーパ...
-
塩焼きにする魚の内臓は?
-
まぐろの部位
-
HDDのクローン作成機器について
-
ハタハタ(白はた)の調理の仕方
-
身欠きにしんの「身欠き」って...
-
フグ刺しをよく食べますか?
-
サンマ以外の魚の内蔵も食べて...
-
こぶし大の大きなあさり
おすすめ情報