
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ふすまがきつくなって、敷居から外れなくなりました。
歪みが発生しまして、そう言う風になります。
>はずし方と補修の方法を教えてください。
真ん中付近で、上の梁を上に持ち上げます。
下の方は、足で、ドンドンします。
これで、大抵の場合は、外れます。
キツい様でしたら、上の部分を少しカンナで削ります。
L型の特殊なカンナで削るのですが、無い場合は、ノミで少し彫ってください。
>位置を換えて、表と裏を反対側になるようにしては使えませんか?
普通は行いません。
場所が決まっています。
No.7
- 回答日時:
襖のはずし方は真ん中でジャッキ(あて木をして)で鴨居(襖の上の溝がある木、敷居の反対)を持ち上げるか敷居を下げるのが無難でしょう。
(逆に端の方が取れやすい場合もありますが…) しかし敷居は敷居の下にクサビ(畳を上げるとわかる)を引いているのでそれを取らないと下がらない。どうしても外れない場合そのクサビを取ればいいでしょう。しかし大概はボンドや釘等でとめている。釘は抜けばいいが、ボンドはかなづち等で叩かないと取れないし取れたとしてもクサビがボロボロになる可能性があります。敷居は水平・高さの調整が重要なのでクサビを取ることは素人さんにはお勧めできません。あと、くれぐれも強引にしないで下さい。襖がしわになったり、曲がったり、敷居の溝が割れたりします。次に襖を取ってからの処置です。カンナで削るのは素人さんにはあまりお勧めできません。外れない理由は鴨居が真ん中で下がっているのがほとんどです。従って襖を簡単に入る高さまで削ったり、切ったりすると端の方で襖が外れる恐れがあります。まして外れないほどだとかなり削らないといけないでしょう。
建具は垂直・水平が基本ですがずれている場合の調整は難しいのです。プロに任すのがやはりいいでしょう。
No.6
- 回答日時:
私の場合、ふすまを弓なりに曲げるようにして外しました。
当たっている部分(ふすまの一番上から2cmぐらい下の段のところ)だったので大型カッターで削りました。3mmは削ったかな?
表と裏入れ替えた経験はありませんが、見た感じはいけそうに思います。
畳は、よく踏むところが早く悪くなるので、平気で入れ替えています。いまどき入れ替え出来ないような(寸法がまちまちな)畳はないかと思います。

No.5
- 回答日時:
ふすまの場合はあまり強引に外そうとすると時として表具(経師)が裂けたりシワが出ることがあります。
もし畳を起こせるなら、敷居の真ん中あたりを一枚外してみてください。通常、敷居はやや浮かして取り付けてあり、沈まないように木片が挟み込まれているということが多いものです。この木片が見つかったら、一時的にこれを抜き取れば敷居は下がり、フスマは取外せるはずです。
もし、敷居に浮かせ代がない場合には、お車をお持ちでしたら車載のジャッキを取り出し、さらにおよそ150センチほどの角材としっかりした板材の端切れ2枚を用意してください。
まず敷居の上に端切れの板を乗せ、その上にジャッキを、さらに角材をと積み上げ、角材の先端にも端切れの板をあてがいながら、つまり、敷居と鴨居にキズを付けないように配慮しながら、ジャッキで静かに、そして最小限に鴨居を持ち上げて下さい。
わずかに持ち上げただけでふすまは外れるはずです。
必要以上にジャッキを効かせると壁面にヒビが入ることもあり、この点だけは注意して作業して下さい。
なお、ふすまは左右を入れ替えることは出来ますが、ほとんどの場合建て付けが狂うものです。また引き手の位置が反対側になるなども起きるはずです。
調整用の工具があれば、ふすまの取り外しが簡単になるように調整できますし、左右の入れ替えのあとの建て付けの調整もできますので、必要でしたらホームセンターに幾種類かのものがありますからぜひ一度見て下さい。

No.4
- 回答日時:
戸建てか、マンションか分かりませんが 戸建の場合は長年たつとどうしても歪が出てきつくなってきます。
中央部分にもっていって、敷居を踏みつけながら持ち上げる方法しかないと思います。ただ中央部が隅の方より余裕が出来る可能性があるためで、動かしてみて一番余裕のあるところで思い切って ふすまが撓む位無理してでも外しましょう。外した後は カンナかけか、ホームセンターに1000円位で売ってている 金鋸を組み合わせたようなやすりを1本持っていれば便利ですよ。バリバリ削れます。今後のことを思えば安い買い物です。 ただ襖の場合上下には釘を打って固定していますので要注意。
扉の上下等も歪んで開け閉めしにくい時など便利です。
反対に差し替えることは別段問題有りません。 ただ取っての位置が変わるかも・・・ 試してください。
出来るだけ早めに作業なさってたほうが無難です。
マンションの場合は状況が少し変わってきます。上下ともコンクリートでしたら 少し無理があります。撓むくらいの力をかけて無理やり外すしか無いと思います。新築でしたら補修期間内に直してもらいましょう。
また大抵の場合畳を揚げると敷居に噛まし物をしています、それを外せば余裕が出ます。
なお、襖は確か溝にすっぽり入った状態で#2さんの言われるL型のカンナは不要かと思います。
No.3
- 回答日時:
押し入れのふすまで戸袋があるなら、戸袋の中にあるものを出せば、ふすまが取り外し安くなる事があります。
部屋同士の間仕切りや戸袋がない場合は家が何らかの理由で傾いたり歪んだりしている可能性も視野にいれたほうが良いでしょう。
地盤沈下、白アリ、施工不良など原因はいくつか考えられますので、家屋診断を受けてみる事もご検討になられると
よろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
敷居の下に入って、上の部分をしたから持ち上げてはずすのがいいと思いますよ。
襖は一応寸法で作ってありますが、畳ほどきっちりは作ってありません。
はずすためのあそびもありますからね。
あまりにきつい場合はかんなで削ったりしますが、ちょっとすべりが悪い場合はろうそくで襖の上下をこすってあげるといいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 20年使ったエアコンを買換えても電気代は安くならない? 11 2023/06/29 14:54
- その他(バイク) バイクの停止時、発進時にふらつくことがあります 4 2022/11/09 22:32
- 伝統文化・伝統行事 地元に昔からあるお地蔵さまについてふと気になったので質問です。 田舎に住んでいます。 ふと視界に入っ 4 2023/05/23 21:39
- 父親・母親 敷地内同居について 主人の両親宅の真横で敷地内同居をして2年になりました。 両親は干渉もなく良いかた 1 2022/08/13 22:20
- その他(悩み相談・人生相談) 質問 ふてくされる人って子どもみたいだが、 プライド高く頑固 おまけに指摘されるのがいやで、優位でい 2 2022/11/10 19:52
- ふるさと納税 お教えて下さい。ふるさと納税が良く解らないので質問しました。給与が総額約480万家賃収入約120万で 3 2022/03/24 21:12
- マッサージ・整体 ふくらはぎの筋肉か脂肪か見分け方教えてください。私は、足に力を入れるとふくらはぎの外側だけ固くなって 1 2023/05/31 21:27
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- その他(ニュース・時事問題) 人は皆平等だといいますが。 8 2022/07/12 22:08
- 駐車場・駐輪場 ラブホの入り口みたいに、自動車専用の入り口が建物についているような病院って、なんだかキモくないですか 2 2023/07/09 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
読み方を教えて頂けますか?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
メーターモジュール用の和室用...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井高が2.1m以下の和室
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
夜の、障子って外から見えます...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
フスマを開けられなくするスト...
-
家が壊される
-
他の借家から持ってきた襖の修...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
よその家で障子を破ってしまったら
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
障子をワーロン紙にされた方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
押入れの地震対策
-
夜の、障子って外から見えます...
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
付長押って何でしょう?
おすすめ情報