
電源を入れると、DELLのロゴが表示され、その後にWindowsXPの読み込み画面までは出るのですが、その後画面が真っ暗になり、「ようこそ」画面も起動しません。
原因として心当たりがあるのは
[画面のプロパティ]⇒[設定]⇒[詳細設定]⇒[アダプタ]もしくは[モニタ]タブの
[プロパティ]⇒[全般]⇒[デバイスの使用状況を無効]
に設定してしまいました。
どうしたら起動できるようになるのでしょうか。
PCはDELL Dimension 8400です。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
とても困っています。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うまくいくかは分かりませんが、
電源起動時F2キーと押し続けてPhoenicsBIOSセットアップユーティリティを起動させてください。
メニューの起動(またはBoot)を<→>キーで選択してください。
<↓>キーで内蔵HDD(またはHard Drive)のアイテムを選択してください。
そのアイテムの前に「!」マークの記号が付いていませんか。もし付いていたら、<Shift>キーを押しながら「1」のキーを押して「!」マークを取ってください。
F10キーを押してください。→ダイアログで[はい](または[Yes])を確認し、<Enter>キーを押してください。
(この操作で無効になっていたHDDドライブが有効に戻ると思います。)
これで正常に起動しませんか。
自分で、いろいろといじっていたところ[システムの復元]で起動することが出来ました。
(中身のデータは1日分消えてしまいましたが・・)
そのような方法があるのですね。
今度また、同じような事が起きたときは、info22さんに教えて頂いた方法を、試みてみたいと思います。
ご親切に、有難う御座いました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
起動時にASUSのロゴが表示され...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
ノート内臓HDDをデスクトップPC...
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
ノーツの初期画面
-
ダウンロードした曲をCDに焼く
-
rptureという画像キャプチャソ...
-
corega USB-TXC
-
USBが接続できない
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
windowsXPからwindows2000へバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsが立ち上がらない!
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
見たことのない記号…
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
デバイスマネージャにびっくり...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
EeePC900のリカバリー
-
MacBook Proが起動しなくなりま...
-
Mac book pro起動時のUSBマウス
-
IBM NetVistaのBIOS
-
メッセージの意味(と解決方法)は?
-
パソコンの中古と新品の見分け方
-
新品macの起動時の移行元の検索...
おすすめ情報