
あらためて問います。
1. たとえば 次のように言っています。
▼(親鸞:義なきを義とす) ~~~~~~~~~
[あ](親鸞の書簡:末燈抄・十) 他力と申し候ふは とかくのはからひなきを申し候ふなり。
[い](同上) 仏智不思議と信ぜさせ給ひ候ひなば 別にわづらはしく とかくの御はからひあるべからず候ふ。ただ ひとびとのとかく申し候はんことをば 御不審あるべからず候ふ。とかくの御はからひあるべからず候ふなり。
[う](同上:九) 他力には 義なきを義とするとは申し候ふなり。
[え](歎異抄・十) 《念仏には 無義をもつて義とす。不可称・不可説・不可思議のゆゑに》と仰せ候ひき。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2. 《無義》というときの義は けっきょく《おのがはからひ〔つまり 思考の問題〕》のことだと思われ それを《義》とするというときの義は それでよいという意味なのでしょう。〔ほかの解釈は ありましょうか?〕
3. だとすれば アミターバ・タターガタ(阿弥陀如来)の《他力》については いちいちわれわれ人間が考えることはない。と言っているはずです。思考にはなじまない。
4. 《念仏》についても [え]で同じく無義を言うのですから 何ら思考する余地を残すものではない。でしょう。
5. 言いかえると 称名念仏は《非行非善》なのですから 修行やあるいは思考・思索を経て《信じる》ことがあたえられるというものではなく 善行を積んだから《アミターバの光に摂取され すくわれる》わけのものでもない。浄土行きの鉄道が敷かれているものではない。
6. アミターバの名をわが心に受け容れたそのとき 《即得往生》である。と。
(理念や知的内容ではなく ただその名を〔受け容れる〕である。思考や修行の問題ではないゆえ)。
7. もしこうだとしたら 人びとは何故 《念仏をし修行をして浄土にたどりつく》と考えるのでしょう?
8. 善行をなさなければ 極楽往生しないと何故おのがハカラヒにて 考えるのでしょう?
9. アミターバとワタシの関係は あとは そのときそのときおのが実存をどう生きるか。これだけではないでしょうか?
9-1. 生きたあと どうなるかは 関係ないのではないでしょうか? その現在〔なる動態〕が 永遠の現在である。はず。
9-2. 生き切ったなら その実存の総体がたたえられる。これでおしまいで いいのではないでしょうか?
10. では アミターユス(アミターバ)とワタシの関係として 不遇の目に遭い逆境を生きなければならないとき それは 何をあらわしているのか?
11. 神――もしくは ブッダの慈悲――は エコヒイキをするということであろうか?
12. たとえば:
▲ (神のえこひいき?) ~~~~~~
[お](出エジプト記 33:19~ローマ書 9:15)
神は あわれもうと思う者をあわれみ
いつくしもうと思う者をいつくしむ。
[か](マラキ書1:2-3)
わたし(=神)は
〔双子の兄弟が母の胎内にいるときからそのうち兄の〕エサウを憎み
〔弟の〕ヤコブを愛した。
[き](ローマ書 9:18)
神はそのあわれもうと思う者をあわれみ
かたくなにしようと思う者を かたくなになさる。
[く](テモテ第一書 2:4) 神はすべての人が救われることを欲したまう。
[け](ヨハネ福音 3:8) 風は思いのままに吹く。
~~~~~~~~~~~~~~~
13. このあと 《だから 言わんこっちゃない これこれこうなのだ》か あるいは 《けれども じつは こうこう こうなのだ》か ご見解をお示しください。
☆ 自由なお考えを俟ちます。
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
親鸞は修業を通して“即得往生”の境地に達した、という表現をしましたが、正直に言えば、そう思う事で自身を納得させざるを得なかった、のだと思います。
法然が体験したような悟りの世界に、達することが出来なかった親鸞の、断念の境地です。
法然の和歌
われはたゝ ほとけにいつか あふひくさ こゝろのつまに かけぬ日そなき
月かけの いたらぬさとは なけれとも なかむる人の 心にそすむ
阿弥陀仏と 申すはかりを つとめにて 浄土の荘厳 みるそうれしき
★ 親鸞は修業を通して“即得往生”の境地に達した、という表現をしましたが、正直に言えば、そう思う事で自身を納得させざるを得なかった、のだと思います。
☆ うう? むつかしいことをおっしゃる。
★ 法然が体験したような悟りの世界に、達することが出来なかった親鸞の、断念の境地です。
☆ そう来るってことですか。
★ 法然の和歌
われはたゝ ほとけにいつか あふひくさ こゝろのつまに かけぬ日そなき
☆ 低さですね。へりくだった姿勢。心の端にですね。
だけど 《いつか会ふ》というのなら まだ会っていないんぢゃん。
★ 月かけの いたらぬさとは なけれとも なかむる人の 心にそすむ
☆ 月かげ(=光)。一切衆生 悉有仏性っていうからには 《人の心(または 非思考の庭)にやどる》ことは すでに大前提だと思うけれど。
★ 阿弥陀仏と 申すはかりを つとめにて 浄土の荘厳 みるそうれしき
☆ でも――減らず口をたたきますが―― まだ《見ていない》ぢゃん。
見る予感がするってことかなぁ。
No.20
- 回答日時:
自力往生、なんてないでしょう。
他力往生、と云うのも無いと思います。
自力と他力の“阿吽の呼吸”が、往生を約束するでしょう。
★6.☆
此処が親鸞の限界。
法然の一歩か二歩、手前ですね。
★11.☆
小言を云っても聞く耳を持たない人には、お手上げです。
★ 自力往生、なんてないでしょう。
他力往生、と云うのも無いと思います。
自力と他力の“阿吽の呼吸”が、往生を約束するでしょう。
☆ 阿吽の呼吸というのかを別として おそらくその両者のきちんとした区分は大事なのだと わたしも思います。
そもそも 他力は――このばあいアミタ―バ・ブッダをめぐる話なのですから―― 人間の他者〔のチカラ〕の話ではない。
あくまで他力と言えば 絶対他力のことなはずです。
そうして アミタ―バ・ブッダなる絶対他力のもとにあるとき その信心と同時に 思考も感覚もはたらき得るということなわけです。
そして 自力と言った場合には 人間の心身の能力を言うわけですが けっきょくそのことは 絶対他力なる神はいないという信仰なわけです。
そうして 有神論と無神論とは けっきょく互いにひとしく信仰として対等だと考えられます。
★6.☆
此処が親鸞の限界。
法然の一歩か二歩、手前ですね。
☆ つまり:
★★ (№19) 6.親鸞は修業を通して“即得往生”の境地に達したのだと思います。
☆ ということですか。
ひとつの疑問は では その修業の過程におけるどの時点で即得往生を得るのか? これです。
わたしの親鸞観としては 《信じた(つまり信仰をあたえられた)》その瞬間に 即得往生だと見ています。
★11.☆
小言を云っても聞く耳を持たない人には、お手上げです。
★★ 11.エコヒイキ、ではなく求め心に“応える”という事です。
☆ この場合も 同じ質問です。
・ その修業の過程におけるどの時点での求め心に応えてくれて 即得往生を得るのか?
☆ 質問として成り立つとお思いでしたら おしえてください。
(でも 音色さんの理論だと 答えが さだまらないのと違いますか?
だって 即得往生は《即(即時)》って言っているんですよ!)
No.19
- 回答日時:
神の依怙贔屓?
違うでしょ。
2.目的とか結果とかを求めない“姿勢”の事かと思います。
3.他力、というのだから、ここでは阿弥陀如来の衆生への“アタック”ですね。
4.“念仏”だから、赤子が母を想うように、心に仏を念じること、で良いと思います。
5.声明念仏は、声明しながら仏を念じる“行”なので、その心が真剣ならば“他力”がこれに呼応して、浄土行きの切符を与えようと、するでしょう。
6.親鸞は修業を通して“即得往生”の境地に達したのだと思います。
7.だから、求め心が無ければ、他力も受け取れません。
8.それが生命の自然的力、だからです。神を持たない“人間”が居ない事でそれと知れます。
9.どう生きるか。それが求め心。
9-1.それじゃあ、人間として生まれた意味がありません。
9-2.それじゃあ、天才バガボン・相田みつを、の世界です。親鸞が泣きます。
10.神が与える“試練”です。
11.エコヒイキ、ではなく求め心に“応える”という事です。
ご回答をありがとうございます。
★ 神の依怙贔屓?
違うでしょ。
☆ はい。うかがいます。
★ 2.目的とか結果とかを求めない“姿勢”の事かと思います。
☆ ううーん。そういう意味だと 《求めない》という事態に 《義(思考や目的)》がまだある・・・のでは?
★ 3.他力、というのだから、ここでは阿弥陀如来の衆生への“アタック”ですね。
☆ ふふ。ふつうは 《ハタラキカケ》と言うとは思います。
★ 4.“念仏”だから、赤子が母を想うように、心に仏を念じること、で良いと思います。
☆ 問題はここでは 《念仏したゆえに往生できる》という因果関係を言わないことらしい。
★ 5.声明念仏は、声明しながら仏を念じる“行”なので、その心が真剣ならば“他力”がこれに呼応して、浄土行きの切符を与えようと、するでしょう。
☆ という説は じつは 法然の浄土宗だと思います。
★ 6.親鸞は修業を通して“即得往生”の境地に達したのだと思います。
☆ 本人は そうではないと言っています。念仏は 非行非善なりと。それによって往生に到ることのできる修行でもなく善行でもないと。
★ 7.だから、求め心が無ければ、他力も受け取れません。
☆ だとしたら それは 部分的にせよ 自力往生になります。
★ 8.それが生命の自然的力、だからです。神を持たない“人間”が居ない事でそれと知れます。
☆ ところが:
▲ [あ] 他力と申し候ふは とかくのはからひなきを申し候ふなり。
☆ ということは:
★ 生命の自然的力
☆ は 如来の側にあって そのハタラキカケによって往生するのだと。
★ 9.どう生きるか。それが求め心。
☆ いや――と反応してしまいますが―― どう生きるかは 即得往生のあとの段階なんです。
★ 9-1.それじゃあ、人間として生まれた意味がありません。
☆ でも 永遠の現在にぜんぶ詰まっていると考えられませんか?
★ 9-2.それじゃあ、天才バガボン・相田みつを、の世界です。親鸞が泣きます。
☆ この問題は よく分からないので 保留です。
★ 10.神が与える“試練”です。
☆ か。逆境は。
★ 11.エコヒイキ、ではなく求め心に“応える”という事です。
☆ でも 《応えてくれない》ことがあるでしょ? 要らんと言う人に応えることがある。・・・
No.18
- 回答日時:
人の命は地球より重いとは思うが。
人の命は全く、度外視されてきたのも戦争の歴史ですね。
そういった、人間らしい体験が今の人にはあるのだろうか。
平和国家、八十年の歩みはあるけれど。
家庭内での子供の人権の危機は増しているような気がしますけれど。

そうですね 確かに。
ウソ・イツハリとは 人間関係で言えば 意志ないし心をないがしろにすることになるのだと思います。
究極は 意志の主体としての存在の抹殺になるかと。
意志の無視が 人権侵害なのだと。
そうなるかたちでウソをつくなら 神経線維をゆがめて 心身ともにヤマヒを惹き起こすであろうと。
医学は格段に進歩しましたけれど ヤマヒは 単純にウソ・イツハリからだと思います。身体としても精神としても。
意志の無視は 自由の阻害ですし ヤマヒも身心の自由をそこねることであると。
じんるいの歴史をさかのぼって すべてのウソ・イツハリを――神がゆるしたからには――元の自然本性の状態へと返すといい。その仕事は 永劫につづくはずです。
ついついお座なりになったなら その仕事へと永劫に回帰せずばなるまいと。
No.17
- 回答日時:
私の心の罪というのは、何も、平和への罪という原罪だけではないのですね。
日本の当時の経済情勢もあったのだけれど。
私は子供の頃から優秀だと言われて、
天狗になるという驕りがあった。
そういった、驕りを何を勘違いしたのか、雲を掴むような踊るような気持ちに私の童心の原点があり、
驕る平家は久しからず
に私の心のコアは
そこにあるのだと思う。
子供心はその人間の一生を左右しかねない、心のコアになっているので、私は神に遠く、聖書を通読するような資格のある、抑々がそういた、ピュアな心の持主であるかどうか、疑わしいとも思う。
何をやったところで、因果応報なのだと思うけれど。

No.15
- 回答日時:
知性は奥が深すぎて、とても・・・。
はぁ・・・。
心性ないし知性の かんたんな分類として:
ヨリ(憑り):
前歴史知性=原始心性
世界と未分化・一体:アニミズム
その状態の中から指針を導き出す:シャーマニズム
イリ(入り):
歴史知性
己れが時間的存在だ(=有限)と知って世界に入りする
=《世界‐内‐存在 In-der-Welt-Sein 》
ヨセ(寄せ):
イリ歴史知性のあたかも単独分立=超歴史知性
世界を己れの下に寄せる。ヨリ心性もイリ知性をも束ねる
アマアガリ・シンドローム=スーパーアマテラス
No.14
- 回答日時:
此の世で現時点が永遠に続くのが「神の國」とは理解できますけれど、我々の命は有限ですけれど。

ですから その両者の一体性という《矛盾》なんです。
この矛盾を持ちこたえるのが 人格の高さだとヘーゲルは言いました。
アニミズムなる原始心性は かえってその思考以前の感性の原野にあって その矛盾に対して 心を閉ざしてはいない・・・かも。
思考の緑野をじゅうぶんたがやして(田‐返して=文明) しかもその知性をほこるようになった段階では 合理性に反するとして いまの矛盾は ただちに廃棄される・・・かも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説――
哲学
-
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
《神を信じる》と《人を信じる》とは 雲泥の差がある
哲学
-
4
神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。
哲学
-
5
ゴータマ・ブッダは 世界一の詐欺師なり
哲学
-
6
ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは どういう意味ですか?
哲学
-
7
ブディズムでは 《考える》が《信じる》と競合するのだろうか
哲学
-
8
哲学カテで なぜ哲学しないのか?
哲学
-
9
哲学と宗教 どちらを信じますか?
哲学
-
10
兎と亀なのかな?
哲学
-
11
神とは何か?――ただしく《信じる》ために――
哲学
-
12
「わかる」って?
哲学
-
13
カルト宗教の構造
哲学
-
14
日本がおしまいと思う瞬間。
哲学
-
15
真善美のみなもとは 同じひとつであるか?
哲学
-
16
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。
哲学
-
17
ゴータマ・ブッダは ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空に過ぎないのでは?
哲学
-
18
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
19
イエスなる人間は 自分がキリストなる神であると大嘘をついた
哲学
-
20
存在が全てではないでしょうか? 存在は永遠を目指す?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
何のために生きているかと問わ...
-
5
正しいことをしたいとか公共に...
-
6
ほとんど無一文だが、目の前に1...
-
7
人生、金と信用が無くなれば終...
-
8
哲学的・宗教的な質問です‼
-
9
多様性を認めろと訴えるリベラ...
-
10
戦いは美化される?
-
11
私の友人が生産性の無い人間を...
-
12
超わがまま。
-
13
日本人は 哲学する人として カ...
-
14
日本人の脳みそが集団への帰属...
-
15
10階から墜ちたら死にますか?と...
-
16
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
17
人間の存在の根底には、さみし...
-
18
愚行権というのは、あって良い...
-
19
自分は真面目なのだから人もそ...
-
20
人生に意味は無いと考える人は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter