dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どっかの農家と契約を結んで、箱買いして、
近所の人達で分けあう。

値段はスーパーに出荷できない、形や大きさに難があるのをまとめ買い。

直接、購入だから送料掛かっても安く買える。
これをどれくらいの規模にすると、ビジネスになるのかな?

てか、既にあるビジネス?

A 回答 (2件)

てか、既にあるビジネスですわ。


それを生業とする為には、最低でも一日の粗利が
2~3万円くらいないと妙味はないと思いますわ。
あと、生鮮品だけに、確実に売り捌ける販路が
ないと廃棄リスクが大きいですわ。
まとまれば重量物だし、運搬や発送に関わる梱包
などの労力負担も考えておかなければなりませんわ。
私なら中古の軽自動車を買い、買い物難民が多そうな
高齢者タウン専門の移動販売を検討致しますわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0

すでにあるビジネスだったりするし、やっている店もあるよ。



果物ならやっている業者がよくいるよ。
農家に不揃いとかで通常ルートでの出荷できないものとかを大量調達して、道ばたとか、どこかの店の駐車場のスペースを借りて売っているとかね

西友なら、契約農家と契約して朝にとれた野菜とかを当日出荷とかしているから、大手スーパーとかならすでにやっていることだしね・・・
あと、オイシックスとかって契約農家から買ったものを直販しているしね・・・
中小スーパーでも一部やっていることはあるよ。漁船と契約して、当日の朝とれた魚をすべて買い取るしているとかね。そして、どんな店に魚を並べるとかね・・・

聞いた話なら、家畜農家が近くにあるなら、近所の人たちで集まって、1頭単位で購入して分けているってことはあるらしいね。まぁ、1頭と解体業者への手数料とかだから、通常のルートよりも安く購入できるらしい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!