
【自動車のガソリンを給油口から抜く方法を教えてください】自動車のガソリンを給油口から抜こうと灯油のシュポシュポを給油口に突っ込んで抜こうとしたら、ガソリン窃盗対策なのかシュポシュポの先がガソリンタンクの壁に当たる部分まで突っ込んでもガソリンが抜けない対策がされていて1mlも抜けませんでした。
もしガソリンスタンドでガソリンを満タンに給油したらシュポシュポでも抜ける位置まで上がってくるのでしょうか?欲しいガソリンは250mlです。
パーツ洗浄に使いたいです。
No.16
- 回答日時:
車を火だるまにしたくないのなら、抜き取りはやめることです。
どうしてもしたいのなら満タンにした後、ガソリンスタンドを出て、誰もいない草も木も生えていない岩石砂漠へ行ってやってください。
ガソリンスタンドや町の中で火事になったら、大迷惑です。
ガソリンはすぐに気化して、静電気や火花でも発火します。
No.15
- 回答日時:
座席どかして燃料ポンプを露出させその隙間から抜き取ったことがあります。
ただ大変危険なので専用のクリーナーか灯油を用いることをオススメします。
ホムセンにホワイトガソリンという缶詰のガソリンも売っているますが安くはないですから…
No.13
- 回答日時:
エーモンのポンプも、大昔は、給油口から燃料を抜けるとか言っていたと記憶しているけど、イマドキのクルマでは出来くなったため、「携行缶からの給油」用になっているんだな。
実は、給油口から燃料を抜けなくなったのは、居住性や安全を追求した設計の結果によるもので、窃盗対策は”後付けの理屈”だったりする。
大昔のクルマは、後席の裏あたりに設置したタンクにほとんどストレートに繋がった配管・給油口になっていた。
昭和50年代くらいから、タンクを衝突時の安全を考えた位置に設置するようになって、配管もキャビン・荷室に影響しないような経路になり、更に、気化したガスの大気開放を防ぐためのチャコールキャニスターが入るようになった。
その結果、給油口からタンクまでのルートが複雑に屈曲するようになって、ホースを突っ込んでも途中で引っかかるようになっている。
整備工場でも乗用車の燃料タンクから燃料を抜くためには「燃料タンクを外して」行っていて、ちょっとした手違いから火災事故を起こしている。
>もしガソリンスタンドでガソリンを満タンに給油したらシュポシュポでも抜ける位置まで上がってくるのでしょうか?
給油は燃料だけじゃなく多少の空気も一緒に入っているため、クルマを動かしたら空気が抜けて配管内の燃料がタンクに落ちる。
本当に「満タンにした直後」だったら、ポンプを持ち出した時点でスタンドの店員に制止されるだろうし・・・
確かにパーツの洗浄にガソリンを使うことはあるけど、自動車用のガソリンには添加物があるので洗浄用としては微妙なトコロもある。
既回答のとおり、250ml程度だったら、素直にホームセンターで売っているパーツクリーナーを使う方が手っ取り早くて安上がりだろうし、「どうしても自動車用ガソリンでなければ死んでしまう」というのなら「ガソリン携行缶で買う」しかないだろうなぁ と。
No.12
- 回答日時:
・窃盗対策がしてあり、給油ガンの長さプラスアルファのところまでしか差し込めないはず。
液面が見えるまで入れても250ml抜けるかは微妙です。・シュポシュポは静電気対策がしてないので、ガソリンが流れるときに静電気が発生して引火します。やってはいけない行為です。
結論としては、パーツ洗浄にはパーツクリーナーか灯油を使うべきです。
No.11
- 回答日時:
今は抜けないように網か何かあるようです、昔はできたんですがね~。
部品洗浄なら灯油か、少量ならホームセンターなどで買えるパーツクリーナーが便利ですよ、修理工場などでも使っています。灯油・ガソリンだと後処理が面倒ですからパーツクリーナーお勧めです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
運転席の後ろにあるこのマークは何ですか? 押したらピッピッピッと音がしてドアが2回ガチャと音がしまし
その他(車)
-
縁石とタイヤが接触してしまい、写真のような状態です。 このまま走り続けると危険ですか? ならば、応急
車検・修理・メンテナンス
-
車検業者を変えるべきでしょうか・・
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
イノシシに突っ込まれて車が破壊されてしまいました。 夜のドライブ中、草むらから飛び出してきた大型のイ
車検・修理・メンテナンス
-
5
ドライブレコーダーが付いていることを指摘されて整備拒否されて困っています。
その他(車)
-
6
車の修理費用について。自損事故で車体のを傷つけてしまいパーツ交換に40万の費用が掛かるそうです。この
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
7
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
8
車 この工具のマークなんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
9
車のスモークフィルムを剥がしたいです。リアガラスで熱線があるのですが素人は剥がさない方がいいでしょう
車検・修理・メンテナンス
-
10
【自動車】のCVTはトルクコンバーターが付いていないのですか?
国産車
-
11
トヨタ車にスバルのアルミを入れている人がいましたが、互換性はあるのですか?
国産車
-
12
車のエンジンをかけないでラジオを聴きたいのですが、画像のような説明書を見ても分かりませんでした。どう
国産車
-
13
車の中古屋さんに車探しをお願いしたのですが、てっきりオークション会場で探すと思っていたのですが、後か
中古車
-
14
年式に対して走行距離が短い車のタイミングベルト交換の判断はどうしたらいいのか教えて下さい。 年式は平
車検・修理・メンテナンス
-
15
最近車検をしてブレーキパッドとブレーキライニングがそろそろ交換した方がいいと言われたのですが手持ちが
車検・修理・メンテナンス
-
16
車買えない
その他(車)
-
17
車に詳しい方、教えてください。車のスズキのお客様相談室は、なんで態度悪いんですか? よろしくおねがい
国産車
-
18
車がエアバック付いてるんですがステアリング交換したら車検通りませんか?
車検・修理・メンテナンス
-
19
【馬力】排気量2982cc、最高出力191kW、260PSは何馬力ですか?
国産車
-
20
軽自動車の白ナンバー化をしたくて・・
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
車の左前にこんな傷がありまし...
-
5
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
6
日野レンジャー26年式のES...
-
7
車の色は、何色の塗装が長持ち...
-
8
エアコンフィルターってどの位...
-
9
8月に車検があるのですが、ディ...
-
10
突然、車の左側のサイドミラー...
-
11
新車の一ヶ月点検のとき
-
12
パワーウィンドウのモーター故...
-
13
最近のスズキのアルトは駐車ブ...
-
14
整備士が12カ月点検終了後 車の...
-
15
トヨタ スペイドのホイールキャ...
-
16
1ナンバーの車についてです。1...
-
17
最近新車でオーラニスモ購入し...
-
18
【急募】窓半開き状態でパワー...
-
19
車を修理に出すのは絶対ディー...
-
20
軽のベンチレーションホースの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter