これ何て呼びますか

1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。自由なご批判をお寄せください。

2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのようにみちびいたかを述べます。

3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。

4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいてそれぞれのよしあしや確かさをめぐって――問題がないかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。



5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善(スムム・ボヌム)であると言われます。

6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?

7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。

7-1. 美をめぐる感性に善悪や真偽の問題がからまって来つつ その二項対立を超えたところを問い求めるというようにして。

8. 人びとの集まり・つまり家族や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うというようなかたちにおいて 社会人一年生としてやむを得ずいくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。




9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。

10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。

11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。

12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだとなります。

13. 《善の損傷・欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。

14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。




 

15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。

16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。

17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。

18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。

19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。

20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。
(共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。

21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。

22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつはりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつはりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。






23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。

23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。

23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。

23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対性》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。

24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとするときの心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。


25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。

26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。

27. けれども・しかしながら・そうは言っても その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?





28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。

29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。

30. それは 過去に侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるほどです。




31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。

32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。

33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。

34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。

35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されると思われます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。






36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。

37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。

38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

A 回答 (32件中11~20件)

新約はイエスの事が多いですが、


イエス本人が書いたものは一つもありません。
皆イエスの弟子が書いたものです。

同時にイエスはマリアとヨセフの子と云いながら、
ルカまたはマタイが伝えるヨセフに至る系図は
似ているようで、あちこちでメンバーの
名前にずれがあります。

一度お調べください。


イエスは本当に
十字架にかかり、
さらに復活という
あれは何でしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。

まづ うたがいがかかるのは もっともだと思います。

でも 弟子たちも おのおの主観真実としてほんとうのことを書いたでしょうが やはり物語として――虚構としての部分をふくんで――書いているはずです。

あるいは 共観福音書と言いながら それぞれの記事が違っている。ではないか? ――これも言われています。


ですが 取りようによっては そういった食い違いが出ていることから かえって聖書記者たちは それなりに史実にもとづこうとしているとも考えられます。

(少なくとも 共謀してでっち上げた同一の内容をそれぞれ書いた・・・というわけではない)。

★ 系図
☆ にもズレがあって いいんだと思いますよ。

そもそも人間であるイエスが キリストという神だという話じたいが 飛躍しています。

(それについて 解釈・説明があり得ますが)。


★ 復活
☆ も飛躍した話ではあります。




お礼欄や補足コメント欄の400字制限がある手前 もしよろしかったら また質問してください。そちらで――神のチカラを得られますように! と祈りつつですが―― お答えできたら・・・と思います。

お礼日時:2022/11/13 05:15

紀子様に当てた悠仁親王の言葉


愛子様が天皇になったら、
悠仁は摂政になる。

紀子様は開いた口ふさがらず、帝王学をどうすべきか思案に迷う。

でも、推古天皇と聖徳太子の関係になぞらえるには無理在りそう。

悠仁親王はお茶の水中学をもうすぐ卒業。

そして、高校はそこにないから、
どこか別の学校に進学せねばならない。
最後は東大?
いや


悠仁親王の妃????
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ん? 筑波大学付属高校に入学したよ。

いやいや。東大なんて――学力としては・つまり工作は抜きにして―― 無理らしい。

脚が片方 ちょっと不自由だとか。


賞をもらった作文で 引用元を書いていなかった。あれは――引用した場合には ちゃんと書くようにという注意書きがあったにもかかわらず なのだから―― いただけないなと思いますよ。


けなすつもりは ないけれど。心配になります。

(情報は うわさ交じりかと思いますが デッチアゲではないはずです。おもにYOUTUBEから得ています)。



★ でも、推古天皇と聖徳太子の関係になぞらえるには無理在りそう。
☆ そのとおりだと思いますよ。

お礼日時:2022/11/13 05:03

私は元々、理工系の人間で、高等学校は理数科を卒業しており、大学は機械工学科を卒業している者ですから、基本的に学歴を巡っては全く、宗教学校の学歴を有しておらず、学んだ経緯も無かったのですね。



そんな私が神を意識し始めたのは矢張り、93年次の事件・事故だと思えます。母は雙葉中等学校・雙葉高等学校に通学し、大学は共立女子大学卒でしたが、雙葉中・高時代には少なくとも、宗教の時間が母が在学中に課され、母は聖書を学んだ経緯があり、その聖書を私は有しています。基本的に、母は不信心で聖書の時間を怠けていたそうですから。宗教の学校に通学した経緯も無い、私が興味を持ち始めたことは普通は考えられないことです。直属上司の暴言・暴行・リンチも痛かったのですが。それにもまして、連日のように、直属上司が「釈迦に成ったら終わり」をお経のように発言することが私に異変が起きる切っ掛けになったのではないのか、と想像を膨らませてみました。初め、上司が「釈迦に成ったら終わり」を連発しても、「嗚呼、そうなのか」位にしか考えておらず、大した抵抗感も無かったのですが。やがて、心身に異常が起きるようになり、度重なる上司の罵倒劇に遂には私の心は悲鳴を上げたのでしょう。そのことを小松製作所小山工場総務課長であった、筆谷欣五郎氏は私に統合失調症の前駆症状は既に、研修期間中から始まっていたと断定付け、私を私傷病に会社の政略的事情から病を罹患したのは一切、私だけに責任の所在があると断定づけ、私を放置し続けました。

若し、筆谷氏の言が通るのであれば、私の入社は93年4月に小松製作所に本社入社を果たし、その後配属までは試用期間であり、配属は9月1日から正式に始まり採用されるのですけれど。試用期間中に、新人に問題があった場合、試用期間を停止して、解雇を申し立てる権利が小松製作所にはある訳です。

ですから、筆谷氏の発言内容には齟齬があり、責任転嫁だと言い切れますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ そんな私が神を意識し始めたのは矢張り、93年次の事件・事故だと思えます。

☆ よいキッカケだったように わたしも 思います。

加害と責任と赦しと。

《冷酷な心無き哲学の徒》たるわたしのことです。どんな考えを持っているか。それは ちょうど あたらしい質問として掲げました。川端康成の小品をめぐってです。どうぞ。

お礼日時:2022/11/13 04:32

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13221117.html

ブラさんお得意のコーナーを見つけた。
私と初めて出逢った時に話題になった
質問の真反対ね。
うーん、しびれる。

このコーナーにも一脈通じる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。



◆ 悠仁親王の結婚相手について、今の時代だから国際結婚も普通にありうる事ですが、中国人や韓国人やロシア人の奥さんを貰い子供が天皇を継承していくのは
☆ 究極の議論として あり得ると わたしは思います。現実には 反対意見が多くて 無理でしょうけれど。

秋篠宮家には いま相当のつよい風が吹いていますね。

ただ国民の不満を散らすためのガス抜きでは済まないような嫌悪感あるいは侮蔑感が 吹き荒れているように思います。

つまり言いかえると 愛子天皇論へと 草木が 或る程度 なびいていると思います。



推測でものを言いますが 愛子氏が 天皇になることはあり得ると思っています。

ただし そうなると 天皇制は 愛子氏で終わりになるのではないか とも考えます。

民主制にそぐわないからです。



手放しの放談 ひらにご容赦を!

お礼日時:2022/11/13 03:49

神がまざまざとなることは、自己の死が現実となるひと手前のことなのでしょうね。



自己の死の手前が天国的気分の筈がなく。

それは地獄の最下層のような思いでしょうね・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おのれの主観真実としての神観は なお相対的な観想や想像としての内容にとどまります。

人によって・場合によってその中身は 千差万別。あらゆるものごとが 想像され持たれます。

その解釈も――同じひとつのものごとであっても―― 人によって変わります。



神観の具体的な内容が どうであるか・何であるかは まったくさだまったことではないです。


そのことからも 神観は 外出無用です。

他者に尋ねても 答えようがないのです。

(もっともそういう場合は 自由に思ったままを答えても――それが 一概に中身として規定されないからには―― 自由です。ただし 自由ですが あまり意味をなす話にはならないでしょう)。


天国・地獄は わたしは さっぱりです。

お礼日時:2022/11/13 03:36

聖書は信じない人。

(特に科学思想に頭脳を汚染された人には毒書以外、何にも映らないと思えます)

聖書を信じないということは神を信じないと同じ意味です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

文字で書かれた聖書を――つまりは 経験思想となったものを――無条件でわが心に受け容れる(つまり 信じる)ことは ありません。

そのような思考の緑野での知性のハタラキは・つまり 考えるは 信じるへの補助線になります。


★ 聖書を信じない
☆ という命題(判断)は 特に意味を成しません。(細かく言えば 聖書は 嫌いだといった意味合いを出すまでです)。



そして:
★ 神を信じない
☆ これは きちんとした意味を持ちます。神が 経験思想を超えた絶対性をあらわすからです。


絶対性について 信じる・あるいは信じないのいづれの表現を用いても その神とわれとの関係は 同じ内容です。

絶対性に対して相対存在なるわれは――おのれの自覚として――カカハリを持ったということを意味します。

そしてこのカカハリには 実際問題として《信じる》と《信じない(すなわち 信じないと信じる)》とのふたつの流派があり得ます。

言いかえると 《有る神》派と《無い神〔という神〕》派とです。



普遍神は 有神論と無神論とに 互いに自由に同等・対等なかたちで 分かれるのです。

お礼日時:2022/11/13 03:29

飽くまで、



私の解釈ですけれど。

聖書は、教育だが。

仏典は、養生書かも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

聖書は 《信じる》ということをあきらかにしています。

お礼日時:2022/11/12 22:56

自己の死を三十年も見つめれば、天界を視てもおかしくないでしょう・・・。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

自己の死をみつめれば そのつど 生にこだわることになると思います。

お礼日時:2022/11/12 22:55

生に拘るから死を視るのですね。



生に執着することは、死ぬことであり。

生に執着することは地獄のような思いであり、

生に執着するから、

死を視ることになり、天界を視ることに繋がるのだと思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

死を見るから 生にこだわる・・・ように思います。

お礼日時:2022/11/12 22:48

Jesusが選ばれし神の御子で数々の奇蹟が本物だとしても(先ず、聖書に書かれていることを信じなければならない)、Jesusは、人間離れが甚だしいので、余り、Jesusを見習うにはJesusは巨大すぎて、Jesusの生きざまは参考に成り得ても、神懸かりの奇蹟については人としては、参考に成り得ないかもしれません。



一方で釈尊は我々と同じ、人間だとしているのが前提条件なので・・・。

仏教の書籍は生き方に参考に成り得るかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

聖書は 物語です。

お礼日時:2022/11/12 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す