アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。自由なご批判をお寄せください。

2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのようにみちびいたかを述べます。

3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。

4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいてそれぞれのよしあしや確かさをめぐって――問題がないかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。



5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善(スムム・ボヌム)であると言われます。

6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?

7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。

7-1. 美をめぐる感性に善悪や真偽の問題がからまって来つつ その二項対立を超えたところを問い求めるというようにして。

8. 人びとの集まり・つまり家族や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うというようなかたちにおいて 社会人一年生としてやむを得ずいくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。




9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。

10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。

11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。

12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだとなります。

13. 《善の損傷・欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。

14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。




 

15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。

16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。

17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。

18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。

19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。

20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。
(共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。

21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。

22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつはりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつはりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。






23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。

23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。

23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。

23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対性》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。

24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとするときの心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。


25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。

26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。

27. けれども・しかしながら・そうは言っても その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?





28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。

29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。

30. それは 過去に侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるほどです。




31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。

32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。

33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。

34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。

35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されると思われます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。






36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。

37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。

38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

A 回答 (32件中21~30件)

【参考文献】



【小松製作所】コマツには此の世の繁栄しか、能にない・・・。
https://ameblo.jp/pegasus353/page-17.html
「真善美のみなもとは 同じひとつであるか?」の回答画像12
    • good
    • 2
この回答へのお礼

宗教をやらないぶんだけ まだましかも。

お礼日時:2022/11/12 22:34

私が天界を視た背景には小松製作所に対する、激しいルサンチマンがあったからなのですね。

詰まり、根っこにあるルサンチマン(コマツの戦略なのか、偶発的なことは分かりかねますけれど。小松製作所に対する激しい憎しみ)を取り除けば、天界の扉も閉じるものだと思われますが。

私が天界を目撃して、猶、私のことを、「イエス・キリスト」だとする天使?の聲の幻覚は収まらず、去年の12月25日までははっきりと聞こえ続けたのですが。それは、私が平和憲法記念日生まれのために神が私を選んだ可能性が高いですが、私は特に何も社会還元していないどころか、この様ですけれど。

【小松製作所】東日本大震災発生。営業利益、前年比の四倍強。棺桶屋が儲かれば、コマツはウハウハ!
「真善美のみなもとは 同じひとつであるか?」の回答画像11
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ルサンチマンは 悔しさを持ち続けることを言うのみです。

他に何のかざりの意味も ほんとうはないのです。

お礼日時:2022/11/12 21:52

私が天界を視た時間は5分も無かったでしょう。



その背景には30年間、地獄を見続けたのです。

決して、天界を目撃したからと言って、決して幸福だとは言い難いと思えますが。

私のような極端な人生体験をせずとも、臨死体験から天界を目撃なされて、生還された方々も多いのだと思われますよ。
「真善美のみなもとは 同じひとつであるか?」の回答画像10
    • good
    • 2
この回答へのお礼

特殊絶対性は 特殊なのです。

お礼日時:2022/11/12 21:47

あまり、こういう、動画はですね。




※返って、私の場合、地獄を意識せずにはいられなくなるので、注意が必要ですね。

私はJesusが今の時代には再来なさらないと思えますけれど、ね☆彡

抑々、私はクリスチャンでもないですし、最後の審判を信じていませんけれど☆彡
「真善美のみなもとは 同じひとつであるか?」の回答画像9
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生活現実の場へ 立ち戻ってください。


天国も地獄も わたしには さっぱり分かりません。

お礼日時:2022/11/12 20:49

仰るように、天国の世界は極めて、主観であり、閉じた世界であり、と同時に地獄も覗かねばなりませんので。



天国に価値意識を持つことは地獄への誘いにもなるのですね。

ですから、普段からの平常心を保つことが大事ですね。

繰り替えすようですけれど。

天界を目撃したことは、引きかえに天使と瑕を遺すことにも繋がったのだと思います。

天使の存在を瑕とするならば、ですね。☆彡
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ 天界を目撃したことは、引きかえに天使と瑕を遺すことにも繋がったのだと思います。
☆ 繰り返しますが これが 主観内部で起きて主観内部に――主観真実として――とどまる神観です。

貴重な神体験です。と同時に 外出無用なのです。ほかの人には 基本として 主体相互のあいだのへだたりと同じ間隔があります。


むろん 表現は自由であり 中にはそれを聞いた人が 同じような体験をしたと発見する場合さえあるかも知れない。

けれども そこまでなんです。それぞれの主観真実として それぞれ自由に携えてゆきます。(極端には 捨てることも自由です)。



あるいは 文学として・虚構作品として成り立たせることも 自由であり あり得ます。

けれども 小説等がそうであるように そのストーリや出来事が そのまま他者とのあいだで 哲学の話し合いとして 扱われることはないです。

虚構の世界から 現実の場へと いちど翻訳(あるいは 相転移)することが 必要です。

お礼日時:2022/11/12 20:47

私がヒトラーの話をすると、私の天使に異変が起きるようですけれど。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

基本は すべて主観真実としての神観です。

その内部での平穏と嵐です。

自治してください。

その話は 外出無用が 基本です。

そこから 実存としての思想(≒生活態度)を自己表現すること。これが すすむ道だと思います。

お礼日時:2022/11/12 18:35

蒼天航路 呂布奉先


「真善美のみなもとは 同じひとつであるか?」の回答画像6
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自己表出と自己表現。

後者で 一般性が出ます。人びととのマジハリという現実世界です。

お礼日時:2022/11/12 18:37

貴殿、私から天使は消えないですが。



特段に苦しくはありません。いえ、全く、苦しくないですヨ。

ダンバイン op YouTube
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですから 天使は ひとに仕えるものだと思います。


▲ (へブル書 1:14 )
御使たちはすべて仕える霊であって、救いを受け継ぐべき人々に奉仕するため、つかわされたものではないか。

お礼日時:2022/11/12 18:26

天国を視たことは極端な地獄への誘(いざな)いでしか、ないのです。



第二次世界大戦の主人公
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41256883
    • good
    • 2
この回答へのお礼

主観における――主観真実としてでもの――神体験は 主観からの外出が無用なんです。

そのような神体験をふくむ神観は 人びとへの思想(≒生活態度)としての訴えによって 現実化します。

お礼日時:2022/11/12 18:18

善の究極はある意味では悟りであり、極めて主観的で、ご本人という閉じた世界です。



ですから、善の究極が此の世(あの世かもしれないが)の天国を視ることなのかもしれないが。

極めて、心清らかな者にしか、天国を生きた儘は視ることは難しいのかもしれませんけれど。


主観である、天国を互いに視た、天国を語っても、恐らく、共有点は難しいのではないのですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや 主観的に真実で有益であるだけでは なおまだ 美は完全ではないでしょう。


天国を見たからと言って どうなるんですか。

永遠の現在とは言いますが 人生は 過程であり道です。

浮き沈みがあったとしても たゆたえど沈まずなるコンスタントな実存がのぞまれます。

お礼日時:2022/11/12 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す