重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゴキブリをみる⇒気持ち悪い!⇒排除したい! 
ゴキブリを見るというのは行為であり、刺激ですから知覚できると思います。
しかし、「気持ち悪い」や「排除したい!」というのは行為ではなく、刺激ではない気がするのです。それだけれども「気持ち悪い」や「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか?
現実の現象ではない気がするのです。人間の作った仮のものなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>ゴキブリをみる⇒気持ち悪い!⇒排除したい!


毒キノコを食べた⇒病気になった!⇒治療したい!
人間の生命に係わることは悪とみなされ、それを排除し治療することは善とみなされる。

誰しも人間は悪くなりたくはないものです。悪いものを悪いままにしておけないのが人間なのです。

ちょっと変わった人間が「俺は悪になりたい」というでしょう。それは他人から見ての自分であって、自分自身は善い状態になりたいのです。

ちょい悪などは、自分自身にとってはちっとも悪いことではないのです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~TY3K-SMY/Kyouzai2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちょっと変わった人間が「俺は悪になりたい」というでしょう。それは他人から見ての自分であって、自分自身は善い状態になりたいのです。

わかりやすい説明ありがとうございます。矛盾が解消しました。

お礼日時:2006/11/17 17:50

ゴキブリは気持ち悪いのに、


コオロギは鑑賞用なんだよね。
ま、回答じゃなかったね。あは。

この回答への補足

まあ、環境によって善い悪いは決まりますね。

補足日時:2006/11/13 21:15
    • good
    • 0

この御質問は、クオリアの話ではないかと思いますが・・



茂木健一郎 質感 あたりで検索するとたくさんヒットしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私が今疑問に思っていることと同じようなことを考えている人がいることが分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/14 22:05

ゴキブリの例を挙げると


まわりの人たちが、
ゴキブリは汚いと一般常識ついてるから
ゴキブリのことについて排除駆除とか
考えるんですよね。
すごくきれいなところで育ったゴキブリを
やはり、汚いと考えるでしょうか。
あなた一人きりの星だったら、
善と悪は生まれません。
この星には他人がいて、他の人がいて
自分以外の人がいるから、善と悪は
存在するのです。
あなたとまったくの同一の生物しか
存在しなかったら、キレイも汚いも
良いも悪いも考えないはずです。

この回答への補足

確かに環境によって善い悪いは変わりますね。
私が疑問なのは善い悪いという反応が現象として人間が知覚しているならば、その善い悪いという反応に対してもまた、善い悪いという反応をして、そしてまた同じようなことになるのか疑問に思っているのです。

補足日時:2006/11/12 12:03
    • good
    • 0

善か悪というのはあくまで個人の中にあると思います。


もちろん、親の影響や教育で植えつけられるのですが。
そして、その善と悪が個人の中で判断されて、
気持ちの悪いもの(悪)に対しては、身の毛がよだつとか、
その逆の場合(善)は何かうれしくなるとか、
そういう反応が起こるのではないかと思います。

従って、個人の中で、善悪を判定するプロセスと、
その判定結果に反応するプロセスの二つがあると思います。

また、善悪を判定する基準は時事刻々変わると思います、
昨日までゴキブリは嫌いだったが、好きな人がゴキブリの研究しているので、ゴキブリが好きになったとかです。

この回答への補足

>従って、個人の中で、善悪を判定するプロセスと、
その判定結果に反応するプロセスの二つがあると思います。

判定結果に反応するプロセスとは「~しよう」とか「~したい」というような感じですね。

補足日時:2006/11/12 00:11
    • good
    • 0

ゴキブリをみる⇒気持ち悪い!⇒排除したい!⇒…悪


美しい景色をみる⇒気持ち良い!⇒大事にしたい!⇒…善
※確かに人間は気分や気持ちで善悪を判断していることがある。

>「気持ち悪い」や「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか?
※この質問の答えは素直に「悪いこと」を言葉で表現していると言っていいでしょう。

>現実の現象ではない気がするのです。人間の作った仮のものなのでしょうか?
※質問の主旨が難しいですが、個人の善は社会にとっては悪になることもあります。善い悪いとは状況によって変化するものです。例えば、殺人は個人で行う場合は悪だったりしますが、戦争などで国家で行う殺人は善になったりする場合もあります。

参考URL:http://kuroneko22.cool.ne.jp/good&evil.htm

この回答への補足

>>「気持ち悪い」や「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか?

>※この質問の答えは素直に「悪いこと」を言葉で表現していると言っていいでしょう。

でも、「排除したい!」っていうのは、悪いものをなくしたいという意志だと思います。

>※質問の主旨が難しいですが、個人の善は社会にとっては悪になることもあります。善い悪いとは状況によって変化するものです。例えば、殺人は個人で行う場合は悪だったりしますが、戦争などで国家で行う殺人は善になったりする場合もあります。

善悪も環境によりますね。

参考URL拝見してみました。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である。
byサルトル

これは言えていますね。
しかし、このごろちょい悪とかがいいとよく言われますが、これは何か矛盾を感じますね。

補足日時:2006/11/12 00:14
    • good
    • 0

spitzer3さんが求めているのは「善い悪いとは何か」だけではないとは思いますが、前に「善い」とは何かを考えたことがあるのでそれを回答したいと思います。



善いとは目的に合っていること

現実の現象と現実ではない現象という言葉で表すものについて、私も興味があります。また何度か覗かせてもらおうと思います。

この回答への補足

>善いとは目的に合っていること

動く方向があっているということですね

補足日時:2006/11/12 12:13
    • good
    • 0

刺激と、感情、善悪の価値判断これらは違って見えますが、どこかしら似たところがあります。

私が認識する「赤」はいったいどこからやってくるのでしょう。眼球? 視神経? 大脳の視覚野? なにか大脳生理学的な現象と関連しているようではあるけれども、私がみている「赤」そのものはその由来を説明することはできません。感情も同じです。自然科学的な現象や社会科学的な現象、それに関連して、好悪の感情が湧きでているとは思います。しかし、感情そのものを作り出す仕組みを、科学的には説明できないので、「この気持ちは一体どこからやってくるのだろう。そもそもこの気持ちは何であるのだろう。また、なぜこのように沸き起こるのだろう。誰がこの気持ちを生起させているのだろう・・」などと、私は悩んだりするのです。同様に、思考し、判断されたもの、また、善悪の倫理的価値判断も、それが、行為につながるものとは思いつつ、その由来を自我に求めるのか、あるいは他者に求めるのかでさまよいます。このように、現象といわれるものすべてが、自然現象心理現象とを問わず、私の眼前に表象として現れます。これを私は、現実と見ています。客観的で、合理的な解釈の出来る範囲は限られています。多くは秩序があるのかどうか、分かりません。言葉でこの現実を表すとき、この現実の現象は、自己が作り出したとも言えるし、他者が作り出したともいえます。他社と自己は同一ともいえるし、違っているともいえます。「ゴキブリは気持ち悪い」という言い方ただそれのみがありうるのであれば、悩むことはないですが、「ゴキブリは気持ち悪くない」という言い方もできるので、その感情に疑念をはさむことになります。つまり、思考によって、認識判断や善悪の判断は可塑的で、そこから、感情がコントロールされうるのです。あるいはまた、強い信念は世界をまったく別のものにみさせるでしょう。もっとも変えにくい感覚現象をも、よい意味では調節し、悪く言えば、盲目にさせます。

すべて現実の現象。仮のものなどではなく実在の。だが、誰が作り出したものかは分からない。というところでしょうか。私が思うところは。

この回答への補足

>すべて現実の現象。仮のものなどではなく実在の。だが、誰が作り出したものかは分からない。というところでしょうか。私が思うところは。

想像的な現象も現実ということですか。善悪の倫理的価値判断っていうのも現象なんでしょうね。
ここで、疑問なのは善悪の価値判断も現象なら、その価値判断もまた善悪の価値判断をして、そしてその善悪の価値判断もまた善悪の価値判断されているということでしょうか?

補足日時:2006/11/11 22:21
    • good
    • 0

「これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか」とのご質問にまっすぐ応えるとすれば、それは感情を言葉で表現しているのです。

感情を客観的な現象と呼べるかどうか知りませんが、少なくとも人間の作った借りのものではないでしょう。

この回答への補足

>「これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか」とのご質問にまっすぐ応えるとすれば、それは感情を言葉で表現しているのです。

しかし、「うれしいのがいい」とか「楽しいのがいい」と感情もいい悪い判断されるような気がします。

ときどき「うれしがってはだめだ」とうれしがることを否定する場合もあると思うのです。

補足日時:2006/11/11 17:04
    • good
    • 0

「その場にふさわしくないから」気持ち悪い⇒排除せねば・・・となるのではないでしょうか?銃の発砲も戦場なら「ふさわしい」銀行なら「ふ

い」?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「その場にふさわしくないから」気持ち悪い⇒排除せねば・・・となるのではないでしょうか?銃の発砲も戦場なら「ふさわしい」銀行なら「ふさわしくない」?

そうですね。環境によって善い悪いは変わりますね。

お礼日時:2006/11/11 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す