アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

善いとはどういうことでしょうか。
既存の哲学からでも、また私はこう考えるというものでも構いません。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

おじゃまします。



『リュシス』友愛について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5% …

11.ソクラテス、似たもの同士が互いに自分が持ち合わせていないどんな利益・助けを相手に与え合うことができるのか、どうして相手を求めるのか疑問を呈す。リュシス、同意する。ソクラテス、ということは「善き人同士」が、似ているということではなく、「善き人」であるというまさにそのことによって友になるということなのか問う。リュシス、同意する。ソクラテス、しかし「善き人」は「自足している人」であり、他に求めるものは無いし、愛することも無い、したがって「善き人」同士が友になることもないと指摘。リュシス、同意する。


驚くべきことを言っていますよね。

 …「善き人」は「自足している人」であり、他に求めるものは無いし、愛することも無い、
  したがって「善き人」同士が友になることもない…


そこでソクラテスお得意の区分。分類と表現してありますが、これはいわゆる切り口であり、選別するためのフルイなのでぼくは区分と言っています。すなわち、

13. …「善いもの」「悪いもの」「善くも悪くもないもの」の分類…

3つ目の「善くも悪くもないもの」は、善いとも言い切れず、また悪いとも言い切れない、善いところ悪いところあわせ持つもの。まあ世間一般の人ですね。つまりソクラテスが「善き人」というのは、完全に善なる人のことなんでしょう。
不完全な世間一般の人は、その欠けたるところを補いたいという欲求から、より善なる隣人を友とする。その連鎖の求め行き着くところ、人としてはありえないが、究極の善人。これが根源的な善をもっている。とこうなるようです。

根源的な(本質的な)善は、現実世界にはない。それが何かと説明ができないもの。説明できないが、我々はそれをなぜか知っていて、善と悪の判断ができるようだ。「…は善い」「…は悪い」と。

現象という現実世界の対象を捉えて認識するための概念、たとえば大と小のような概念は、現象とか実体として主語にはなりえない。大は何かと、大があたかも現実にあるかのようには、問わない。つまり善いは属性概念。

属性概念
http://kotobank.jp/word/%E5%B1%9E%E6%80%A7%E6%A6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむ、とても勉強になりました。流石はソクラテスといったところですね。ありがとうございます。
善が属性というのも興味深いことでした。

お礼日時:2014/05/14 18:00

こんばんわ、あ!ほな(^^)/~~さん。


好いではなく酔いでもなく良いでもなく
善い!のことですね。


ああそれは「ゆるす」とか「みとめる」とか
それ以前の話で、すべての存在自体であり
すべての関係自体であり
それらによって表現できることすべて、
なんぢゃないかしら。


まず必要なのは【自尊心】でしょうか。
【プライド】という言葉は使いません。

【プライド】などというジャングリッシュを使うと
「オレ様主義」「負けたくない主義」「自惚屋」
「絶望をさけるために他人を見下す人(ルサンチンマン?)」
のやふな、積極的に己を裏切って満足するやふな人、
他人(ひと)をこっそりと貶めて
顔を赤らめながら ぼんやりと己を高くしてやったぞ、
ひゃああああっほぅ♪ ほくそえんでいるひと、
しかもなぜ自分がほくそえんでいるのか分かっていない
のになぜかほくそえんでいるひと、
を思い浮かべる人が多いのではないかと思いましてね。
別にこういう人たちが「わるい」とは思ひませんが、

やっぱりそれよりも
あたしはわざわざ「自尊心」と言います。
「おのれを とうとぶ こころ」とかきます。


「おのれを とうとぶ こころ」
これがあれば、とりあえず自分を大切にします。
それはどこまでもあくまでもよいことで、
「よいこと」しか意思できず行動もできない
ようになっているのではないかと思います。

再度。
「おのれが おのれを とうとぶ こころ」。
これがあれば、他の「おのれ」たち
を「とうとぶ こころ」も普通に湧くもので、
己の中に沸いた「想い」を「遣り合う」のが
自然な姿なんぢゃないかなあと思います。
人間は阿呆ですから わざわざ悪いことをする
という発想がなかなかできず、
たいてい自分にとって最高のことをする
こ・と・し・か・で・き・な・い!
ようになってるんぢゃないかなあと思います。

1番さまの 真摯、いいですね。

おのれを犠牲ににして社会(チーム)に貢献しよう
なんてのは、本能に逆らう行為でありますが、
そうやって本能のままに動くことを放棄して
萎縮している少年たちの、なんと不自然なことか!

たとえばホームラン打ちたい!バット思いっきり振りたい!
けど体が反射的にバントしちゃった………とか
シュートしたい!蹴り上げたい!ドリ抜きしたい!
けど体が反射的に仲間にパスしちゃった………とか
勝手に体が反射しちゃった、のなら
それはそいつにとっての最高の表現だったのだろうから
選択した本人気持ちよかったのだろうなあと。


人は善いことしかできないようになっています。
どれだけ己の表現(=善)を他人に表現し尽すか、
どれだけ他人の表現(=善)を理解できるか、



い・つ・で・も・や・っ・て・み・る!
というのが最高の善なんぢゃないかと思います。

                                       
    • good
    • 0

 こんにちは。



 ★ 善いとは
 ☆ おのおのの主観によるそれとしての――《善い》としての――判断です。

 すべてを端折って言うなら その《善い》の中に《善さの損傷もしくは欠如 としての悪い》もふくまれている。となります。

 善い と 傷ついた善い(=つまり 悪い)とが おのおの主観の判断の中に自由におこなわれている。という情況です。
 一概には 決まらないという意味です。

 わづかに決まる内容というのは 《おのれの心が その意志行為について 何らやましさを覚えない》場合 これを素朴に《善い》と言っています。多くの主観をつうじて 共通となっている。という一般性は わづかにあります。

 顔を赤らめたり胸がやすからでなくなったりするような《やましさ反応》がある場合 これは 《善いの傷つけ》であり 言葉として《わるい》と呼びます。ウソをつくことが いわば原初的な《善さの傷つけ》です。
 
 ウソ・イツワリが無く やましさ反応も起こらない心と意志内容が 善いです。









 ◆ 善-悪寄生体系は・・・認識体系に吸収され
 ☆ という議論を目にしました。すなわち

 ◆ 短絡的利己の社会システム的(認識外)矯正としての、善-悪寄生体系は・・・認識体系に吸収され
 ☆ という《善と悪》の位置づけです。すなわち

 ◆ 認識外〔矯正として〕の、善-悪寄生体系は・・・認識体系に吸収され
 ☆ という推論のぶぶんです。

 このように議論する主体にとっては

  ○ 既存の《善と悪なる共同観念》とは 《認識外》だと見ている。
   〔だから これを認識の内に取り込む〕。

 と言っています。ところが おそらく

  ○ すでにこの既成の善悪なる観念を《よい――やましさ反応を覚えない――》と思っている人びと(=一般に為政者の側)にとっては すでにまさしく《認識の内にある》とわきまえている。

 ということになります。すなわち

  ○ 
  1. 現行の《善悪なる観念》について まづ誰もがそれを《認識している》。

  2. ただしその認識の内容が ひとによって――つまり 主観によって――違って来ている。

  3. すなわち 或る人は その〔ナラワシおよび法律における善悪の〕認識について やましさ反応をおぼえない。つまり善いと思っている。

  4. と同時に また或る人は その善悪観について やましさ反応をおぼえる。または おぼえて当然だと――つまりは 悪だと――思っている。ゆえに《善‐悪の 寄生体系》と呼ぶ。

  5. この後者の人は その善悪についてのナラワシを 認識体系に吸収すれば 生きることの充足が得られる。と言っている。


 ☆ つまり 善いについての内容は 主観によって決められている。と その現象としては 言わなければならない。

 もし万人が納得するような善いがあるとすれば それは 何となく そういう思いや意志内容が善いという感覚をつうじて その感覚が共通のものだとおのおの自覚するようになり それがコモン・センス(共通感覚)となることが のぞましい。と考えられます。(つまり 主観におけるやましさ反応が そこでも生きる。かも知れません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素朴な善論かと思います。わかりやすかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/14 17:57

とにかく我を捨てて他人様の為に。

    • good
    • 0

善:


深まる認識が、現象をより原理的に把握したり、また、組織化に於ける個体間相互作用を経験的に編成したりして、体系化(>世界観)する上で、経験の基底(移入)であると同時に意志として認識上に展開される衝動も、不可分に体系性(>価値観)を帯びてくる。

その中で、未だ認識化されない原理に基づく現象の経験的先入化による、あるいは組織化の分業に於ける相対的な環境の違いに基づく認識の違和の他律的原理化による、体系への編入(常識)は、そこに於ける衝動及びその原動力たる進化の展開が認識されぬ以上、自我(衝動充足)以外の先験的価値領域を形成する。
そこに於て、進化(反エントロピー=生~充足)方向現象に於ける自己中心的認識の補完を善と呼べば、それに反する被淘汰(正エントロピー=死~非充足)方向のそれを悪と呼びうる。

その、短絡的利己の社会システム的(認識外)矯正としての、善-悪寄生体系は、より深まる認識に於て、内なる物理=自己の認識システムの存在原理(自我仮説と時空仮説の相補分化)としての把握と、外なる物理=社会システムの自己の生命の延長としての把握による、全衝動の自己の生(反エントロピー)への集束によって、認識体系に吸収され、即ち全環境(宇宙)の自己としての理解と、全行動の(生産)の利己としての把握に到達する事により、その「意志による生=生存自体による充足」は、最高認識に基づく最大生存に於ける完全充足、即ち最大充足を実現する。

それこそ、現象の如何を問わず、一切の認識=全ての宇宙の、究極の理想であり、善悪の概念は、飽くまで妥協的修正(低認識(自己チュー)なままの他律的社会性)であって、善は過程として善(生産)であっても、本質として悪(非認識=充足減)に属する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独特の見解であると思いました。
善は過程として善であるけれども本質的には悪である、このような結論はかなり考えないと出て来ないと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/14 17:54

善いということについては、色々な説があります。



相手の立場を思いやり、相手の利益に沿った
ことをするのが善だ、という考え方があります。
しかし、これでは、相手が強盗をしたい、なんて
ときの説明ができません。

本能を押さえ、理性で行動するのが善だ、という
考えもありますが、本能総てが悪であるかのよう
な考えは、説得力がありません。

私は次のように考えています。

人間は独りでは何も出来ません。
社会を作り、皆と共同することにより、とんでもない
力を発揮するのが人間です。
人間は社会あって初めて人間になれるのです。
社会で育たない人間は、二足歩行すらままなりません。

だから、人間と社会とは切り離せない関係にありますが、
この社会を作り、維持する為には秩序が必要です。

この秩序維持にとってプラスに働くのを善、と名付け
奨励し、マイナスに働くのを悪と名付け、抑制、禁止し
もって社会を維持しようとしたのです。

従って、善というのは社会秩序維持にとってプラス
のモノを指します。

これだと、例えば、暴力団という社会にとっての善と、社会一般の
善とでは食い違うことになります。

つまり、善というのは、その限度で相対的なモノに
過ぎない、と考えます。

善悪などは、所詮人間が勝手に創り出した概念ですから
絶対的基準などを設けるのは無理で、これで仕方が無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、現実的に見たところの回答と受け取りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/14 17:43

愛に則したものが善と思います。


情が絡むと、離れることがあります。

自らの内に、愛を感じながら言動を発すれば
そうそう逸れるものでは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛ですか。人類愛みたいな大きなものでしょうか、愛に則して善があるですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/14 17:41

ある共同体の存続と繁栄に益する行為が「善」だと思います。


ですので、その共同体によって具体的な事例が変わる場合があります。
有名なチャップリンの言葉を借りれば
「戦争で多くを殺せば英雄だが平和な時にやれば犯罪者」みたいな事ですね。
極端な話、その適用範囲が人類全体に及ぶ人も居れば
自分だけの人も居るでしょうね。
つまり、その人が、どの共同体に帰属しているかで、その行動が変わって来るのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共同体ですか。実に人間的なものという印象を受けました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/14 17:37

こんにちは。


「まずは人の権利や義務の遂行を妨げない上で、‘実質的に‘前傾の方向にバイアスがかかっていること」が善だと私は考えます。心の状態にしても具体的なアクションにしても。自分の個人的なことにおいても他者への働きかけにおいても。「平和と逆行せず人間性からかけ離れないように」そういうことを自然体でできるようになることを目指すのは意味があることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直立不動ではなく、前方にバイアスがかかっているというあたりに、回答者さんの個性をかんじます。
平和や人間性を推進する、という風に理解しました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/11 03:55

・・・お互い、「数分」くらいのタイムラグなんて、ものともしませんね(笑)。


(数日くらい、は、見ておいて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は同時にサイトを利用してるようですね^_^
ゆっくり待ちます。

お礼日時:2014/05/11 02:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!