dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から一人暮らしをしている大学生です。

最近、母親のことを重く感じてしまいます。

・毎朝のLINE
これに返信しないと、私に鬼電したり、方々に電話をかけたりするのでかなり迷惑です。
母は、私が生きているかどうかの確認がしたいらしいです。遠回しにこの制度の廃止を提案したところ、「本当は帰宅時もLINEしてほしいけど妥協してあげてるのに、何言ってるの?」と言われました。
・門限
19:00以降は外を出歩くなと言われます。
誰かに送ってもらえば何時でもOKなので、遊んだりするときには問題ないのですが、アルバイトの種類や時間が限られるのが困ります。この制度も遠回しに廃止を提案しましたが、「実家だったら帰宅が確認できるから門限なしでいい」と、実家に帰ってくるようにすすめられました。
・予定の共有
出かけるときは誰とどこに行くかを言わないと、後でバレた時に激怒されます。
別に聞かれたらいけないようなことはないのですが、全てを把握されるというのがなんとなく嫌です。

母親は「学生の本分は勉強だから」のようなことはあまり言わないタイプで、ただ純粋に私のことを心配しているのだと思います。学費も生活費も出してもらっている分際なのは十分承知しているのですが、もう少しおおらかになってほしいです。

母親が過保護でしょうか。それとも、私が調子に乗っているのでしょうか。

ほぼ愚痴になってしまいましたが、どれくらいの距離感が良いのでしょうか。

回答お願いします。

A 回答 (7件)

私も、あなたと似た経験を持つのでお気持ちとてもよくわかります。



お母様の言動は、過保護というより、過干渉かなと感じます。第三者の目から見ても、あなたが調子に乗っているということは断じてないです。

お母様も、あなたが心配でたまらないのだと思いますが。心配って、されすぎると大切な何かをジワジワ奪われていくような気がするんですね。

親って、子供が心配でたまらない生き物なんです。決して、あなたが頼りない訳ではないのです。なぜ、お母様はそのような言動をしてしまうか。あなたに問題があるのではなく、お母様ご自身の問題であるような気がします。

もしかして、お母様ご自身もお若い頃、自由を制限されていた過去があるのかもしれません。

「心配かけてごめんね。でも、私を信じて欲しいんだ」。根気強く、お伝えしていくのがよろしいのではないでしょうか。

あなたにはあなたの人生があり、お母様にもお母様の人生がありますよね。ご自分の人生を取り戻すためにも、お母様のお気持ちを汲み取った上で、お母様との関係を乗り越えていかれる良いチャンスなのではないかと感じました。

応援しています。
    • good
    • 0

pi-mo様はとても優しい方ですね。



お母様は、手元から離れてしまったpi-mo様のことが心配で仕方がないのですね。
その元になっているのは、寂しさだと思います。

過保護的言動は、お母様の寂しさからきていることを理解してあげてください。

過保護的になるのは、ただただ寂しいからだと理解すれば、圧迫されるような気持ちが少し楽になるし、お母様のことを少し心の余裕をもって見られるようになると思います。

一つ一つに気真面目に対応しようとせず、サラッとした対応で、自分の生活のペースを大切にしていってください。

お母様には優しい言葉をかけつつ、時には、窮屈だよ〜と伝えていいと思います。

お母様自身もどこかで心配から解放されたいという気持ちを持っておられると思うので、
お母様の興味の持てる気晴らしや趣味になりそうな物を進めていくのもいいと思います。
    • good
    • 1

過干渉だし、子離れできてない。


あなたは正常に成長し、親離れを始めて巣立とうとしているのに、お母さんが子離れ出来てないから離そうとしないんですね。
異常事態ですよ、子どもの成長を阻むのだから。
「友人知人でこんなに過干渉な親がいる子はいない。お母さんは変だ」「私はそんなにも信用できないのか。あなた自身の子育てはそんなに失敗だったか」と言ってみてください。
ハッとしてくれるかもしれません。
朝のLINEも「朝は忙しいから」と夜にするように説得してください。というか、夜はお母さんから寄越す前にあなたから送ってください。信用を築くために。
飲み屋からでも「今家についたよ」って言えますから。前もって撮った部屋の写真のひとつでも付けて「今から課題やるし今夜はもう連絡しないから。連絡きてもスルーするよ」とでも言えるし。
生存確認はそれで充分なはずです。
お母さんはもう育児を生き甲斐にするのは卒業して、違う楽しみ違う趣味を作る時期なんです。
それに気づいてもらいましょう。
    • good
    • 0

過保護ではなく、過干渉かと思います。


あと、心配ではなく、可愛いから側にいなくなって寂しくて仕方ないのでしょう。
大学一年生?で今年からなら、しばらくして落ち着く可能性もありますが、就職後もそんなだと困りますね。

過干渉は、やってる本人が気付かないのが特徴です。
ただ心配なのよと正当化します。
そのストレスは理解されません。

言われた通りにすれば、自我が芽吹く事なく、自分で何も決められないロボットのような成人になります。

自立するには、親に背を向けることも必要なのです。親孝行はこの先いくらでも機会があります。
    • good
    • 1

毎日のラインは苦痛だからやめて。

せっかく一人暮らししたのに、
門限も、いちいち行動を
報告するのも、嫌で仕方がない。と母親に、あなたの
気持ちを伝えてみたら?
ライン毎朝するのは、自分だったら嫌だと思う。
    • good
    • 2

幸せ者だと思います。


嘘も方便それなりに受け流しながら付き合うが良しかと思います。
心配でならないのですよ。
私の母は私が20歳の時に亡くなりましたがよく心配してました。
私はうるさいと何度も言いましたが
今となっては気持ちがよくわかります。
当方現在51歳
    • good
    • 0

過保護ですね。


ただまあ、女子なら気持ちは解らなくはないかも。
朝のLINEはとりあえず起きたらこっちから、
起きた準備するからじゃあね。とか送っとけばいいんじゃないですか?

門限は、、、んー、昼寝するからとか言って遅くまで寝てた事にするとか?

予定も適当に言っとけば普通バレない気しますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!